goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

あれ?SK-MHD264はどこ行った? 代わりに登場"MonsterX2"

2010-04-20 14:13:58 | HDMI
しばらく前に通販の受付のみ始まっていらい、まーったく音沙汰なしのSknetのSK-MHD264。今日こそは、明日こそはとメーカーのサイトを訪問していたら、全然別物の発表が載っていた。


業界初HDMI、D端子搭載
フルHDビデオキャプチャー「MonsterX2」を発売




MosterX2
・・・・・・・・・なんかいまさら、って感じしません? 確かにHDMIとD端子の共存は初なんですが、HDMIとコンポーネントの共存ならば、少なくとも4つ出ているわけですし。前のMonsterXみたいにD端子用にS/PDIFも付いているのならともかく、音声単独はアナログのみのようですし。
「録画コーデック選択機能」てありますけど、結局はソフトエンコード方式ってことなわけで。解像度も残念ながら1080iまで。これだったら似たような選択肢はあるし、SK-MHD264の方が魅力的にわたしには見えます。

もちろん他の製品より簡単に買えそう、という点では地方にやさしい商品になるでしょうし、SKnetのことですからまたあやしいことも出来るんでしょうけど。オンリーワンとは言い難い商品です。
で、SKnetさん。SK-MHD264の方はまだですか? Intensity SHUTTLEやH.264 Pro Recorderが上陸する前に、早く!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jaclallExpressの斜めな盛り上がり

2010-02-15 20:15:24 | HDMI
2ちゃんねるのjackallExpressスレッドが盛り上がっているようで、それ自体はいいことなのですが、話が別の方向に飛んじゃっているようなんです。
mitさんから報告をもらった時から「homestech HD DVRってソフトが付属してくるのですが、書いてあるシリアルNo.が通らず」という話はあったのですが、どうやらそのシリアル、Adobe Acrobat v6.0 Standard用らしいのです。なので、情報そっちのけで倫理問題の方で盛り上がっちゃっているのですね。そのせいか、販売元の三月兔さんの販売ページでも付属品がケーブルだけになり、ドライバーのダウンロードが出来るようになっています。どうやら次のロットからはCD-ROMが添付されなくなるようですね。買っておけばよかった・・・いえいえ、シリアルが欲しいとかでなく、ネタに参加したかったなぁという意味で。
しかし、付属CD-ROMが専用品でなく、汎用品のために使えないソフトやドライバが入っている、というのは海外のちょっとあやしいパーツにはしばしばあることなので驚かないのですが、関係ないシリアルがCD-Rではなく、CD-ROMに入っていたというのは一体全体なんでなんでしょうね。プレス用サンプルの作成者が、そっち系の人であった、くらいしか考えられませんが。特定できちゃうIDだったのもまたいろいろ問題ですけどね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDRECSの補正機能がJAを救う?

2008-02-27 00:04:06 | HDMI
寝違えたのか、挫いたのか、はたまた急な神経痛(涙)か。
左手がすごーく痛いです。こうしてキーボード打っていても・・・。
"腕"ではなくて"手"なので何もしなければなんでもないのですが、何か持ったり引っ
張ったりすると指の筋辺りが痛み出して力が抜けます。どの程度の重さ・力で痛むか
の基準は

・文庫本----楽勝
・DS Lite----ちょっとキツイ
・PSP(旧型)---かなりキツイ
・ペットボトル--持てません。まして開けるなんて・・・うぎゃぁぁぁぁぁ

くらいです。早く直るといいなぁ。トホホーイ。


先日、「PV3の私的まとめ」さんところでJAについての記事があったが、その中でやは
りGSとJAの白さについて、白飛びとまではいかなくてもそれなりの差があることが
指摘されている。うちの検証に関しては「HDRECSを使っているので違うのではないか」
という疑問があるようだ。
そういや、最近便利だからってIntensityよりHDRECSばかり使ってたなぁ。こりゃ
手抜きだわ。じゃぁ早速調べてみよう。ただ、見た目の印象だけでは漠然としている
し、主観もある。録画しておいたカラーバーは消えてしまって(移動に失敗した・・・ト
ホホ)いるので手元に無い。それに、ディスプレイの問題もあるので正確な色が出る
とは限らない。そんなわけで、録画した画像は「何も映っていない」映像にすることに
した。何も信号が送られていない端子の真っ黒な映像をGS・JAをそれぞれ通して、
Intensityで録画し、Aviutlのヒストグラムで確認してみた。これなら一目でわかる
はずだ。録画ソフトはくすのきTVHDで、基本的にデフォのまま



GS通し、Intensity録画


JA通し、Intensity録画


GSは通しは非常に優秀に"黒"しているが、JAはRGBがズレているうちにかなり明るく
なっているのが分かる。ああ、JAが必要以上に色補正しちゃっているのは本当だっ
た。所謂白飛びはこの補正が必要以上に出てしまった結果なのだろう。
あと、HDRECSは補正が聞いている説もあったのでこれも比較。もちろんJAとGSは同じ
機械。、ソフトはCodec設定のみカスタム


GS通し、HDRECS録画


JA通し、HDRECS録画



GSはIntensityと比べて明るくなり、JAでもわずかにRGBのズレはあるものの、ほぼGS
と変わらないレベルまで修正されている。Intensityの状態からみるとフルオート
補正とは思えないほどだ。となると、kishow99さんの予想は的中していた、というこ
とになる。

そういうわけで、この結果だとIntensityとJAを組み合わせるのはやめたほうがよさ
そうだなぁ。
結論としては、正確さ第一!というのならintensity+GSになる。そしてHDRECSは補正
されていて、かつその修正機能は優秀であること、そして、今後は画質に比較には
intensityを使おうと心に誓ったということである。
そこら辺を踏まえたうえで、Intensityを使ってGSとJAを比較。

GS


JA



ってな感じになる。グラフほどの差は出ないんだけどね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAにはやっぱりロットの違いがあるのか?

2008-02-09 23:54:03 | HDMI
以前書いたとおり、テレビが壊れていて、もう業者に頼むしかなさそう。そういう
わけで、今はテレビが使えないのでパソコンで番組やビデオを視聴中。
・・・なんかイマイチ。YOUTUBEやニコ動なら小さい画面でも結構楽しいのになぁ。
やっぱりテレビ番組はテレビでみたいわたしです。

今日、ふと思い出して、ラジオライフの今月号を立ち読み(笑)してきた。JAこと
JACKALLのことが書いてあるという話だったからだ。今までJAの情報は、他誌では
せいぜい「GSの後継」というフレーズで存在が語られるのみで、使い勝手などが書かれ
ることはなかった。ネットでも軽く語られる程度で、さほど積極的に議論が語られる
ことはない。やはりGSの二番煎じという印象があるせいか、ウチをはじめ、ネットで
語られる情報はどちらかといえば後ろ向きのものばかりだった。そんな中、ラジオ
ライフは珍しく積極的に取り上げていた。なお、昨今の雑誌の情報では、すでにGS
は製造終了とのこと。もちろん市場在庫はまだ豊富にそろってはいるが、そのうち
GSは入手不可になり、JAだけが選択肢、という日が来るかもしれない。JAを積極的に
取り上げるのは、決して伊達ではないのだ。
JAの良い面としては、セレクタとして使うにはGSよりJAが便利であるという点。これ
はリモコンはもちろん、本体にもセレクトボタンが付いており、確かにGSのセンサー
方式の何倍も便利だ。そこはそのとおりなのだが、GSの場合、特に初期型はHDCPに
無反応な側が片方しかなかったため、そもそもセレクタとして使うつもりで買った人
のほうが少なかったと思われる。ただ、HDMIを使う機会は今後増えることはあっても
減ることは考えづらいので、どうせセレクタが必要ならと、JAを選択するのは悪く
なさそうだ。

一番興味を持ったのは、うわさに聞いた「配線カット」の方法が掲載されていたこと。
何度も書いたが、わたしが購入したJAはこの指示書が付属してはいなかった。それで
いったいどこを切るのか興味があったのだが、この記事のおかげでようやく知ること
ができた。



ここがそのアップ。この3本並んだ配線のJP1を切ればいい、とのことだった。
うちのは切らなくてもHDCPを無反応にすることができるので、てっきりあらかじめ
切ってあるか、何も線がついていないかのどちらかになっているのかと思っていた
が、場所が分かるとこのとおり、見た目ではなんともない。これはやはりロットの
差だったのだろうか? 実はそこのとrこが最初から故障していた、なんてオチも
考え付くが。もしロットの差だったら、改良が加えられているということになる。

安定性ではJAよりGSの方が上なので、やりたいのがHDMIのキャプチャであるならば、
手にはいる限りはGSをお勧めするが、万が一の代用手段として、あるいはどうせなら
セレクタとして、JAを選んでおいてもいいかも知れない。ただし、リモコンの反応
が悪いのは覚悟する必要があるが、運がよければ何もしなくても、そうでなくても
配線カットすればHDCP無反応のセレクタを、フロントパネルから使えるので、問題は
ないかも。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP-262D最大の難点を販売店に問う

2008-02-05 21:52:23 | HDMI
HDMIからの映像をコンポーネント・D端子の信号に変換して出力してしまうびっくり
製品、CP-262D。わたしにとっての使用目的は、D端子しか持っていないHDのブラウン
管テレビでDVDのアップコンバート機能を有効にすること。その目的は見事達成さ
れ、しかも当初のうわさでは間にGSを挟むのは必須と聞いていたが実際にやってみる
とその必要すらなく、単体でHDMIとコンポーネント信号に変換してくれた。DVDだけ
でなく、市販BDの映像もコンポーネントに変換してくれるのだから、HDCPに対応して
いない=HDCPを無視してしまう機械なのは間違いない。
ただし、良いことばかりでもなく、画面が全体に左へズレてしまい、左側はカット、
右側は黒い帯が追加されてしまうという問題点がある。この点を、販売元である
YOSLに問い合わせてみた。
と、いってもやったのはわたしではなく、CP-262Dの報告をたびたびくださる、
N.Shim@さん。その返事が来たというので、ここで紹介させていただく。


左にオフセットする件、回答着ました。
結論から書くと、現象はYSOL、メーカ(Cypress)双方で確認でき、向こうさんのテス
ト環境(Dell 2407WFP)でも1cm左にズレているとのこと。
ただ、今の段階では原因の特定に至っておらず、Cypress側には改善要求を出したそ
うです。また、テストの過程でCP-262Dの手前にDVI-D対応のスケーラ(CP-255D)を入
れ、ズレを矯正することは可能だったとのこと。
まぁYSOLとしては、とりあえず表示環境側で調整できればそうしてもらえるとありが
たい、って事でした。

うちのTVはそういうのは調整出来ないんだよね。諦めるか。後でeBayでこの間のを探
すかかな。


N.Shim@さん、どうもありがとうございました。ちなみに、ウチのテレビでもD3やD4
にすると調整できません。
ただし、このズレ問題は、YPbPrだけに起こる問題で、ためしにRGB出力でPCのディス
プレイに出力すると、まったく問題ない。ショップによってはこのYPbPrへの切り替
えを「使用できません」扱いにするところもあり、基本的にはRGBに最適化されている
ということなのだろう。
うーん、YOSLが的確な解決法を教えてくれなかったのは痛いが、結局販売店でしか
ないのだから仕方ないといえば仕方ない。ただ、RGBとYPbPrにズレがあり、どちらを
とるかとなってRGBに最適化してしまったため、YPbPrはズレるのではないかと推測
される。
アナログな問題なら、内部に調整つまみでも付いてないかな~とネジを取って蓋を
開けてみようとしたのだが・・・。

硬すぎて取れないorz

多分、ネジだけじゃなくて、ほかにもいろいろしなきゃ蓋が開かないような構造に
なってるんだろうけど、元来不器用なわたしがそこまでやって、開けたはいいけど
元に戻す自信がなかったので、やめておいた。
そういうわけで、残念ながらCP-262Dは当面そういうデメリットを理解したうえで
使う以外にない、ということになる。それでも、ブラウン管で見る限り、普通に見え
るわけだし、PS3みたいなDVDのアップコンバートの優秀なプレイヤーを使うんなら、
メリットの方が大きいんじゃないだろうか。


ちなみに、N.Shim@からいただいた、CP-262Dの内部写真

これを見る限り、簡単に調整できそうにないなぁ。現行機の修正は無理みたい。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンジャラス変換ユニット、CP-262Dの真価を問う!

2008-01-30 22:26:52 | HDMI
CP-262DにはCP-262Hという姉妹機がある。機能はまったく同じ(と、思う)で、違いは
CP-262DがDVI-D入力で、CP-262HがHDMIなことだ。ところが、日本国内で手に入るの
はCP-262Dの方だけで、CP-262Hは取り扱っている店が無い。
以前、N.Shim@さんが問い合わせたところ、「CP-262HはHDCPに関して問題があるため、
製造を終了したため」らしい。逆を言えば、CP-262DはHDCPに関して問題はない、と
メーカーが判断した、と言うことになる。しかし、前回調べたときはGSもJAも経由
せずにDVDをアップコンバート出力することができた。と、いうことは、やっぱり
CP-262DもHDCP規格をほにゃららするんじゃないかという気がしてきた。
また、やはり誰もが気になるのはCP-262Dを経由することでどれだけ画質が低下する
のか、あるいは維持できるのか、というところではないだろうか。そこを調べてみよ
う。
最初はCP-262Dを通した場合でも、PV3でなければ・・・と思っていたのだが、なんと
あらゆるコピーガードに反応するはずのHDRECSのコンポーネントでもあっさり録画
することができてしまったのである! これでCP-262DとCP-262Hの性能上の違いは
まったく無いのではないか、としか思えない。単にHDMI入力だから怒られた、くらい
しか思いつかないが・・・。
そういうわけで、キャプチャボードはHDRECSで基本的には統一。再生ハードはPS3、
再生は前回と同じ某市販DVDを、HDMIではアップコンバートモードで使う。
なお、注意点が2点ある。ひとつは参考用としてD端子から直接出力したものも貼って
みるが、これはPV3でやっている。また、本当はHDMIを取り込む際にJA経由でやって
おきたかったものの、なぜかHDMIの音声を有効にすると画像ごと取り込めなくなって
しまう不具合が起きた。GSでは起きなかったので、どうもJAはやっぱり音声絡みに
何か問題があるとしか思えない。後で確認したらHDMIではなく、他から音声をとれば
できたので、JAでうまくいかない人はS/PDIFでの入力を試したほうがいいかも。
取り込んだ動画の解像度は、HDMI/CP-262D->コンポーネントともD3とD4の両方、
D4およびPV3の映像は取り込んだものをAviUtlの標準の拡大機能で1920x1080まで拡大
し、同じ部分を切り取ってみた。


HDMI+D3  これがすべての基本 GS


CP-262D+D3 色が薄いのはGSとの比較のせいもあるかも 普通は使わない


HDMI+D4  DVDならこっち?


CP-262D+D4 お勧めモード


PV3    残念ながらアップコンバートできず、D2入力



下に行くほど見た目の画質は落ちていく。ただ、D4のプログレッシブのキレはD3を
上回っているため、静止画の見た目だけですべてが変わるわけではない。が、さすが
にD2では補いきれない部分もあるだろう。特に液晶系でははっきりわかる違いにな
る。
見てわかるとおり、さすがにHDMIそのものの画質はキープし切れていない。が、
表示するモニタが性能の良いHDブラウン管ならば、決してそこらの液晶やプラズマの
HDMIに劣るものではない。必要十分ではある。

が、前にも書いた左による問題。どうやらCP-262D固有の問題らしく、どんな映像で
もかなり左によってしまう。右側が真っ黒な空白(空黒?)になってしまうのだ。



このくらい右側が空く。ちなみに、ちょうどブラウン管の右側の非表示部分と同じ
程度分なので、16:9の映像をちょっと見る限り、気がつきにくい。

と、いうわけで画質そのものはともかくこういう大きな欠点を持つ製品でもあるが、
欠点がなければある意味危険すぎる製品といえるので、少々欠点を持たせることで
バランスをとっている、と言ったら考えすぎだろうか。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDMIキャプは一種のバクチか

2008-01-28 21:21:03 | HDMI
弟のBが北海道に行ってきまして、おみやげを買ってきてくれました。

おみやげその1.白い恋人
 ご存知期限差し替え事件の発覚により、一時市場から消え、製造・販売を再開した
 現在も製造量を絞っていることもあって、店頭に並ぶとあっという間に売り切れる
 ほどの人気。今回も運良く買えたとか。

おみやげその2.じゃがポックル
 お菓子メーカーのカルビーが北海道限定で販売しているジャガイモのスナック菓子
 で、お土産屋さんの店頭に並ぶと同時に黒山の人だかりができ、数秒とたたずに
 売り切れることもあるほどの大人気。今回はB特有のセコい立ち回りでなんとか買
 えたとか。お土産用ではなく、自分で食べるために買う人も多いらしい。

おみやげその3.熊カレー
 北海道特有のおみやげとして、店頭に並ぶと同時に売り切れる、というほどのこと
 もなく、普通に買えるそうです。
 「エゾ鹿カレーとかもあったけど、お前なら熊の方だろ。あ、黒いやつは売ってな
 かったから」
 さすがだ、わたしの好みを分かってらっしゃる(^^)


と、とりあえず白い恋人に舌鼓を打っている間に、2ちゃんねるのJAスレがちょっ
と荒れてるようだ。荒れてるとは言ってもあくまでJAの性能に関する議論が売り言葉
に買い言葉で少々乱れているだけなので、問題はないのだが。一番の争点となってい
るのが、わたしが「記事にならない」と軽く流しただけで終わらせた、JAの白とび問
題。あくまで「ある」と主張する人が絶えないようなのだ。個体差なら仕方が無いのだ
が、あるいは相性の問題か。

ちなみにわたしが前回調査した時に使ったのは、レコーダーではなく、HDD内蔵のSTB
である。ちなみにパナソニックのTZ-DCH 2810。一応相性問題も検討してみるため
に、レコーダーの方でも比べてみることにした。ただ、レコーダーも同じくパナソ
ニックのDMR-XW31。これはSTBとの相性を考慮して買ったものなので、他メーカーで
ないのはご容赦願いたい。また、前回の比較に使った映像はすでに消してしまったの
で別映像での比較になる。これもご了承いただきたい。


GS使用+HDRECS


JA使用+HDRECS



と、いう具合に今回も白とびと言い切れるような色変化は見られなかった。強いて言
うならば、わずかにJAの方が白いようにも見えるが、白とびというレベルではない。
さらにはHDRECSへ差し込むためのケーブルが異なる~GSはDVI-D出力、JAはHDMI出力
のため~ので、その差が出た可能性もある。いずれにしても、JAでの白とびはHARROC
の初期ドライバのように「必ず」発生するものではない。やはり個体差と呼ぶべきもの
なのか。

JAを使っていてしばしば感じるのは、非常に不安定な製品であるということ。以前
「音が出ない」と書いたことがあるが、この現象、しばしば起こる。S/PDIFから音を
出すモードに切り替えれば問題はないが、HDMI側の音声を使うモードにすると、単に
S/PDIFの音声がカットされるだけで、音が出ないことがあるのだ。INPUTを何度か
切り替えることで直ることもあるが、大抵電源を一度切って再度スイッチオンしない
と音は出ない。
また、JAの電源を入れる順番で音どころか画面も出ないことがある。レコーダーや
STBの電源をJAより先に入れるとこれがたまに起こるのだが、起こらないことの方が
多い。また、普通に画面が表示されても、JA・STBorレコの電源を全部入れ終わってか
ら画面が出るまで10秒程度はかかってしまう。これは必ずそうなる。そのため、JAで
は画面が出ないのではないか、と錯覚した人までいたほどだ。
個体差もそうだ。すでに、リモコンのFUNCキーを長押ししなければ画面が出ないもの
と、何もしなくても出るものの2種類が存在することが、いくつか寄せられた報告で
はっきりしている。GSも、入力をGAME側から行わなければ出ないものとGAME・PCの
どちらを入力に使っても出るものの2種類が存在したが、どちらでもOKの報告がされ
るようになったのはある程度GSが出回ってからのことであり、おそらく改良が加えら
れた新バージョンが発売されたということで間違いないだろうと推測できるが、JAは
まだ発売されて間もない。初出はムック本だが、これの発売日が9月。確かに新ロッ
ドが出てもおかしくないとは言え、ある程度まとめて発注をかけて輸入しただろうか
ら、そうそう初期ロットと改良版が混じるとは思えない。

ようするに、わたしはこのJAの製造メーカーの技術に対し、少々疑問を感じているの
だ。それゆえに、動作が異なるものが混在し、同じ固体でもそのときそのときで若干
おかしな動作をすることがしばしばある、という不安定ぶり。そこから勝手に推論す
すと、白とびは所謂"初期不良"に相当する現象ではないだろうか。もちろん相性問題
やケーブルが原因という可能性も残っているが、ウチでどうしても再現できない以上
そういう推理が出てきてしまう。

JAに限らず、HDMIキャプチャはまだまだイチバチの博打に近い。JAに比べれば安定し
ていると言えるGSも、まったくキャプチャできないという報告は後をたたないし、
レコやSTBの状態によってはGSではまったく録画できなくなることもある、という
現象をわたし自身も経験している。また、GSでダメでもJAならOK、あるいはその逆
という話もあるし、レコの解像度の設定によってできた、という話もある。すべての
組み合わせを解釈するのは不可能だが、各自の実験結果を持ち寄ってどこかがまと
めてくれる、くらいのことをしないとインターネット上でまだまだ阿鼻叫喚が飛び交
うのを抑えきれないかも知れない。とりあえず、ウチでは


TZ-DCH 2810+GS すべての解像度でOK
TZ-DCH 2810+JA すべての解像度でOK
DMR-XW31  +GS すべての解像度でOK
DMR-XW31  +JA すべての解像度でOK
RD-W300  +GS すべての解像度でOK

ってことだけ報告しとく。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAの蓋を開けてみた

2008-01-22 23:34:37 | HDMI
2ちゃんねるのJAスレでなんか「嘘つき」扱いされてるみたいで、ショック受けてます。
確かに、間違った記事を書きました。それは認めますし、それに対する批判は甘んじ
てうけなきゃなりません。でも、嘘をつこうと思って書いたわけじゃないです。
そもそもわたしは別に特別な情報が提供されているわけでもなんでもありません。
ただの趣味で書いてる一人のブログの書き手です。買ったときに店員さんから提供さ
れた情報があれば、そりゃ最初のうちは鵜呑みにしてそのまま書きますわな。
それが間違っていたからと言って、嘘つき扱いは勘弁してください。
また、「嘘つき」発言がわたし以外の人を指していた場合でも同じことです。たまたま
違う結果が出ただけかも知れません。わたしの手持ちの機材だって、当たり前ですが
全部自腹ですので、個体差を調べるために同じものを複数所持したりもしてません。
GSは例外ですけど。ですから、他の人と違った結果が出てもそれほど不思議なことで
はありませんし、その違いを調査するのも限界があります。その結果、他の人には適
応しない記事を書いてしまうこともあります。だからと言ってわたしも、他の報告を
した人も決して嘘つきではないわけです。騙そうと思って書いているわけではないの
ですから。
なるべく間違いがないように、がんばって書いていますので、多少は大目に見てくだ
さい。


で、JAの話。配線カットもリモコンのFUNC長押しも否定してしまったわたしの環境
ではあるが、ひょっとしたら、あらかじめ改造済みの製品だったのかも知れない。
実際、FUNCキーを長押しすると、INPUT1と2が交互に点滅を始め、何かしらモードが
切り替わったかのように見えるからだ。どっちにしても、ウチでは肝心のHDMIキャプ
チャボードで録画できるのには変わらないが。
そこで、一度JAの蓋を開けてみてしまおうかと思い立ったわけだ。どこをカット
していいのかという情報は無いが、何かしらカットしてあるのならそれなりに目立つ
のではないかと考えたからだ。ドライバを構えて・・・。
シールがネジの上に貼ってあるではないの。これで、あらかじめ改造してある、と
いう説はいきなり否定された。うーん、これ剥いだら間違いなく保証受けられなくな
るよなぁ。どっちにしても録画できるわけだから、わざわざやる必要も無いわけだし
・・・。


えい!


ああ、やっちゃった。これでもう絶対に保証の対象外だ~。そういうわけで、安易に
真似しないでください。やるときは、自己責任で! 特に蓋が堅いので、勢い余って
電源ケーブルをぶっちぎる危険性があるので注意!

アレ? 基盤が簡単に見える。のGSなんかはシールドされていて中身が見えないって
アナログHDTVキャプチャさんのところで紹介されているのに。
さて、もう見た人もいるだろうが、これがJAの中身だ~。



・・・なんか非常に気になるチップが使われてるんですが。



ANALOG DEVICESとか書いてあるんですけど。どっかでみたことあるなぁと思っていた
ら、PV3とか4で使われているチップに似てます。PV3はKSTZ-80で、JAはBSTZ-150だけ
ど。
もちろん、チップにANALOGで書いてあるからといって、実は内部でANALOG処理して
ました、なんてことには必ずしもならない(メーカー名だそうです。トホホ)。
でも、ちょっと気になるので、そのうちPV3とGS・JAの画質比較でもやろうかな。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お騒がせいたしました&JACKALL再レビュー

2008-01-11 20:29:29 | HDMI
昨日、

”STBから送られてくるデジタル放送がGS経由で映らなくなった。もしやBL入り!?”

ってな記事を書きました。確かにGSで全然反応なしの状態が続いていたのですが、
本日意味も無くGSの"旧タイプ"の、"HDCP通さない方"に繋いでからもう一度繋ぎなお
したところ、無事GS経由で録画出来るように・・・。

なんでやねん!

そういうわけでした。まだGSはBL入りにはなっていません。昨日の記事はJA(今後は
この略称を使用します)の部分だけをお読みくださいませ。早とちりな記事を書い
て、すみませんでした。


と、一度ここまで書いたところでちょっとJAに関して追加情報書きたくなったので
こちらに追加。独立させて描くほどの分量がないので。
で、どこが問題かというと・・・

音が録れない!

なぜかどうしてか、音が来ないんですわ。しょうがないのでリモコンを弄繰り回した
んだけど・・・。確かショップの人が「HDCP対応にするにはを数秒間押す必要があります
よ」と言っていたのでその用途に使うと思っていたFUNCキーこそが音声の切り替えス
イッチだったのだ。これを押すたびに音声がHDMI<->S/PDIFに切り替わるのだ。
ちなみに、前回書いたFUNCキーを数秒間押すと切り替わると言ったのも間違い。実際
には音声等切り替わるタイミングで数秒間画像が切れるだけ。すぐに押しなおしたの
であたかもFUNCを押すことでHDCPが有効になるように見えただけだった。つまり、
JAは何もしなくてもHDCPを通せる、ということになる。

いや~前回のエントリー間違いだらけ。もう削除しようかなぁ。トホホ。一応過去の
過ちとして残しておくけど。
で、評価。リモコンは異常に反応が悪く、間近に置いたほうがいいくらい。手動でも
音声切り替え以外は十分操作できるので、無くてもなんとかなるかも。手軽に2種類
を切り替えられる、力の無い(と、言われる)HDMI音声よりS/PDIFの方がいい、という
人なら、GSの変わりは十分勤まる。2台目を考えている人にはお勧め。


ああ、わたしらしくない無難な評価・・・。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GameSwitchがセレクタとして使える人は僥倖である

2007-10-20 22:04:41 | HDMI
掲示板の方で、kenさんから「GSをGAME側ではなく、PC側に接続しても、キャプチャー
出来た」との報告があった。そうなると、マネしてみたいのがわたしの本能。さっそ
くやってみた。うまくいけば、GSをセレクタとしても使えるからだ。もちろん、GSは
元々セレクタの機能があるが、当然我々から見ればデジタル放送をPCのキャプチャー
ボードに表示してくれないセレクタなどに用はない。両方でデジタル放送が表示でき
れば、万々歳ということになる。

まず、単純にGAME側につながっているケーブルをPCに映してみた。すると、無事
HDRECSでデジタル放送の画面を表示させることが出来た。報告通り、バッチリであ
る。ちなみに両方のコネクタにそれぞれデジタル放送を受信させたチューナーをつな
いで見ると、
1.GAME側が優先された
2.GSのランプが青(GAME)と緑(PC)に交互の点滅を始めた(おそらくセレクトボタンの
 入力待ち)。
の2通りの状態になった。わたしは純正のボタンつきケーブルをはずしてHDMI<->
DVI-Dケーブルを使っているので試すことは出来ないが、DVI-Dー>HDMIコネクタを
使っているのならセレクタとしても使えるかも知れない。

ただし、これは2度目に購入したバージョンだ。GSが紹介されてかなり早い段階に
購入したGSは、GAME側しかデジタル放送を通さなかった。PC側は残念ながら表示
出来ず、セレクタとして使うことは出来なかった。どうやら同じGSでも個体差が
あるようだ。

そういうわけで、PC側でもデジタル放送を通す、「あたり」のGSの存在が、この目で
はっきりと確認できた。なお、参考になるかどうかわからないが、「あたり」のGSは
送信側の信号が来ていないと、青(GAME)のランプが点滅する。GAME側しか通さない
「通常の」GSはランプが点灯しなかった。これが個体差の証明ということにならないだ
ろうか?

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする