goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

PV3でダブルHD録画に挑め

2008-01-14 00:20:00 | PV3/PV4/PT1/PT2
2ちゃんねる内のJAスレで「白飛びする」という話が飛び交っているので、記事にしよ
うかと試してみたんだけど



GameSwitch+HDRECS



JACKALL+HDRECS



てな感じで全く区別付かず、記事にならないのでここまでとする。固体差とか関係
あるのかねぇ。そういえば、JAの配線カットの紙って入って売ってる店ってあるんだ
ろうか。ちなみにわたしが買ったのはGSもここで買ったお馴染み三月兎。


で、今回の本題。
以前PV3とPV4の同時使用するという記事を書いたんだけど、その時は書かなかった
が、ダブル録画となると960x1080が限度だった。PCIはスロットが別でもバスは一つ
しかないので、分け合う形になってしまう。そのため、あまり実用的とはいえない
解像度でしか録画できない。なんとかならないものか。
そこでわたくし、無い知恵絞って考えた。帯域が2枚ではあふれてしまうのなら、
別の帯域を使ってやれば同時に、もっと高解像度で録画できないか、と。
そう、例のPCI-Eの外付けボックスにPCIスロットを拡張できる、MG-P19014(以下
ボックス)に一枚、本体に一枚ずつPV3やPV4を挿してやれば、帯域問題は解決するの
では、と思ったわけだ。
PCI-Ex1は理論的にはPCIの4倍弱程度の帯域があり、しかも各スロットごとに独立
している。ならば本体のPCIを4つ使うより全てボックスの方に移してやった方が
サクサク動くのでは、との思いもあるが、実際に使ってみると速度は落ちる、という
話もあり、そこまで期待するのは酷というものか。
なお、ボックスは同種のボードを同時に受け付けない。例えば別物であってもキャプ
チャーボードを2枚挿して、それぞれを利用する、といったことも出来ない。そうい
うわけで、PV3の2枚を同時にボックスに挿すのも無理。あくまでボックスに1枚、
本体に1枚という形を取ることになる。
なお、PV3/4の同時利用にも条件があり、3.1.1までのソフトが利用出来る旧ファーム
ウェアのPV3を1枚に、PV4または所謂PV4化したPV3という組み合わせでなければ使う
ことは出来ない。理論的には1280x1080までの録画しか出来ない旧々ファームウェア
のPV3ならばさらに同時に使うことが出来るはずだが、さすがに保有している人は
いないだろう。

で、いよいよ実験である。環境は

CPU:Core2DuoE6600
MEM:DDR2 533 1GBx2
マザー:ECS G33T-M2
OS:WindowsXPpro SP2
VGA:Radeon x1600
PCI Latencu Toolで内部PCIのPV3(PV4化)を128に変更。

本当はウチで一番速いCore2Quadモデルでやりたかったのだが、なぜかボックスをう
まく認識してくれなかったのでやめた。さすがにCPU換装までは勘弁して欲しい。

そして、実験。もちろん録画のHDDはそれぞれ別のシングルのHDDを使う。
結論を言うと、安定した? と思えるのは両方1600x1080までが限度だった。どちら
でも片方しか使っていなければ1920x1080での録画が出来たので、おそらくCPUの
性能の問題。つくづくQuadPCで使えないのが悔やまれる。

とはいえ、一応実用的な解像度でPV3/4ダブル録画が出来る、と判明したことだけで
も好ましい・・・。そりゃ金かかってるし、そこまでして同時に「使用」ならともかく
同時に「録画」をしたがる人などほとんどいないかも知れないけど、実験としては
有意義だったんでない?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お騒がせいたしました&JACKAL... | トップ | Friioが検索できない? »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
PV4 (shimo)
2008-03-02 00:03:10
以前こちらをご拝見させていただき、お仲間入りさせていただいたものです。
MTV1200FXでのキャプでは物足りなくなり、清水の舞台から降りる覚悟?!で、PV4買っちゃいました。
AviUtlでのAVI出力時間に嫌気がさし、TMPGEnc4.0XPressも買っちゃいました。
次は大容量HDDも買わなくっちゃと思っております。

このままだと終いには・・・HDRECまで???
ヤバイです。ドツボに嵌ってしまっています。
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-03-02 00:23:47
>shimoさん
こちら側の世界へようこそ(笑)!
PV4はバランスが良くて使いやすい製品ですから、HD動画の入門には最適ですね。TMPGEncは早いですか。わたしなんかはフィルタの種類の多さでAviUtlが手放せない性質ですが。
HDRECSはPV4よりも強力な品です。レコとGSの相性が厳しいため、PV4が清水なら、HDRECSは新宿都庁から飛び降りるくらいの覚悟でいきましょう。きっと満足できると思います。
返信する

コメントを投稿

PV3/PV4/PT1/PT2」カテゴリの最新記事