もっぱらポータブルな動画プレイヤーとして活用しているPS VITA。新ファームウェアの1.51が昨年末公開されましたが、「別に無理してアップデートしなくてもいいや」とほうっておこうと思ったんです、ソニーなんであまりむやみにアップデートしたくないし。ところが、新ファームウェアが一度発表されると、アップデートしないと動画ファイルを新しく転送することができないシステムになっているんですね、PS VITAって。せっかくVITAで見るためにエンコードした動画、転送できないのも癪ですから、アップデートを実行させましたよ、二度もエラー吐きましたけど。
どうもこのアップデートがまずかったのか、PS VITAの電源が入らなくなっちゃいました。電源ボタンの長押し、かなりやったんですがダメで・・・。で、よく見るとPS VITAのホームボタン相当の左隅のボタン、青いままなんです。ちゃんと電源切るとき画面の指示にしたがってやったんですけどね。ひょっとして、ウチのVITAはソフト処理では完全に電源が切れない状態になっているんじゃ・・・。と思い、電源ボタンをさらに長押し、それこそ一分以上は押していたでしょうか、電源ボタンが小さいので指が疲れるほど押し続けて、ようやく青いランプが切れました。その後、電源ボタンをあらためて数秒押すと再び青ランプが点灯、PS VITAが起動しました。いや~助かった!
さらに、電源をオフにしたつもりでも青ランプがつきっぱなしだった状態ではVITAは電力を消費するらしくて昨日はさほど遊んでいないはずなのにバッテリーはからっぽに近い状態でした。ただいま充電中。これも、青の変わりにピンクと茶の中間みたいな色が点いていることを確認しています。
ファームウェアアップデート前はここまでのことは起こらなかった気がするので、なんか1.51の欠陥という気がするのですが、どうなんでしょ? ネット上はそれ以前から「電源が入らない」という苦情がアップされているので、今回初めてウチのVITAもみなさまに追いついただけなのかも知れません。なんとかしてくれ、ソニー。
追記:USB充電中に勝手にピンク茶から青にランプが変更されるのを確認しました。青が点滅した状態になり、そのまま青点きっぱなしになります。充電するためにシステムの一部が作動していて、それが充電終わっても切れなくて、逆に電源オンを受け付けない放電状態になるのかも。どっちにしても、ファームウェアのバグっぽいです。対策としては、電源を切らずにスタンバイ状態で充電するべし。
同様の動作を繰り返していると、今度は青ランプ自体点灯しなくなることがあります。その場合、ランプ表示と無関係に1分長押し→離して普通に長押しのコンボで電源が入ります。まずはこれを試してください。
さらに追記:もっと簡単な解決方法として第二段の記事を書きました。すべてのケースに当てはまるとは限りませんが、こちらも試してみてください。
どうもこのアップデートがまずかったのか、PS VITAの電源が入らなくなっちゃいました。電源ボタンの長押し、かなりやったんですがダメで・・・。で、よく見るとPS VITAのホームボタン相当の左隅のボタン、青いままなんです。ちゃんと電源切るとき画面の指示にしたがってやったんですけどね。ひょっとして、ウチのVITAはソフト処理では完全に電源が切れない状態になっているんじゃ・・・。と思い、電源ボタンをさらに長押し、それこそ一分以上は押していたでしょうか、電源ボタンが小さいので指が疲れるほど押し続けて、ようやく青いランプが切れました。その後、電源ボタンをあらためて数秒押すと再び青ランプが点灯、PS VITAが起動しました。いや~助かった!
さらに、電源をオフにしたつもりでも青ランプがつきっぱなしだった状態ではVITAは電力を消費するらしくて昨日はさほど遊んでいないはずなのにバッテリーはからっぽに近い状態でした。ただいま充電中。これも、青の変わりにピンクと茶の中間みたいな色が点いていることを確認しています。
ファームウェアアップデート前はここまでのことは起こらなかった気がするので、なんか1.51の欠陥という気がするのですが、どうなんでしょ? ネット上はそれ以前から「電源が入らない」という苦情がアップされているので、今回初めてウチのVITAもみなさまに追いついただけなのかも知れません。なんとかしてくれ、ソニー。
追記:USB充電中に勝手にピンク茶から青にランプが変更されるのを確認しました。青が点滅した状態になり、そのまま青点きっぱなしになります。充電するためにシステムの一部が作動していて、それが充電終わっても切れなくて、逆に電源オンを受け付けない放電状態になるのかも。どっちにしても、ファームウェアのバグっぽいです。対策としては、電源を切らずにスタンバイ状態で充電するべし。
同様の動作を繰り返していると、今度は青ランプ自体点灯しなくなることがあります。その場合、ランプ表示と無関係に1分長押し→離して普通に長押しのコンボで電源が入ります。まずはこれを試してください。
さらに追記:もっと簡単な解決方法として第二段の記事を書きました。すべてのケースに当てはまるとは限りませんが、こちらも試してみてください。
VITAはアンドロイドウォークマンと迷っていて買えてません。ソニーのアンドロイドが使ってみたいだけなんですが。確かにソニーのファームアップは迷いどころですね、PSP-1000では多少後悔したことがありました。
さて昨年、NHKの情報収集のためtwitterをフォローして、何か変なコメントしたらRTしてやろうなんて思ってたら、いつのまにかフォローされてしまって下手な呟きができなくなりました。やるなNHK。ブロックするのもわざとらしいし困ってます。
ソニーAndroidだと、タブレットがなかなかいいですよ、ソニーは大きなSを売りたいみたいですが、やっぱりPに目が惹かれます。
フォローと言っても、こっちに細かいところまでチェックしているとは思えないですけどね。拡散の様子だけ探っているとか。Twitterはアカウントだけとってまったく使ってないのでよくわからないのですが。
今年も面白い記事を期待しております。
VITAの件は大変残念ですね。私はグラフィックに期待して買うつもりではありましたが見送って正解でした。
こういう事例は消費者庁(でいいのかな?)などで法的に対処出来ないんですかね
私のPS VITAは、別に不都合はでていませんので、ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3とアンチャーテッド -地図なき冒険の始まり-とみんなのGOLF6を一緒に買ったので普通に遊んでいますが、その前の週に買ったAndroidウォークマンのバッテリーは内蔵型リチウムイオンで、調子よく使っていると、あっという間にバッテリーは消耗してしまいます。
去年の12月にPS VITAとAndroidウォークマンを購入してしまったので、今年の正月は、何も買わない予定です。
有機ELのディスプレイはとてもキレイです。グラフィックは、ゲームが「真・かまいたちの夜」しかないので分かりませんが(^^;)待てるのなら、落ち着くまでは待つのが正解ですね。
アメリカとかなら集団訴訟ものかも知れませんが、その習慣のない日本では・・・。ただ、強制アップデートは何かの法に抵触しそうな気がします。
>genpakuさん
スマートフォンは、調子にのって使っているとあっという間にバッテリーなくなりますね。一日使っても大丈夫なやつがほしいです。
ネット認証がない遊び方だけしているのなら問題ないんですけどね。正月休み返上で直してほしいレベルでした。
ありがとうございました。orz
前からこういうふうに、困った人の役に立つ記事を書きたいと思っていました。お役に立ちましたら光栄です。当分は電源を落としたままの状態にせず、なるべくスタンバイ状態を保って対応するしかないですね。
Vitaの仕様だと、電源が入らなければバックアップをとることが出来ませんね。サポセンも混乱してますね。
おかげさまで、無事再起動できました。非常に助かりました。
ソニーさんにはこのもんだいを早くなんとかして欲しいものですね...