そういえば最近PC用ソフトを買ってません。ふりむくと使っているのはブラウザと動画関係ばかり。それが主目的ですから仕方ないのですが。まぁ最近は電気量販店のPC売り場とか行っても元気なのは年賀状ソフトの時期だけだしなぁ。去年は年賀状も出せなかったけど、今年は出そう。
そんな市販ソフトですが、PCの動画ユーザーなら比較的多くのユーザが使っているのが、DVD系再生ソフトとPEGASYSの動画処理ソフトではないでしょうか。そんなPEGASYSの看板ソフトであるTMPGEnc Video Mastering Worksがメジャーバージョンアップして7になって登場しました。
新製品「TMPGEnc Video Mastering Works 7 (ティーエムペグエンクビデオマスタリングワークス 7)」発売のお知らせ
従来の6との違いは、この告知を見る限り、やはりHDR対応らしいです。ただ、現状我々のようなテレビ録画ものを動画のメインとするユーザーにとってPEGASYSのソフトで扱うようなHDRを入手する手段はありませんし、テレビ録画もの以外のHDR映像を入手する方法があったとしても、わざわざ有料のソフトを使ってどうこうしようとも思わないでしょう。4K8K放送も規制が強化され、Friio以前のデジタル放送並みかそれ以上に自由な形で録画するのは難しいでしょうから、まぁ興味の対象外となるでしょうし、需要もないわけです。PEGASYSのソフトを愛用するユーザーは少なくない割合でテレビ録画ユーザーがいる、それをPEGASYSが重々理解していることは、コマーシャル検知プラグインを用意していることやフォーマットの対応状況からも明らかです。需要のないHDR対応に踏み切ったのは、もうテレビ録画ユーザーは有料ソフト購入のターゲットとしてはそれほど期待できない、という見切りをしたのかもしれません。なんとなくですが、動画配信サイトなどでそれなりに需要があるゲーム実況の動画作成市場に期待を寄せての新バージョンという気がします。AdobeやCyberLinkなどのソフトが比較的使われる市場ではありますが、ゲームユーザーは(わたしは別ですが)テレビ録画をPCで楽しむユーザーとなんとなくですが被る気がしますし、慣れたPEGASYSのソフトを選んでください、ということなのかも。
7が出たことで、おそらく今後6のバージョンアップはあまり行われなくなり、近い将来完全に停止してしまうことでしょう。特にエンコーダーエンジンがバージョンアップしても今後6で更新は期待できないことになります。ただ、TMPGで今主に使われるエンジンはx264とx265、いずれも無料のエンコードソフトでも使えるエンジンです。TMPGEnc Video Mastering Worksは多彩なフィルターがあることもウリですが、TSが直接使えるようになってからは昔ほど魅力はなくなっています。慣れてくとAvisynthでスクリプト書いて無料のエンコードソフトでエンコードしても十分手元に残せるエンコード動画が作れますし、もうそれほどTMPGEnc Video Mastering Worksにこだわる必要もないような気がします。わたしも、最近はTMPGEnc Video Mastering Worksを使う機会は減っています。その代わりに同じPEGASYSのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(ただしすでに更新の途絶えた4)は便利なので手放せず、ガンガン使っていますが。
TMPGEnc Video Mastering Works7は現在体験版がほぼフル機能で使えます。普通こうした体験版はロゴを付与したりしてエンコードに余計な時間がかかり、購入の参考にならないところも多いのですが、7はそうしたこともなく購入後とほとんど同じ環境で使えるようなので、Ryzen2400GのPCにインストールして使ってみました。すぐわかるのは、TSファイルの読み込みの速さ。6と比べると画像解析がかなり短い時間で終わります。また、フレーム番号がデフォルトでプレビュー画面に出てくるようになりました。こうした変更がテレビ録画ユーザー以外へのアピールを思わせるのですが。あと、出力からDivXのHEVCがとうとう廃止になりました。まぁわたしも使ってませんでしたし、仕方ないですね。DivXは昔ながらの6ベースのものがとりあえず残っていますが、まぁこれももう使わないでしょう、多スレッドへの対応が甘くて速度も上がりませんし、もはや圧縮率も高いとは言えませんから。
とりあえず、いつもの1440x1080で49分のMPEG2-TSファイルをデフォルトのH.264/AVC出力、VBR1パスの9.3Mbpsで出力し、2400Gを導入した当時の6での出力と時間を比べてみました。
TMPG6 1時間04分29秒
TMPG7 1時間03分38秒
わずかに速くなっていると言えばなっていますが、エンコードエンジンのバージョンアップのせいかも知れない程度の差しかありません。読み込みに比べると大差ないです。同じx264ですから当然ですけどね。
私見ですが、まぁ6のままでほとんどの人は十分じゃないかと思います。かつてのMPEG1/2エンジンのような買わないと使えない独自エンジンのような切り札がないPEGASYSのソフトもちょっと苦しいのかもしれません。ですがお金を払う側としてはとりあえず保留にして今まで通り6を使い、録画環境の変化を見てから7を検討しても遅くないかと思うのです。
そんな市販ソフトですが、PCの動画ユーザーなら比較的多くのユーザが使っているのが、DVD系再生ソフトとPEGASYSの動画処理ソフトではないでしょうか。そんなPEGASYSの看板ソフトであるTMPGEnc Video Mastering Worksがメジャーバージョンアップして7になって登場しました。
新製品「TMPGEnc Video Mastering Works 7 (ティーエムペグエンクビデオマスタリングワークス 7)」発売のお知らせ
従来の6との違いは、この告知を見る限り、やはりHDR対応らしいです。ただ、現状我々のようなテレビ録画ものを動画のメインとするユーザーにとってPEGASYSのソフトで扱うようなHDRを入手する手段はありませんし、テレビ録画もの以外のHDR映像を入手する方法があったとしても、わざわざ有料のソフトを使ってどうこうしようとも思わないでしょう。4K8K放送も規制が強化され、Friio以前のデジタル放送並みかそれ以上に自由な形で録画するのは難しいでしょうから、まぁ興味の対象外となるでしょうし、需要もないわけです。PEGASYSのソフトを愛用するユーザーは少なくない割合でテレビ録画ユーザーがいる、それをPEGASYSが重々理解していることは、コマーシャル検知プラグインを用意していることやフォーマットの対応状況からも明らかです。需要のないHDR対応に踏み切ったのは、もうテレビ録画ユーザーは有料ソフト購入のターゲットとしてはそれほど期待できない、という見切りをしたのかもしれません。なんとなくですが、動画配信サイトなどでそれなりに需要があるゲーム実況の動画作成市場に期待を寄せての新バージョンという気がします。AdobeやCyberLinkなどのソフトが比較的使われる市場ではありますが、ゲームユーザーは(わたしは別ですが)テレビ録画をPCで楽しむユーザーとなんとなくですが被る気がしますし、慣れたPEGASYSのソフトを選んでください、ということなのかも。
7が出たことで、おそらく今後6のバージョンアップはあまり行われなくなり、近い将来完全に停止してしまうことでしょう。特にエンコーダーエンジンがバージョンアップしても今後6で更新は期待できないことになります。ただ、TMPGで今主に使われるエンジンはx264とx265、いずれも無料のエンコードソフトでも使えるエンジンです。TMPGEnc Video Mastering Worksは多彩なフィルターがあることもウリですが、TSが直接使えるようになってからは昔ほど魅力はなくなっています。慣れてくとAvisynthでスクリプト書いて無料のエンコードソフトでエンコードしても十分手元に残せるエンコード動画が作れますし、もうそれほどTMPGEnc Video Mastering Worksにこだわる必要もないような気がします。わたしも、最近はTMPGEnc Video Mastering Worksを使う機会は減っています。その代わりに同じPEGASYSのTMPGEnc MPEG Smart Renderer(ただしすでに更新の途絶えた4)は便利なので手放せず、ガンガン使っていますが。
TMPGEnc Video Mastering Works7は現在体験版がほぼフル機能で使えます。普通こうした体験版はロゴを付与したりしてエンコードに余計な時間がかかり、購入の参考にならないところも多いのですが、7はそうしたこともなく購入後とほとんど同じ環境で使えるようなので、Ryzen2400GのPCにインストールして使ってみました。すぐわかるのは、TSファイルの読み込みの速さ。6と比べると画像解析がかなり短い時間で終わります。また、フレーム番号がデフォルトでプレビュー画面に出てくるようになりました。こうした変更がテレビ録画ユーザー以外へのアピールを思わせるのですが。あと、出力からDivXのHEVCがとうとう廃止になりました。まぁわたしも使ってませんでしたし、仕方ないですね。DivXは昔ながらの6ベースのものがとりあえず残っていますが、まぁこれももう使わないでしょう、多スレッドへの対応が甘くて速度も上がりませんし、もはや圧縮率も高いとは言えませんから。
とりあえず、いつもの1440x1080で49分のMPEG2-TSファイルをデフォルトのH.264/AVC出力、VBR1パスの9.3Mbpsで出力し、2400Gを導入した当時の6での出力と時間を比べてみました。
TMPG6 1時間04分29秒
TMPG7 1時間03分38秒
わずかに速くなっていると言えばなっていますが、エンコードエンジンのバージョンアップのせいかも知れない程度の差しかありません。読み込みに比べると大差ないです。同じx264ですから当然ですけどね。
私見ですが、まぁ6のままでほとんどの人は十分じゃないかと思います。かつてのMPEG1/2エンジンのような買わないと使えない独自エンジンのような切り札がないPEGASYSのソフトもちょっと苦しいのかもしれません。ですがお金を払う側としてはとりあえず保留にして今まで通り6を使い、録画環境の変化を見てから7を検討しても遅くないかと思うのです。
webm(vp9)とgifアニメ対応はうれしいかも。
30日間制限なしで使えるのはうれしいですね。
豊富なフォーマットに対応しながら値段は他社ほどではない、という点が今後のウリなのかも。
なのですが 個人的にはDVDやBDに保存することなくLAN経由で家電のUSBHDDやNASに保存してくれれば 再生するのにも便利かな… BDに焼くとか棚から探してとかはしなくなっているので
3DやVR動画作成とかそちらには広げなかったのですね 4k動画もキャプチャしようと思えば やる気次第なのでしょうが フィルターモリモリで遊んでみるとかそうゆうのに向いてないサイズになるでしょうし
HDソースのように各種ノイズでだらしなく汚れた動画たちを自分なりに小奇麗にして遊ぼう! そう思うようなむず痒い動画ではないハズなのですよね4Kは…
各種日本の聖地巡りを4kでとかみたいですね 神社仏閣だけじゃなくアニメの聖地だって老朽化してしまいますしその時残しておかないと見れなくなるでしょうから
この製品のサイクルは3年から5年なので3年後まで見据えた機能としてはHDR対応は当然のことですね。
携帯端末ですら4KHDR撮影対応の時代に入ってるわけですし・・・。
わたしもほとんどディスクに焼くことはなくなりました。チャプター振ったりするのは楽しいんですけど、結構初期に作ったDVD、いくつか読めなくなり始めましたし。HDDに保存しておいてコピーを繰り返すのがやはりいいかと。
4k8kの本来の使い方の一つがそうした貴重な文化遺産の映像保存なんでしょうね。日本じゃぁひな壇タレントの顔をはっきり映すことに使われそうですが。
>2018-11-14 22:42:04さん
今回の7はそういう用途を狙っている印象ですね。今まではバージョンアップ時も主にテレビ録画を意識したものだっただけに、路線変更を感じました。
出力にMKV H.265/HEVC が選べるので、これを元にUHDを作成して楽しんでおります。
まだまだ同社は録画ユーザーを見捨てていないと言うか、更に1ステップ上がりました。
こっそりと対応フォーマットの追加やってるんですよね。
ただ、さすがに4Kのアンテナとなると持っている人は少数ですし、来月以降また仕様が変わることも考えられますので、まだ様子見です。
ゴミすぎて乙ですわ…
サイト見た時もうちょい
H265のアルゴリズム改善臭を
ウソでもいいから大げさにPRして欲しかった。
バグ修正も当然してるが画質房からすれば
エンコエンジンが1ミリでも
謎理屈でよくなるとか言ってくれてる方が
買う動機にもなるといいつつ
試用期間お試し中のワイ
長いっす(笑)
フレーム補間とかはなるべく再生時にやって、エンコード時はロゴ除去なんかを除いてなるべく元の画質を保つのがいいかと思います。
一応改善はされてたはずです。元データにもよりますが。
HDRテレビがやってることでもあるけど、より高度な処理が可能。
同価格帯だとVegas Pro(セール価格)もあるし、更に高度な処理といえばプロの間でデファクト・スタンダードと言っていいResolveのStudio版もある。
もちろんそれらのほうがより高機能ではあるけれど、やはりプロ向けNLEなので難しさはある。
かといってTVMW7がひと目で見てわかるほどに劣るかと言えばそうではないし、操作の容易さではTVMWが上なのも事実。
単純にm2tsなりtsから2Kや4K HDR版を作りたい、ということならTVMWは唯一無二のソフトにもなり得る。
今までのTS抜きファイルの整理用に留まるのではなく、NLEとして一歩先へと進歩したと感じる>TVMW7
UIがちょっとカラコレやるには微妙なところがあるけど。
それはペガシスにリクエストしたので今後の改善期待したいところ。