goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

V-Highと8KとH.266と違法化

2019-03-08 00:05:31 | Weblog
日本の電波においてV-Highが余ってます。
V-Highとは、ようするにアナログ放送時代に4~12chに使われていた電波のことで、1~3chはV-Lowとして一応モバイル向け放送として使用されています。V-Highもほったらかしというわけではなく、一度は放送用として参入が募られました。が、やる気まんまんで応募してきたのは外資系。電波を権力として利用し、外資に使わせたくない総務省は半ば強引にドコモを参入させ、形式的な審査を行ってドコモにV-Highを使わせます(ここら辺ドコモに使わせた件は筆者の推測です。が、そうとしか見えなかった)。ドコモはモバキャスというモバイル機器を対象とした放送サービスを始めました。モバキャスよりメインチャンネルだったNOTTVの方が覚えられているかと思います。が、もともとやる気がなかったので全く伸びず、すぐにサービスは終了し、ドコモはV-Highを返却しました。結局金だけかけて大騒ぎして外資の電波参入を阻止しただけに終わったのです。
あれから数年、V-Highを使わないのももったいないのでたびたび総務省主催の研究会が開かれています。最近はどうなっているか、ちょっと公開資料を見てみましょう。

放送用周波数の活用方策に関する検討分科会(第4回)配布資料

この中で電子情報技術産業協会は実験用として、ソニーセミコンダクタソリューションズはIoT向けのネットワークとして活用を提案、ここの資料にはありませんが、確か富士通ゼネラルもネットワーク用としての利用を提案していたものを読んだ覚えがあります。
一方、ピクセラ(いつの間にかこういう場に首突っ込むほど取り入ってるのね)は地上波の8K放送用として利用することを提案しています。シャープに至っては極めて具体的で、2022年から本格的に4K8Kの新チャンネルを立ち上げ、2030年代にはMPEG2放送のサポート停止~実質的な現行放送から新放送への移行、すなわちテレビの買い替えが必要~ともくろんでいます。地上デジタル放送移行の際にバカ売れした夢、再びなのでしょうか。で、現状のMPEG2に代わって新放送で採用すべき、と取り上げているのがH.266/VVCです。
現在使われているフォーマットはMPEG2のほかはH.264/AVCとH.265/HEVC。衛星放送にはこの三種が混在しているわけですが、V-Highでの地上波8K放送にはこの次の規格であるH.266を使うべき、と言ってきているのです。と、言ってもどうやらH.266はまだ規格が完全に固まっていない様子で、VVCがH.266とされるかどうかも"ほぼ"決まっているだけみたいです。ゆえにこのVVCを8K放送に採用するということは、全く技術的に枯れていない状態ですぐ採用しよう、と言っているわけです。シャープは「H.264はMPEG2の2倍の圧縮率、H.265はH.264の2倍、H.266はH.265の2倍。ゆえにH.266はMPEG2の8倍の圧縮率」と仮定しています。この計算が正しいとすると、8K放送はHD放送の垂直解像度4倍×水平解像度4倍で16倍のデータサイズが必要ですが、8倍の圧縮率のフォーマットを使うことで2倍のデータ量で済むことになります。もっとも、現在の地上波の垂直解像度は1440のデータを1920(2K)に拡大しているだけですし、プログレッシブ化やHDRまで含めるとさすがに2倍では無理なので、シャープは8K60pで3倍程度のデータ量を想定しています。熟成の足りない新技術採用ということを考えるとそれでも足りない気がしますが。

もちろんこれはシャープが独自に考えた提案に過ぎず、採用されるかどうかわかりません。ただ、総務省としてはVHF波は通信ではなく放送で使いたいでしょうし、かつ8Kも普及させ、日本中に高価な超巨大テレビを売りつけたいでしょうから今のままだとシャープ案がたたき台になる(VVCが採用されるかどうかはおいといて。ぼちぼち熟成の進んだ感のあるHEVCな気がする)と思われます。しかし、わたしに気になるのはそんな超巨大テレビを必要とする8K放送なんかより、フォーマットが変更になることで再びみんな同じタイミングでテレビの買い替えを余儀なくされる一般放送の方です。そのドサクサに紛れて録画規制が強化されるんだろうなぁ、ヘタすりゃテレビ番組録画という行為を刑事罰付の犯罪行為と認定することになるんじゃないか? と。
先日も書きましたが、例の文化庁による著作権法改定案、漫画村問題が出発点と聞いていますので、動画や録画とは関係が薄いと思っていてほとんど追ってないし、案も原文は読んでません。なのでネットに上がっている有識者の解釈しか知らなかったりします。ひょっとしたら誰も取り上げてないだけで録画につながる違法強化が入っているのかも知れません。例えば

・放送と通信は融合される→放送と通信に明確な区別はない→録画はダウンロードと同じだ→したがって録画は刑事罰対象になる違法行為だ

とか。とはいえ、与党も文化庁案を修正せずにそのまま提出するらしいし、そうなれば仮に野党が反対したとしても強行採決するだろうし、今更騒いでも時すでに遅いかなぁ。

・・・とここで思った。今出ている分だえでも録画の種類によっては違法化できるんでない?と。今回の改定案で最大の問題とされているのはスクリーンショットですら刑事罰になるという点。そのスクリーンショットってのは一枚を撮る行為だけとは限らないわけです。いうならば、動画、あるいはデスクトップ画面のキャプチャーというのは秒間数十枚の高速スクショを長時間にわたって行う行為とみることもできるわけです。ならば、配信とかチューナー受信の映像をPCでキャプチャー録画するのは"スクショ著作権法違反"にさせられるのではないか、と思ったのです。配信のデスクトップ画面をやチューナーからの映像をキャプチャー録画するやり方は、もし録画規制がさらにひどくなった場合の最後の切り札と思っていました。ですが、スクショが違法なら動画キャプチャーも違法扱いにできます。そういえば、配信に関してなにやら法改定の動きもありました(荒れるとイヤなのでこれ以上触れない)し、そちらの映像を録画保存させないための配慮・・・。実のところ漫画村問題なんてのはここにたどり着くまでの当て馬に過ぎず、一番やりたかったのは配信動画録画の違法化で、だからこそ与党も修正しないとか・・・。いやまさか、いくら文化庁でもそんな悪魔の発想までするわけないですよねぇ、わはははは。しょせんは素人の被害妄想と思ってください。まぁ仮に「対象!」と改定案通過直後に文化庁が明言したとしても、著作権法が申告制である以上、すぐに刑事事件にするのは無理です(最終目標は非申告制にすることだと思ってますが)。ですが、それに使えるソフトやハードを違法を助長するご禁制品扱いにすることはできそう・・・。そんな恐怖の世の中にするような目的でないことを祈っておきましょう。

追記:ダウンロード違法強化は見送られる可能性が出て来たようです。
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マニア泣かせのブックレート... | トップ | 違法ダウンロード強化先送り... »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めめたあ)
2019-03-08 01:06:21
地上波で8K?使っていないVHF帯でH266でやるそんな夢物語みたいなことやられても我が家は40と42インチが合わせて3台あるんでお断りします。実際日本の放送規格ってMPEG2やH265といった微妙な規格を採用していますがもうちょっと我慢してMPEG4やH266の採用って出来なかったんですかね。
映画やドラマ、アニメも最近はリメイク、オマージュで一杯で新しい物を作りだせない。ポケモンの最新作の映画は3DCGによるリメイク作品。
オリンピックだのみのテレビ販売方式は知恵のついた若者には通用しないだろうし2030年代果たして国内メーカーでテレビを作るメーカーが存在してるか見物です。規制を強化すれば音楽業界のようになるのは誰の目を見てもわかるのに。

返信する
名前は文化庁なれど (ドラピー)
2019-03-08 14:53:08
こんにちは。

まったく・・・いつものお役所節炸裂ですねぇ。
文化庁にしても名前だけは「文化」庁だけど、文化の振興・発展にどれだけ寄与してるのか甚だ疑問。

文化なんてものは幅広く深いのだから、ごく一部の識者や、ましてや業界関係者だけで構成された委員会なりで何を議論したって偏ったものにしかならないってぇーのに。
これだから頭でっかちのお役人は嫌いなんですよ。

これは総務省とて同じこと。
もはや単なる業界団体の御用聞き組織としか思えません。
地上波で8K?H266?バカなんですかね。未だ4Kも本格的に浸透していない(未だにレンタルの主体はDVD。壊れなければ今のハイビジョンTVで良いって人も山ほど。)のに。
たしかに将来を見据えた技術革新・開発は必要ですけど、「録画規制」の4文字がつきまとう限り、放送波関連の業界に明るい未来は無いというのがいつになったら理解出来るんでしょうかね。

私の年齢ですら「もはや配信とネット情報で十分」とか言うのが居るというのに。

めめたあさんの仰るように音楽業界も規制が厳しくなってからというもの、USENを導入してる店舗以外で「あ。この曲素敵だな。なんて曲だろうか」とか、友人にMP3データ貰って「この曲いいから聞いてみて」とか一切無くなりましたからね。

一昔前はその手の喫茶店とかで映画音楽とかジャズだったり洋楽だったり、時には歌謡曲流れてて、「この曲って何て言うんですか?」とマスターや店員さんと話す機会も無くなりましたね。
そもそもそんなお店もめっきり減りましたけど。

視聴者数や購買数の減少をなんでもネットや違法コピーのせいにしてきた結果、今の尻すぼみ状態を招いている要因の一つであることをなぜ彼らは学習し理解できないのだろうか・・・。

違法コピー対策なんてウォーターマークやらなんとでも対策出来たでしょうに。
そもそも昔露店なんかで違法コピーDVD販売してたのを厳罰化や摘発を強化してればよかったのでは・・・とかもう色々文句が出てきて止まりませんよ。

放送波の視聴者数の減少は、確かにネットの発達もありますけど、そもそも娯楽の少なかった昔と違い、今はゲーム機もネットもありとあらゆる娯楽で溢れていて、その中で如何にして視聴者や消費者の可処分時間を奪うのか・・・そこに尽きると思うんですよね。
ネット配信の充実もごく近年ですし、TVがつまらなくなったから久しいと言うのに。
(マスゴミの低レベルさや偏向報道、印象操作もあります。)

ながながとスミマセン。
krmmk3さんのブログでこれ関連のネタが出ると、つい長々と愚痴ってしまって。
昔は私もPCで録画→編集→自分コレクションするほどの人間だったので・・・。
返信する
Unknown (アンドロメダ)
2019-03-08 22:17:47
なんか 昔は他の外国人のおバカな行状や事件など見て
日本人は絶対そんな事しないし道徳観念が優れてるし
まともな民族だよなーと思ってたら
今や責任有る立場の人さえ手元に金が有れば着服したり
警察官なども悪事を働き
一般の会社員や政府機関や官僚までも隙が有れば
悪事を働く世の中に成ってしもた。

さて(今まで枕詞?)
そんな官僚ら(提案元)が決めた事はまともでは無いんだが
だからって米国FCCの様に企業からの提案やら競争原理で行うとAMステレオの様に
方式統一出来ず放送局バラバラで2〜3規格に成ってしまい定着出来ず
終わってしまったが。
どっちにしても我々が居る自由民主主義経済国家では
競争原理が働く様にして
限りある電波資源は競争入札にしてより良い使う方を追求することにする事が
基本のルールだよなー
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-03-09 01:51:30
>めめたあさん
ある程度枯れた規格でないと機材やソフトウェアのセ選択肢がないとか、テレビやチューナーに搭載するデコーダーが安価かつ大量に用意できないという理由があるのだと思います。
テレビがいずれ行き詰まることを想定して、配信の時代が来ることを想定したスクショ違法・・・と考えてみました。

>ドラピーさん
まぁまだ地上波の8K放送とH.266の採用はあくまでシャープの提案であって、これを想定した規格が始まっているわけではないです。それに総務省はちゃんと仕事してる省ですから、無茶な進め方はしないでしょう・・・でも、電波利権は守りそうだけど。
音楽は著作権料の強い聴衆、CCCD、規制最優先の自爆規格(DATとか・・・)で自ら衰退の道を選びましたね。映像も残念ながら同じ道を歩んでます。そのせいか、最近は(録画できない)配信優先で衛星放送放送に回ってこない映像作品も増えている感もありますし、配信で十分と考えるのも仕方ないところです。それでもわたしはまだこだわります。

>アンドロメダさん
気を抜くと報道は日本の闇に目をつぶって外国のことばかり悪くながしますからねぇ。そのせいで気を抜いてやりたい放題やっていたのが隠し切れなくなってきたのでしょう。
日本はなんだかんだで民主主義じゃないんでしょう。制度を作って利権を一度握ったら永遠に勝ち、状態を保つことを優先している国なんですから。
返信する
Unknown (めめたあ)
2019-03-09 02:24:52
8KのVHF帯の放送は理論上は可能みたいですけど、できるのって犬HKだけですよね。BS8Kも左旋だし、アンテナ交換となったら大々クレームの嵐ですね。我が家は手に届く範囲で壁掛けアンテナを取り付けていますが、UV壁掛けアンテナって発売するのかな?
ドラピーさんも言ってらっしゃいましたが、NHKのうたこんが象徴してるように過去のヒット曲、無くなった方の持ち歌のカラオケなど残念規格のオンパレードで非常に腹立たしいです。CDショップの閉店の次はレンタルショップ、その次は本屋。
ネットが隆盛するのは至極当然なので今回のダウンロード法がとりあえず否決は良かったです。
返信する
Unknown (emanon)
2019-03-09 13:20:33
 どこだったか文章のコピペもとか こんな感じのとか張り付けて話の種にするのもとか言ってませんでしたか? ブログも書けなくなるのかと一瞬思ったのですけどね 

V-Highを8kで 先を見据えた使い方で 巨大ロボ じゃない 巨大とも言えるテレビが普通に使えるようになる  なるのでしょうね…  

スマホなどの電子決済で好きな場所から新作映画が視聴できライブ参加も可能に…  イオンや映画関連の電子マネーを使えば… 

いや、地元映画館と電子マネーで決済が必須 地元を守らないと音響や観客と一体になれませんから  

8kを一般に売る か… 気候変動で暑すぎて地下生活しなければ とか想定しているのかな


>視聴者数や購買数の減少をなんでもネットや違法コピーのせいにしてきた結果、今の尻すぼみ状態を招いている要因の一つであることをなぜ彼らは学習し理解できないのだろうか・・・。

逆に考えて  動画や漫画なんて趣味で浪費できるお金や時間があるなんて 何だか腹が立つ 給料は良いはずなのに身だしなみやなんだとお金も足りず 仕事以外時間も取れず 全て無くなってしまえば 世の中のためだとかw
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-03-11 23:50:50
>めめたあさん
現行の放送の次世代は一気に8Kとして日本放送協会が研究を進めていたのは事実ですね。地上波でも8Kを出してきたのは、配信ですでに4Kが行われているのでそれに勝つために、ということなんでしょう。映像は数字は二の次で中身の方が何倍も大事ですけど。
著作法改定は、まだ油断できないですよ。

>emanonさん
そのうち少しでも著作権に絡みそうなブログは書けなくなりそうです。YoutubeみたいにBAN祭りになるとか。
うーん、趣味でお金と時間を浪費している身としてはなんと申していいやら(^^;) 労働時間の長さと休日の少なさは誰にも負けませんけど、それでも時間を作ることは可能です。そういうのに浪費するためにつらくても仕事頑張れるわけで。
返信する
こんな世知辛い世の中じゃ・・・ (ドラピー)
2019-03-12 09:28:58
krmmk3さん、皆さんおはようございます。

>emanonさん
『全て無くなってしまえば 世の中のため』
そんなの辛すぎます;
動画、マンガ、アニメ、ネット・・・どれがかけても行きていけなくなりそうで辛いです(ヘタレ

むしろ娯楽や趣味の為に、それらの資金源として働いていると言っても過言ではない(*ノェノ)←
返信する
Unknown (emanon)
2019-03-13 02:51:43
 >むしろ娯楽や趣味の為に、それらの資金源として働いている

極端なこと言ってしまってスミマセン 規制や対処のやりかたからその様に感じていたのでつい  

>動画、マンガ、アニメ、ネット・・・どれがかけても行きていけなくなりそう
そうなのですよね 私は小遣いが足りず買えなかった事が思い残しとなり何年のたってから趣味や娯楽にお金を使ってしまう 物のグレードは過去とは比べ物にならないほど高くなっていますが買っている物はどこか昔欲しかった物に近い物だったりするのですよ  

漫画や円盤などにお金を使わなければ毎年ハイエンド機器が買えたじゃないか なんて考えてもそれも無意味だったりしますしw
 

 昔無かった物なら何が残るだろう? 
やっぱり 無線LANとネットで何でも繋がって楽しさを共有し発信でき受け取る事が簡単にできるようになった  

ここが昔と違う所かなネットが無ければ高価できれいな機器だけど何処で手に入るか調べようもないし じつは店員も使い方を知らなかったりが普通で 使い方につまづいたらそれまででしたが
 今はネットでより良い物が買えて 似た様な事をしている人が探せるのですからね   

友達だけで話が終わるなら そんなに高いの無理だろとお互いに言って安いので満足しているでしょうしw 

しかしそうはならない その結果グレードが高くなって所得が高くてもみんなお金がないとなるのかなw  

返信する
Unknown (krmmk3)
2019-03-13 23:28:49
>ドラピーさん
まぁわたしもそんな感じです。さすがに生活が優先ですが、趣味に掛ける金は削る気なしで。

>emanonさん
不満がたまると、つい思ってもいない方向の意見が出ることはありますね、お気になさらぬように。
ハイエンドを買えばそれが自分に合ったものだとは限らない、だからよく調べて自分に合った性能のものを買い、残ったお金でソフトを買う、これができるのが現代のいいところです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事