goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

お手軽エンコードの一般化がこれからは欲しい

2008-08-25 22:06:07 | 次世代ビデオへの懸念
存在自体は過去に当ブログで話題になったものの、FriioやMonsterTV HDUS、PT1といったデジタル放送を直接扱うキャプチャボード・ユニット・・・うーん、厳密にはキャプチャと違うかなぁ、TSチューナーボード・ユニットとでも呼ぼうかな?・・・の話題が豊富なために、ちと忘れられていたhauppauge HD PVRだが、すでに発売されていたらしい。B.O.さんより、紹介記事を(多分ご本人のブログ)教えていただいた。どうもありがとうございます。
このHD PVR、知る人ぞ知る、HD画質に対応した初のH.264ハードウェアエンコード対応キャプチャーユニット。しかも、コンポーネントの取り込みにも対応しているという記載あり。うーん、欲しくなった。

どうしてもわたしらだとH.264エンコードと言えば時間をかけてじっくり行うもの、という印象が強いが、レコーダーにもAVCRECやHDRECといったほぼリアルタイムでH.264フォーマットにエンコードして保存する形式に対応したものもいくつも存在しており、身近な存在になりつつある。放送のデジタル化によって我々のPCやレコーダーに取り込まれた段階ではどれも同じ画質であることが当たり前になりつつある。そうなれば、それほど複雑なファルタ処理をしてエンコードしなくても、そこそこ満足、一般層向けの「画質の劣化があまり目立たず、ファイルサイズは大幅ダウン」なら問題ない環境になってきている。以前にもCanopusのADVC-HD50を使ってお手軽非暗号化BDビデオ作成術があったが、今回はPC向けのお手軽H.264取り込み術だ(ちなみにCanopusからADVC-HDM1というもっとすごい製品がでているが、お値段もすごすぎてとても手が出ない(^^;))。

ただし、このお手軽エンコードは外部からのビデオ入力から行うもの。PCに取り込んだTSファイルを画質をそれなりにキープしながらファイルサイズを小さくしてエンコードしたいという需要もある。TSで記録できれば十分、それ以上のエンコードなど必要ないという人も多いだろうが、これだけHDDの容量が大きくなっているのにCDの音楽を無圧縮で取り込んで活用するよりMP3やAACなど別の形式に圧縮して活用する方が需要が多いというのが現実である。ファイルサイズが小さければ転送時間が短くてすみ、扱いやすいからというのがあるからと思う。まして、動画の容量はさらに巨大だ。確かにHDDは安く大容量化し、大容量を保ったままでもたくさんの番組を保存できるが、残念ながらHDDの速度はそれに追いつけるほど進化していない。
現在のHDDの速度でも、TSで保存したファイルのコピーや移動はそれなりに時間がかかる。TSは別にリムーバブル化したHDDやBDに保存しておいて、普段PCに入れておいていつでも見られる状態にしておく、という用途にはやはり圧縮したファイルがベターではないだろうか。だが、やはり現行CPUでは実時間の数倍もエンコード時間がかかってしまうので、例のGPGPUの活用に期待がかかる。

CPUとGPU、PCの未来はどっちだ?

わたしはどちらかというと、GPGPUによるエンコードは再生補助のフィルタ機能などを活用したお手軽エンコードになる印象があったが、上記の記事を見ると、nVIDIAはPCの主役をCPUから奪わんとする戦略に見える。純粋にGPUの計算能力をフル活用したものになりそうだ。あくまで印象だが、GeForceは独自仕様・専用ソフトで爆速、RADEONはCPUの補助的なもので爆速ではないが汎用ソフトへの適応性の高いGPGPU、となりそうなのだがどうだろうか。

お手軽エンコードの本命と言っていいのがポータブルへの活用だ。録画予約を入れて番組をドンドン録画するのは楽しいが、視聴する時間がない。見るのも手軽に、という需要はこれからも増大するだろう。もちろん手軽にポータブルで見られる形態にしてくれるソフトなどいくらでもあるが、録画ファイルが貯まってくると、いちいちそれに放り込んで、エンコードしてポータブルプレイヤーに移して・・・っていう作業すら面倒になってくる場合がある・・・どこまで物臭なんだ、あんたは。と呆れる方もいるだろうが、必要は発明の母なのだ・・・。それらぜーんぶ自動でやってくれて、ポータブルプレイヤーから呼び出すだけで見れたら、という夢のような状況にかなり近いのがドコモのポケットUの新サービスだ。

ドコモ、自宅PC内動画を携帯で視聴する「ポケットU」を強化
-レコーダ/NASに録画したアナログ放送が視聴可能に


ドコモの携帯電話を使った場合だけだが、サーバーソフトを常駐させ、指定のフォルダに録画ファイルを入れておけば~まぁキャプチャーボードの録画フォルダと同一にしておけば問題ない~、携帯電話から呼び出すだけで、PCがエンコードしながら動画を転送してくれるわけだ。これは便利! 残念ながらアナログ放送だけ、ということだが、これは例の規制問題もあるが、地上デジタル放送やBSデジタル放送ではサイズが大きすぎてリアルタイムエンコードが難しいというのもあるだろう。だが、このサービスを活用するにはPCの電源を入れっぱなしにしておく必要がある。AtomやC7などの常時電源ONに向いた低発熱のCPUもあるが、それらは機能が低く、リアルタイムエンコードに向いているとは思えない。エンコードのような重い処理の時だけ発熱量をアップさせて高速に動き、普段は上記CPU並みの省電力モード、というCPUがあればいいのだが、他にも要因があるのか、高性能なCPUはアイドル時でもそれなりの発熱を行うものしかない。現在はともかく将来PCに蓄えられた動画の転送が当たり前になるには、そこを解決する必要があるだろう。
そこで、先のGPUの活用はどうだろうか? CPUは性能も発熱量も低いものを使い、携帯電話から動画の転送の申し込みがあった時はGPUがエンコードを行うのだ。CPUは電源を切って発熱量をゼロにすることは出来ないが、GPUはアイドル時には電源を切って発熱量をゼロに近いものにすることは可能だ。GPGPUが当たり前になると、そういうシステムPCが登場するかもしれない。

いずれにしても、余計な規制さえなければエンコードはまだ限りない進化を遂げる分野であることは間違いない。エンコードを利用した活用方法がたくさん登場して一般化し、マニア向けの時間をかけた画質優先のものとはまた違った方向性が見えてくる、録画はより楽しくなるだろう。
どうか、日本だけ何も出来ません、全部宝の持ち腐れです、なんてことになりませんように。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 希望かキホーテか、FriioのB-... | トップ | 遅れがちで決意!? スマー... »

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ADVC-HD50は (名も無く清く美しくもなく)
2008-08-26 00:13:13
私も使っています。24Mbpsになってしまうので容量は大きくなりますが、ブルーレイ機二台で実時間で完結出来るので手間がかからずPCを占有されずに済むメリットがあります。

なぜこれを使うのかと言うと、うちには殻付きのBD-RE1.0で録画したライブラリがあるので殻なしに移行するためにはADVC-HD50を使うか、PCでキャプチャーするしか方法がありません。PCでキャプチャーするとキャプチャー時間+編集+エンコードでかなり時間を食うのでとても根気が続きません。

パナはついに新型機で殻付きのサポートを放棄しました。最高級機だけは残ると思ってたのに・・・。コピープロテクトの悲劇ですね。
返信する
規制の悲劇ですね (krmmk3)
2008-08-26 01:27:26
>名も無く清く美しくもなくさん
殻入りのBDはあっさり捨てられましたよね・・・。メーカー同士の互換性もいい加減なものでしたし、そもそも規格ものというより企画ものと呼ぶべきシロモノでしたけど、それでも買ったユーザーは貴重な番組を保存しているわけなので、本来なんらかの救済措置~現行BDへのコピーなど~がメーカーから提案されるべきなのに、規制の方が優先ですから。HD DVDの時は少しは触れられましたけど、殻入りBDは無視されてますね。
規制をかけるのを当たり前だと思っている人たちは、録画番組を宝のように思っている人々の思いをどう考えているんでしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-26 21:43:42
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080826/buffalo.htm
またしても発売日延期・・・

いよいよ持って、HDUSの二の轍を踏まないよう、自主検査かおふれが出たかといった感じなんでしょうか・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-26 21:47:51
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」に
NVIDIA GPUエンコードを実装へ
~まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的

ってのが来ましたね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-27 19:02:51
>2008-08-26 21:43:42さん
ありうりますね。以前より厳しく再チェックをかける必要が出てきているのでしょうか。多分「自主的にやるように」言われているのでしょうね。

>2008-08-26 21:47:51さん
来てましたね。遅ればせながらネタにしました。RADEONもそろそろ動きを見せて欲しいものです。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-30 09:47:34
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080829/soumu.htm
>消費者団体の代表は、「B-CASがもたらす一番の不利益は、安くてシンプルなテレビが市場に出ないこと(川村委員)」と指摘。

状況はかなり我々向きに動き出していますね
後は、向こう側がかたくなに拒絶を続けるかどうかといった感じになってます
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-30 21:11:36
 やはり今日の話題としてはそれですよね
私もタイトルだけを読むと捨てて置けなくて、釣られてしまいましたw

「パブコメを気にする必要はない」――総務省デジコン委が第5次答申に対する意見について議論
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080829/157162/
気にする必要はないてなんだーーとさすがにねw
権利者団体として譲歩してきたこと、記者が書く対価の考え方と関連ページとして数珠繋ぎにつなげられているようです(まだ全部い読みきれていない

それと、krmmk3さん休暇中に出た紹介記事
「超解像」がテレビを変える(上)(下)AVの基幹技術、日本の武器に
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000018082008
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw001018082008
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-30 21:28:47
>2008-08-30 09:47:34さん
我々向き、というよりも当たり前のことに目を向ける気になった、ということに見えます。安くてそこそこの性能のシンプルなテレビで十分、という人が多いのは当たり前ですしね。
むしろ単純にB-CASが地上デジタル放送から追い出されてARIBの規制を守る必要がなくなった、にならずにそれと引き換えに制度的エンフォースメントで守らない製品を出した場合の出荷停止やメーカーへのペナルティが業界の自由に行えるようになる、という危険性をはらんでいるように思えます。

>emanonさん
このタイトル、明らかにおかしいです。そういう意見もあった、というだけで内容のほとんどはパブコメ無視とあまり関係ないし。むしろ今まで変なことばかり言ってきた椎名氏が割とまともなことを言っているのに驚きます。
休暇は、今ですよ(笑)。でも、超解像度技術は実に面白そうです。一般向け製品に採用されないかなぁ。
返信する
HDUS買えました (N.Shim@)
2008-08-31 22:15:43
今日、友達の付き合いでアキバを歩き回ったんですが、イオシスにHDUSの在庫があって、衝動買いしました。

これから裏ドライバの準備とかしようと思ってるんですが、地デジ、やっぱ録画したいものがそんなに多くないですねぇ。
(思いつくのでマクロスフロンティア位)

私の住んでいる宇都宮はテレ東は入るんですが、その他の関東ローカル系(てれたまとかMXとか)が入らないので、キー局+テレ東って感じなんですよ。
一応ローカルのとちテレがあるんですが、どうでしょうとかやっている以外はあんまり見るべき点が無くて…。
TBSは録りたいものが多いものの、なんでか地デジでも4:3放送をやっちゃうので、BS-iの遅れ放送を待ってしまうしなぁ。

とりあえずMPEG2-TSのハンドリングの仕方の勉強素材に使いますかね。
いずれPT1が出れば、HDUSがB-CASリーダとして使えるだろうし…。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-31 23:09:20
>N.Shim@さん
どうでしょうは家庭用のSDビデオカメラとかで撮影されてるんで、アナログで十分ですよね。アニメ以外だと・・・リアルタイムで見るのはあっても残したいのはそうそうあるもんでもないかな?
PT1のおかげでHDUSも在庫が少し出てきた感じですね。使えないわけでもないし、いいチャンスをつかんだと思いますよ。
返信する
HDUS使えました (N.Shim@)
2008-09-13 03:51:05
買ってから大分経ってる気がしますが、HDUSを使えるようにしまして、今日のマクロスFを録画してみました。

録画そのものは随分簡単に出来るんですねぇ。うちの環境だと放送を見ながら録画して、デュアルコアをどっちも20%~30%使う位の負荷のようです。

ただ、問題はカット編集。

うちはカット編集にTMPGEnc MPEG Editor 2を使ってるんですが、音声ストリームがAACだとそのままは飲めないですね。
一端何かでPCM(wav)にしてしまえばフレーム単位でのカット編集が可能のようですが、微妙に音声と映像のストリームの長さが違ったりしてしまってイマイチですねぇ。

これはTMPGEnc MPEG Editor 2を3にバージョンアップしろって事かな…。
3に上げれば、ストリームを分ける必要がなくなって、微妙に長さが違うみたいな問題は回避できそう。

しかし、30分で3GBか…
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-09-13 22:16:03
>N.Shim@さん
HDUSは初期設定が面倒なんで、気合の入っている時でないと使う気にならないんですよね。
やっぱり正式対応している3の方がいいでしょうね、2chまでですけど。はやく5.1chに対応したカット編集ソフトが欲しいです。
30分で3GBなら、画質や解像度を考えれば低容量だと思いますよ。HDMIやD端子でキャプチャする時は10GBオーバー当たり前ですし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事