録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

シン・ゴジラ誕生の妄想

2016-08-14 23:59:58 | 特撮・モンスター映画
ここで書くことに証拠や根拠はありません。ですが、映画を見て考察するというのはそういうものだと思います。あくまでわたしの脳内で納得しただけの妄想です。

人によって、あるいは作品によって異なると思いますが、少なくともわたしにとって「シン・ゴジラ」はどうにかして解釈を付けないとどうも何かが詰まったような感覚を覚える作品でした。例えば作中における音楽の一部を過去の東宝特撮作品で使用した伊福部昭氏を流用してしようしていますが、その中で決戦シーンに「宇宙大戦争」に使われていることが初見ではもう一つ納得のいかないものでした。ゴジラの鎌倉進入時には「メカゴジラの逆襲」の曲を、それも曲調の変わる楽章以降を使わず、冒頭部分だけをわざわざリピートして使ったのはその部分だけが「ゴジラ」第一作に使われたテーマ曲のモチーフが使われているため、知らない人には第一作の曲に聞こえるためと、「メカゴジラの逆襲」が鎌倉と同じく神奈川県内の横須賀市を舞台としているためでしょう。しかも「メカゴジラの逆襲」は当時のサイズ50m前後にはやや大き過ぎるサイズで怪獣が合成されているシーンがあり、それが「シン・ゴジラ」の118.5mに近い印象を受けるというのもあったと思われます。それくらいマニアックなこだわりをもって選曲された作品なのに、あまりあっているとは思えない「宇宙大戦争」の曲を使ったのはなぜなんでしょうか? それをはじめとするいくつかの初見で発生した謎に迫るため、わたしは東京にいたときにもう一度「シン・ゴジラ」を見てきました。クライマックス、確かに必ずしも合っていないのですがそれでも何かこみあげてくるものが・・・。ああ、思い出しました。確かに「宇宙大戦争」の曲でゴジラシリーズに使われた曲ではありませんが、一度だけゴジラに合わせて使われたことがありました。それは「キングコング対ゴジラ」の予告編でです。その予告編において「宇宙大戦争」の曲は「ゴジラ勝つか? コング勝つか? 世紀の大決闘!」というキャッチの字幕が三カットの細かくスピーディーな組み合わせの部分で使われ、ファンの心を熱くさせる一翼を担っています。なるほど、あそこの選曲者は「キングコング対ゴジラ」の予告編に燃えた人だったのか、ゴジラと日本の"世紀の大決闘"に合わせるにはこれ以外なかったのかも知れません。もちろんわたしの頭の中だけの勝手な納得ですが、物が詰まっていて棒が通らない筒に何度も棒を突き刺し続け、うまくヒットして詰まっていたものが一気に零れ落ちたような感触を覚えました。やはり映画を理解するには良い音質の劇場で鑑賞するのが正しいのだと改めて思った次第です。

しかし、わたしにとっての「シン・ゴジラ」最大の謎はそこではありません。序盤登場する従来のゴジラ像とは似ても似つかない、第3段階までのゴジラのことです。「シン・ゴジラ」は公開まで内容のほとんどが秘密とされ、それ以前に発売された関連図書も中盤以降のゴジラの姿やスタッフインタビューが内容の大半を占め、序盤ゴジラに関しては一言も触れられていませんでした。不完全な姿の幼体ゴジラ(所謂ゴジラらしいゴジラは第四段階だそうですが、第一と第二段階の区別が劇中イマイチよくわからないので第三段階まで含めてこう呼称します)がその中でも最大の秘密、トップシークレット扱いだったのは間違いないでしょう。しかし、なぜあの姿のゴジラを描いたのでしょうか。今までもゴジラとあまりに違うイメージの、クリーチャーにも似たデザイン。特に第一段階は従来の日本怪獣が持っていた怖さ醜さの中にもどこか美しさがある、そういうデザインに全くなっていません。別にああいうゴジラを出す必要はなかったはずですし、むしろゴジラの神秘性を大幅に損なう結果にすらなっているはずです。今のところ「シン・ゴジラ」の評判は少々気味が悪いほど好評しか聞こえてきませんが、あの幼体(妖怪?)ゴジラを評価する声はあまり聞こえません。見なかったことにでもしているのでしょうか。だからこそあそこに最大の謎がある、そう思えてならなかったのです。
映画初見直後に考えていた理由は
・怪獣だけでなくクリーチャー的存在を出すことで海外で受け入れられやすくする
・放射能の影響での奇形をより強調したかった
・どことなく1998年トライスター版GODZILLAに似ている点から、実は庵野監督はトラゴジが好きなので出したかった
などを考えましたが、わたしの疑問の筒は詰まったままで棒は突き刺さるのが精一杯で向こうまで突き抜けてくれません。一番しっくりくるのは第一段階ではあきらかにゴジラには前腕がないことから2番目の"奇形"強調説なんですが、最終的には生えてくるわけですからやっぱり違う気がします。大体前腕や前足がなくて後足だけある動物なんて、せいぜいカエルの子のオタマジャクシの成長過程の途中くらいなものでしょう。劇中でゴジラは「進化の過程を個体だけで実現する完全生物」なんて言ってますが、まるで進化するがごとく大きく姿を変える動物という点ではカエルだって同じです。でもカエルは完全生物どころか動物の中では原始的な方でしょう。他に進化過程を得るがごとく成長する生物と言えば、完全変態の昆虫でしょうか。昆虫はある意味完全生物だなぁ、両生類や哺乳類のような脊椎動物とはまるで違う身体的特徴を持っていることですし、節足動物の究極と言ってもいいかも。でも昆虫怪獣だとモスラかいますし。

・・・ふむ、昆虫・・・。昆虫と言えば・・・。

一度"昆虫"が思考に入ってきてから急速に考えがまとまりはじめ、思いついた一つのキーワードが新たな考えを導きました。思いついたキーワードは"擬態"、そこから導かれた考えは"収斂進化(しゅうれんしんか)"でした。
擬態とは主に昆虫類に見られるもので、他の生物に似た外見を持つことで外的あるいは獲物目をごまかすという一種の防衛能力です。ナナフシのように木の枝そっくりの外見で紛れるものもいれば、ハナアブのように目立ちますがハチに似ることで強そうにみせるものもいます。一方収斂進化とは擬態の後者の例と似ていますが、進化元となる生物全く異なるものでありながら、似たような生活環境で進化の過程を経たことで似た外見を持ってしまった生物関係をいいます。昆虫類ではカマキリとカマキリモドキの関係が有名ですが、サメとイルカのように脊椎動物でも珍しくありません。ひょっとしたら、幼体ゴジラは「シン・ゴジラ」のゴジラ(以下シン・ゴジラ)は従来ゴジラの収斂進化にすぎず、似ているだけで全く異なることをより強調したかったので出したのではないでしょうか。

もっとも、わざわざそうして強調せずともゴジラとシン・ゴジラが全く異なる存在であることは明らかです。ゴジラは第一作での「水爆大怪獣映画」のキャッチが示すように水爆・核兵器をイメージとして持っています。それはひとたび人類に向けられるや未曾有の被害を引き起こしはしますが、その一方で最強の防衛手段として有効であり、人類の、あるいは日本を守る役割すら果たしています。ゴジラは水爆・核兵器であると同時に米国の現身であったとわたしは考えています。最強にして凶暴、自分に歯向かうものには容赦しない、その代わりに人類が共存を望むのなら守ることもやぶさかではない。少なくともゴジラ初期作品群から"東宝チャンピオンまつり"シリーズに関してこのイメージは一貫しています。一方、シン・ゴジラには核兵器の匂いは感じません。これは「日本も核兵器を持つべきだ」と大きな声で唱える人が出てきている昨今、核兵器を投影してもリアリティーがないからでしょう。作品を見る限りシン・ゴジラに投影されているのは原発でした。だから政治家官僚が登場人物のほとんどを占める本作のシン・ゴジラは冷却で完全に管理される最後を迎えなければならなかったのです。そして見た目に反して凶暴性は薄く、痛い目に合わなければ攻撃を受けても全く反撃しませんが、ひとたび痛い目をみるや自分でも制御できずに活動を停止しなければならないほどの異常な反撃をみせ、周囲を焦土と化しました。そのあとはそれまでとは逆に過剰なほどの防衛反応を見せ、偵察機を遠距離から撃ち落とすほどの反応を見せます。ゴジラが米国の現身なら、シン・ゴジラは日本の現身です。それは作品を見る限り確かであり、世界が違うとはいえ、収斂進化と呼んでいいほど違う存在なのは間違いないでしょう。ならばなぜ批判覚悟で幼体ゴジラを出したのか。

ここでちょっと実験をしてみました。サンプルとして怪獣映画に比較的詳しく、ゴジラに関してはちょっとうるさい人間を用意しましょう、と言ってもわたし本人しか用意できる該当者はいませんが(笑)。そしてわたしにこんな提案がなされたとします。「今度の新作ゴジラのたたき台にするから、ストーリーやゴジラの設定の原案を考えてみろ」と。
まず最初の2日ほどはポーッとしながら漠然としたイメージを膨らませ、落書きのようなメモ書きととりながらだいたいの感触をつかむことに専念します。3日目にぼちぼち下書きだけでも始めるか・・・とPCの前にすわってキーボードをたたきはじめ・・・数ページ書かないうちに全文消去、書き直そうと最初からやり直してもその半分くらいでまた全文消去、それを繰り返すうちにとうとう一文字も書けなくなってしまい、さらに三日三晩そこらへんをのたうち回ったあげく「無理ですごめんなさい一文字も書けませんでしたお願いですから全部なかったことにしてください」と土下座してあやまる未来しかシミュレートできませんでした。
ゴジラを知っている、ということはゴジラのイメージにとらわれやすいということです。特に「オレのゴジラ」のイメージのある人ほどその傾向は強いでしょう。新しいゴジラを書こうとしてもそのイメージを引きずる限り、何もできないということがよく分かりました。もちろんド素人とプロを同じ次元で比べちゃいけないかも知れませんが、今回ストーリ脚本を担当した庵野監督が「ゴジラ」のイメージの重さに苦悩しなかったわけは絶対にないです。これを解決して自分の書きたいストーリーでのゴジラを書く方法、一番手っ取り早いのは"ゴジラに似て異なる怪獣”をまず定義して"ゴジラみたいだけどゴジラじゃない怪獣"が出てくるストーリーを一度完成させ、そのあとでその怪獣をゴジラにすべく肉付けするやり方だと思います。幼体ゴジラはその名残であり、これを登場させなければ「シン・ゴジラ」を作ることすらできない、己の精神をささえる「ゴジラにあってゴジラに非ず」の象徴。それがわたしの疑問の筒に詰まったものを全部取り除く答えでした。「シン・ゴジラ」初見において得た感想、「怪獣映画としては面白いけど、ゴジラ映画としてはなんか違う」の想いともピタリ一致しますし、少なくともわたしの中では一本の線がようやくつながりました。もちろん証拠など一つもありませんし、おそらく製作中に感じた裏側全てが明らかになることは絶対にないでしょう。各自が疑問を持ったものは各自が勝手に自分の答えを見つければいいのです。
「シン・ゴジラ」の続編は非常に難しくなるでしょう。本作はできることには全力を傾けましたが、できないこと・難しいことは少しごまかす感じで作っています。なかでもゴジラをほぼフルCGで製作したことは、後のことを考えたらよかったのかどうか。従来とは違い、破壊するミニチュアをぬいぐるみのサイズに合わせなくてもよくなったため、おそらくかなり大きく作ったミニチュアが破壊されるシーンは見応え十分ですがその分CG主体の都市破壊は見劣りしますし、ほとんど動いていないシーンはリアリティも十分あるゴジラも動き出すとCG臭さがまし、現実味がなくなるシーンも多々見られました。おそらく現状の日本のVFX技術で怪獣を大いに動かし、怪獣同士が戦ったりするのはかなり難しそうです。かと言って毎回今回みたいな話ではすぐに飽きられますし。おそらく続編は何をやっても「シン・ゴジラは良かったのに」と酷評されるでしょう。アメリカの怪獣映画の作られ方次第では、また日本のゴジラは眠りにつくかもしれません。

最後にもう一つ疑問。今までゴジラものが作られるたび「反核メッセージのないゴジラはゴジラじゃない」というお約束の批判が浴びせられたというのに、なんで「シン・ゴジラ」はそういう批判が表に出てこないのでしょうか? 今まで批判してきた人は本作についてどう思っているのか知りたいところ。わたしはゴジラは第一作から反核ではないと解釈しているのでそういう批判をする基礎思考がないので、シミュレートのしようがないのです、はい。

コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本人も忘れていた、11周年 | トップ | ピクセラ記事から見るアナロ... »

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Beep)
2016-08-17 02:01:52
そういえば島本和彦が敗北を知ったようです。
http://kai-you.net/article/32072
http://natalie.mu/eiga/news/198215

昆虫というとセミの抜け殻でゴジラを作ったとかなんとかかんとか
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1891473.html

4DXだといい匂いがするとか
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/15/news082.html

返信する
Unknown (emanon)
2016-08-17 04:00:06
 …、核に影響されなければレッドキングに育っていた みたいな? それは考えすぎですねw 

出てくるのが早すぎたんだ 腐ってやがる とかなんとか言ってほしかったのでは? 小さいころから制御すれば人類の手にとかフラグがたちそうなこと考えているのかな 

寝起きからか 何か尾まがり猫3兄弟のごとく曲がった尻尾をピコピコ振る可愛いゴジラが急に思い浮かんできて 曲がった尻尾のまま ピカ?とか泣いている…   
そうそう、スマホ買う事にしました 田舎でもボールを何とか手に入れようとか旅に出たくなったので
返信する
妄想に妄想でレスポンス (弥勒)
2016-08-17 06:41:19
第一形態は実際尻尾しか見えないので、どのような姿だったのかは不明です。
第二形態が両生類のような姿なので、第一形態はまだ足すらもないワームのような水棲生物の姿だったのではないかと想像しています。
第二形態で両生類化。陸上で邪魔なエラを排除し、体を支える補助の手が生え、爬虫類のような第三・第四形態で陸生への最適化を終えたと。
 作中のセリフでは、さらに飛行形態への進化が示唆されていましたね。

 第二形態は怪獣より超獣の印象を受けました。庵野監督はゴジラよりウルトラマンへの思い入れが強いようなので、そこが反映されているのかもしれませんね。
 第二形態へのネットの言及がまだ少ないのは、ネタバレへの配慮だと思います。皆あれを見て驚いたはずで、初見の人に同じ驚きを味わってもらいたいのでしょう。ヱヴァ新劇場版も、使徒ラミエルや使徒ゼルエルの新要素のサプライズには、皆できるだけ触れないようにしていた覚えがあります。
 火炎放射は海外版予告編でも既に露出が始まっているので、ここはそろそろネタバレ解禁になるかもしれないですね。

"擬態"といえば…公開された模型や海洋堂のモデルを見る限り、尻尾にも目と口がああるようです。プロトンレーザー…もとい火炎放射の一件やラストシーンも合わせて考えると、ひょっとしたらこちらが頭で、頭に見える方は擬態なのかもしれません。

 シン・ゴジラは制御不能になった福島第一原発が明確に下敷きになっているので、半角メッセージが好きな人はそちらに行っているようです。ヤシオリ作戦は東京への核攻撃を阻止するためのものでもありますしね。(ただ、あのゴジラは核攻撃でも滅せられる気がしません。耐性化が進んでかえって手が付けられなくなる気がします)

 庵野監督は1本しかやらない事を明言していますが、興収は既に30億を突破したそうですね。続編は確実に作られるでしょう。後任の監督が苦しむ姿が目に見えるようです。
返信する
Unknown (MGF)
2016-08-19 08:33:28
うーん、心配……

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160819-00000002-flix-movi
返信する
Unknown (emanon)
2016-08-19 19:45:51
 あ アニメ化 ですか… 


ん… 、何所までを放射線・放射能だと定義するかで大分内容が変わってきますよね 

ガンマ線バーストを放つとか… エネルギー元が高すぎて光子炉となり全身光る爪やヒレが強く触れると爆発的に原子分解のような  空を飛ぶ理由付けにはなるかな? 

近代兵器てんこ盛りでも歯が立たない位になるとアニメ化が必要ですよね 
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-08-22 22:43:34
>Beepさん
単なる視聴者と、分野は違えども書き手である島本氏ではとらえ方が違うんでしょうが、割と一元的かなぁ・・・いや、"負け"に見せかけた宣伝もあるのかな。

>emanonさん
1998年度版GODZILLAみたいになっていたかも。両生類の進化だとガバラになってたかな?あまりいないんだよなぁ両生類タイプの怪獣。
ああなるほど、そういえばちょっと前に巨神兵もネタにしてましたね。そっちのイメージもあったかな。第三段階手前くらいでドロッと血を出すところとかそれっぽい。
いよいよスマホデビューですか。PCとは別の便利さがあって悪くないですよ。
アニメ化・・・。こんなに落ち込む響きに聞こえたのは初めてです。

>弥勒さん
単純に考えると第一段階は足が生えていないウミヘビみたいなタイプかなぁと。ただ、第一段階なんてなくて第二段階のまま水中にいたと考えてますが。
劇中では可能性は言ってましたけど、飛行はないでしょうね、いくらなんでも。あの全く発達する様子のない前腕が羽化するというのはさすがに考えられません。単体増殖というのはあったかも知れませんが、それを示唆しているあたり、やはり1998年度版GODZILLAも気に入っていたとしか思えないです。

>MGFさん
すでにわたしの中ではその発表はなかったことに・・・。ゴジラ・ザ・シリーズのように続編としてテレビ向けとかならともかく劇場作品では・・・。正直東宝がゴジラの支持者をそっちの人と考えたのにはガッカリしてます。

返信する
ああ、俺って臍曲がり。 (オキクルミ)
2016-08-22 22:47:28
御無沙汰します。

>あの幼体(妖怪?)ゴジラを評価する声はあまり聞こえません。

個人的には最終形態より、こっちの方が怖かったというか、迫力あったと思いますね。
確かにヌメヌメ感あって、生理的にちょっとと思う人を否定しませんが、人間の目線に近い、低い位置に頭があって、その姿勢で人間に迫ってくる。
今までの日本の怪獣映画で殆ど見られなかったシーンで、むしろ驚きましたね。
最終形態も、あれに近い姿勢でやった方が良かったかも。
返信する
Unknown (emanon)
2016-08-25 21:22:01
 そうですね少し複雑な気分になりますよ 古い人間なので実写がアニメ化と言うとSD化を思い出すのですよ   実際はフルCGアニメになるのでしょうけどゲーム化の下地にもなるのでしょうし 

スマホはね… 実際の所ほとんど芋虫拾い 小さいネズミ探し 毒虫集め カラスやトンビがポッポに見えるほど集めるのがほとんどで ジムに置いてきてもすぐ戻ってくるし想像以上に泥臭くて地味なのですよ  ゲームではなく自分が熱くて汗臭いのがな…   
ゲームするのに作業服の方が楽なんてさ… 洗濯してもすぐ乾くの
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-08-28 23:55:33
>オキクルミさん
どことなくトライスター版ゴジラを連想してました。ただ、人間は無視してるんですよ、あのゴジラも。最後までアレだったら今度こそゴジラを名乗れなかったでしょうし、まぁ一回限りだからこそできたのかなぁと。

>emanonさん
ゲームでのCGならまだいいんですが、日本のアニメですからおそらく線の太いセル画っぽい絵になるでしょうし・・・。ちょっと勘弁。
スマホでゲームやると熱いわすぐバッテリーなくなるわ、いろいろありますね・・・。まぁ生活必需品という人もいますが結局は娯楽品なので、ほどほど楽しむのがいいと思います。
返信する
Unknown (Beep)
2016-08-29 11:55:19
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-13029.html
ゴジラ50億超えきそうですね。
なのに
http://eiga.com/news/20160828/8/
60億超えって....
後妻業もそこそこ入っているし、東宝は箱割りに苦悩しそうですね。
マイケル・ベイをもってしても亀が空気杉

君の名は 土曜に新都心の朝イチ回出てきたらすでに物販壊滅
昨日はチッタ行ったけど壊滅、無いとわかると欲しくなる謎現象。川崎東宝にわずか、川崎109壊滅
別の穴場的な新しい箱で勢いに任せてクリアポスターなんか買ったら袋に入らなくって、羞恥プレイ

ポケモンはジムでガチ勢に適うわけも無いのであきらめて、課金は卵をかえす事に使って、歩くことと
拾い集めることに専念することにしました。
でもラゾーナとか人多いところだとルアーも既にあったり歩き回るより効率がいいという

PCデポは買い取りやってるのに古物許可が取られていないとかで絶賛炎上中

返信する

コメントを投稿

特撮・モンスター映画」カテゴリの最新記事