前置きなしで取り上げましょう。
日本市場で画質勝負! LGが55V型の4K有機ELテレビを5月発売
ちょっと前に日本のパナソニックとソニーが共同開発、という話が大きく取り上げられましたが大した発展もなく解消し、事実上国内メーカーからの登場の道は絶たれた有機ELテレビ。B-CAS関税で国内メーカー以外のほとんどのテレビメーカーが追い出されてしまった日本市場では受け入れられない人には絶対に受け入れられない液晶以外の選択肢の道は失われたかに見えた有機ELテレビですが、ほとんど唯一の海外メーカーと言っていいLGからついに登場です。まぁ海外メーカーでも有機ELテレビを展開しているのはLG電子くらいなんですが、その唯一のメーカーが日本に残っていてよかったと心から思います。そのLGも有機ELに関しては湾曲などやや変則的な展開が主なのでは、と考えていましたが普通のテレビとして登場となりました。(やはり湾曲型ということです、少し残念)
と、言ってもサイズは最低55型からと非常に大きく、部屋にはとてもおけませんが、日本の液晶テレビのように4Kに必要以上にこだわるつもりさえなければ42型などの普通大型サイズへの展開も十分考えられます。実際に55型ではありますが2Kのテレビも用意されており、将来に期待は持てます。日本のメーカーじゃないということは総務省主導によるオールジャパン体制と無関係に動けるということですから、そっちが主力になってもおかしくないですね。個人的に2KのBD映像を4Kに無理やりアップコンバートした画面って好きじゃないんですよ。
実物を見てみないと本当に非液晶派の期待に応えられるものになっているかどうか分かりませんが、少なくとも液晶を受け入れられない人々の逃げ場が用意される可能性は出てきました。おそらく値段は相当に高くなるため、液晶の市場が有機ELに食われてしまうといった事態にっはならないとは思います。が、こだわる人にはプラズマの後継となる、「これしかあり得ない」製品群になることは間違いないでしょうね。わたしもデモ画面を見るのをとても楽しみにしています。
日本市場で画質勝負! LGが55V型の4K有機ELテレビを5月発売
ちょっと前に日本のパナソニックとソニーが共同開発、という話が大きく取り上げられましたが大した発展もなく解消し、事実上国内メーカーからの登場の道は絶たれた有機ELテレビ。B-CAS関税で国内メーカー以外のほとんどのテレビメーカーが追い出されてしまった日本市場では受け入れられない人には絶対に受け入れられない液晶以外の選択肢の道は失われたかに見えた有機ELテレビですが、ほとんど唯一の海外メーカーと言っていいLGからついに登場です。まぁ海外メーカーでも有機ELテレビを展開しているのはLG電子くらいなんですが、その唯一のメーカーが日本に残っていてよかったと心から思います。
と、言ってもサイズは最低55型からと非常に大きく、部屋にはとてもおけませんが、日本の液晶テレビのように4Kに必要以上にこだわるつもりさえなければ42型などの普通大型サイズへの展開も十分考えられます。実際に55型ではありますが2Kのテレビも用意されており、将来に期待は持てます。日本のメーカーじゃないということは総務省主導によるオールジャパン体制と無関係に動けるということですから、そっちが主力になってもおかしくないですね。個人的に2KのBD映像を4Kに無理やりアップコンバートした画面って好きじゃないんですよ。
実物を見てみないと本当に非液晶派の期待に応えられるものになっているかどうか分かりませんが、少なくとも液晶を受け入れられない人々の逃げ場が用意される可能性は出てきました。おそらく値段は相当に高くなるため、液晶の市場が有機ELに食われてしまうといった事態にっはならないとは思います。が、こだわる人にはプラズマの後継となる、「これしかあり得ない」製品群になることは間違いないでしょうね。わたしもデモ画面を見るのをとても楽しみにしています。
正確にはサムスンが以前に発表しましたが、量産には程遠い状態でした。
LGの今回のは間違いなく量産ベースでの出荷の話ですから期待はできそうです。
昨日のWBSでは出光興産の素材技術が生かされているとの話も出ていましたから、ある意味日韓合作?
CESなどでLGの有機ELパネルを使ったパナソニックの試作モデルがLG製のテレビより高画質だったため、
日本で発表できるレベルに仕上げるのに苦労したとの話もありますが、このパネルを使ったパナソニック製テレビ、
早く市場に投入してもらいたいものです。
一部方面ではWRGB方式について残念がる声が出ていますが、ソニーのHMDシリーズもWRGBですけど十分な画質は出てますから問題ないとは思うんですが。
平面ではなく曲面型なのは少し疑問に感じますが、まずは実物を早くみたいところ。
LGのコメントによれば、このまま順調にいけば来年にはかなり価格も落ち着くのではとの話もありますし、HDR対応も
検討しているようですから(今回のモデルは部分対応のみ)、本番は来年というところでしょうか?
これが発表されちゃうと今更液晶テレビ買いたくなくなるなぁ・・・
4K、どうしましょ?
来年までは待てないぞ。
UHD BDが4K→2Kのダウンコンバート出力を認める方向のようですが、放送は認めないのかなぁ。
あぁ、検討事項が多すぎる。
画質面で言えばパナソニック方式の方が上でしょうけど、なんとか買えそうな金額で量産できる、ってところが大きいですからね。それでも液晶よりは断然上、というもっぱらの評判ですから楽しみです。
やはりとりあえずは4Kディスプレイでお茶を濁しておいて、有機EL4Kが出てから改めて購入を検討する、というのはいかがでしょうか(^^)
LG、もうオマエにしか着たい出来ないんだから、まともな表示機をたのむよ!
パナとかソニーにOEMでもODMでもイイから外販して欲しいネ
チューニングや画像処理回路は日本メーカーにまかせるやりかたでもイイし、とにかく数がさばけないと今後にも響きますから。
まあ、値段がかなりお高いですが、朝倉氏のレビューを心待ちにしておきましょうか?
というわけでソニーには期待しています。
期待できるのがまざかのLGのみになってしまうとはだれが予想したでしょうか・・・ですね。
麻倉氏もTwitterで「液晶は比較にならない画質」と言ってますね。日本メーカーもパネルだけ買ってきて生産でもいいからやってほしいですが、逆にLGの締め出しにかかるかも。
>slava>さん
ソニーも確か業務用の生産はやってるんですよね。コンシューマ用も開発してくれる決断さえすれば・・・。となればいいんですが。
・LGの55型曲面4K有機ELテレビは5月8日発売。一部店舗で先行展示も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150424_699435.html
本日よりLG OLED TV 55EG9600の一部店舗での先行展示が開始されました。
対象店舗
エディオン→豊田本店・広島本店
ノジマ→イオンモール幕張新都心店
ビックカメラ→池袋本店・有楽町店
ヤマダ電機→LABI1 なんば店・LABI1 日本総本店池袋
ヨドバシカメラ→マルチメディア Akiba店・マルチメディア梅田店
さっそくヨドバシカメラ梅田店にて視聴してまいりました。
「圧倒的ではないか、有機ELは!!」
こう叫びたくなるくらいの圧倒的なまでの画力。("どこが"ではなく"すべてが"である。)
これを見た後で液晶テレビを見ると、もはや液晶に金など払うべきではないと本能が訴えかけてきます。
ブラウン管時代に普通に表現できていたのに液晶に変えることによって失った多くの感動要素が戻ってきた、そんな感じさえします。
経済の世界では失われた20年などと言いますが、テレビの世界も液晶に変わったことによって失われた10年の損失を改めて大きく感じます。
5月8日の発売日以降、画質を論じるもしくは画質にかかわる仕事をしている人間は、嫁を質に入れてでも導入すべきであると確信します。
正確にはPSVitaなどを含む有機ELパネルにありがちな、シアンからライトグリーン、レモンイエローにかけて見受けられる違和感は本機でも若干ありますが、
従来のものに比べればその違和感は大きく減少しているため、常用したとしてもほとんど問題にはならないかと思う。
他社によくある6軸補正などが可能であれば後でユーザー自身にて補正することは可能な範囲かと思われるが、6軸補正が可能かどうかは不明。
カーブドスクリーンについては、デモ素材だけを見る限りにおいてはしばらく見ていると違和感はほぼなくなる。
これはIMAXシアターなどと同じような感じで慣れ次第だと思いました。
パネル表面は光沢パネル+低反射コートのため、細部までしっかり見通せました。
ヨドバシ価格で679,100(税込)、ポイント67,910ポイント(10%還元)と、かなり高額ですし、55インチをどうやって導入するかという問題も考えないといけないわけですが、
導入に向けて真剣に検討してみたいと思います。
※今月のHiViによると、秋に発売予定の65インチモデルは発売当初よりHDRに対応させるべく検討している模様。
55EG9600をのちほどHDRに対応させるアップグレードサービスはしないのか気になるところ。
うぉー、デモ見てきましたか。レポありがとうございます。あまりに興奮が伝わってくるのでそのまま記事に転載しちゃいました。
最近ウチのプラズマテレビの劣化が始まってるんですよねぇ。修理に出そうかとも思ったのですが、思い切って買い替え・・・には少し大きいんですけどね。
いつの間にか必需機能になりつつあるHDR対応だけに、対応してくれないと将来魅力半減になりますね。55型でもでかすぎますから、ぜひ40型くらいでフル機能に・・・。HDMI2.0+HDCP2.2があればパネルはFHDでもいいので(^^;)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090700206
/
今回の製品は日本では発売されないが、次の製品では日本での展開も検討されるようだ...との事。国内発売は春ころかな?