goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

秋葉原を軽く流す

2013-01-06 21:14:51 | in東京
宣言どおり、ブラブラしてきました東京は秋葉原。それにしても、PC系のパーツが昨年より値段が下がっていない・・・というか、ちょっぴり値上がりしてますねぇ、全体的に。「デフレ脱却」を第一の目標に掲げてスタートした新政府ですが、その影響は我々PC使いに真っ先に現れたようです。やっぱり弱い業界なんでしょうね、こっちは。そして最後までそれが出てこないのが本とCD、再販制度のおかげでそもそも値下げされないから。

それと、個人的にですが、最近CPUにおいてもハイクラス志向が鈍っています。A10-5800Kを弄り回して以来、「これでたいていのことは足りるんじゃね?」な考えがわたしの頭の中で支配的になっています。もっともCPUパワーを使うエンコードも、APUのVCEとかIntelCPUのQSVで1/3程度の動画には足りるようになってきていますし。どうしてもソフトエンコドじゃなければ、という動画もたくさんありますが、FX8350のPCが一台あれば十分なわけで。Intelの次世代CPUのHaswellはLGAの形状が変わるらしいですし、今Ivy買うよりSandyBridge機を安定した録画とQSVとソフトエンコードの両刀遣いのために当分使い続ければ十分です。i7にするか、それともi5やi3でいいと考えるかは、Haswellが出てからにしましょう、内蔵GPUは一番いいやつにするつもりですが。
そんなわけでCPUはパス。おみやげは3TBのHDDと256GBのSSD、それに細かいのが少々というくらいです。ああり買い物しませんでしたね~。あ、Lenovo配列のキーボードの予備買うの忘れた。

気になったのは2つ。FreeTにあったPLEXのPX-W3DVR1000・・・のポップ。残念ながら「売り切れ」のシールが貼ってありました。良ければレコーダとして、イマイチなら予備の録画用として試してみたかったのに残念。アキバチューナーを取り扱っている店はいくつかありましたが、PX-W3DVR1000はここだけ。
もうひとつは、ドスパラで見かけましたELGATOのGame Capture HD。前に紹介しましたHD-PVR2とほとんど同じ系統で、HDMIキャプチャーできると同時にテレビへの出力もできる、というものです。違いとしては、ソフト自体が起動と同時に録画を始めるため、録画ボタンを押していなくてもちゃんと保存してあるという点(ただし保管する場合は別途保存しなおさないと消されますが)、電源不要でUSBからの電力だけで動作する点、マイクで映像に同時コメントを吹き込むことが出来る点などが上げられます。また、WindowsよりもMacintoshを前提としているようなので、Windowsで使う場合は少々勝手が違うかも知れません。

正規代理店品 Game Capture HD
Elgato
Elgato


公式サイトによると録画はハードウェアエンコードでH.264で行えるようです。

今回ちょっと面白い話がないですね、オチがなくてすみません。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が弱って酔っ払い

2013-01-04 22:11:08 | in東京
実は東京に来ているんですが、体調最悪に近いです。
その病名は、こともあろうに乗り物酔い。ここに来るまでに酔っちゃったのですよ、それも新幹線に。新幹線と言えば揺れが少なく、普通はあまり酔いません。わたしも新幹線は何度も乗っていますが酔ったことなど一度もなかったのに、今回はひどいです、出来ればこのままずっと横になり続けていたいほど、立つとフラフラします。

ただ、原因は思い当たります。昨年の一時から、たまに「病院がどうのこうの」という話を書いてきましたが、わたしの病気と言うのが実は耳鳴りでして。
ある日あるとき、夜なので眠るために布団で横になってウツラウツラとしていたときのこと。急に左耳の中がピクピクしだしたと思ったら、いきなりボーン!とすごい音が左耳から飛び出しまして。おそらくそばに誰かいたら音が聞こえるほどだったと思います。その音だけでも2時間くらい耳の中から消えませんでしたが、そのときに内耳が相当ダメージを受けたのか、キーンという音が逆の右耳の中から聞こえてとまらないようになってしあったのです。大ピンチ!
耳鳴りがすると、イライラするは、その直後に急に将来が心配になるははで情緒不安定に、まだなっていませんが、眩暈のもとになることもあるそうで、そして何より夜全然眠れなくなってしまうのです。もちろんAV趣味にとって音が不正確にしか聞こえなくなるというのはあまりに痛い。もちろん翌日耳医者へすっ飛んでいきました。と、言っても、「耳鳴りと言えばこれ」という定番の薬を出してくれるだけでしたが。それでも、それなりには効くのか3~4日たったら音がピーからザーというノイズのような音へと拡散し、なんとか日常生活に支障が無い程度にはなっていきました。夜も4日に3日はぐっすり眠れます。そのうちに少しずつ弱くなっていき、夜寝る時以外は気をつけて耳に集中しないと耳鳴りが聞き取れないほどにまでなっていき、義務的に飲む薬のとき以外は半分耳鳴りを忘れていたのです。
そして今日。新幹線の座席で眠りをしていたら、久々に耳の中に響く嫌な強いノイズ音、例えるなら映画「怪獣大戦争」で使われる"レディーガード"から出る音のようなキリキリ感を伴う音で目が覚めてしまいました。何かフラフラして吐き気すら感じます。おそらく最初に内耳がダメージを受けたときに三半規管が弱っていて乗り物酔いしやすい体質になっていたか、トンネルなどで変化する気圧に平常状態を保ちきれなかった内耳が出した音によって三半規管が刺激を受け、眩暈と同時に酔いを引き起こしたかのどちらかでしょう。
なんとか戻すことなく電車を乗り継ぎ、やっと部屋にたどり着きました。一眠りしたことでやっとパソコンが使える程度には回復しています。まだ少しキーと言う音がしてますが、安静にしていればそのうち引っ込むでしょう。なんか映画でのX星人の気分が分かった気がします。

怪獣大戦争 [DVD]
関沢新一
東宝

レディーガードの音はひどいですが、劇中音楽は最高です。

明日はちょっと用事を済ませて、日曜日には秋葉原まで足を伸ばす予定です。でも、最近円安でパーツが値上がり傾向なんですよねぇ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の中のタブレットと静かさのテレビ

2012-11-05 21:42:27 | in東京
一昨日はイベントのための秋葉原入りでしたのでほとんど街を回ることなく終わってしまったのですが、今日は一日かけて普通に回ります。

パーツ系はひとまずおいておいてタブレット売り場のあるお店へ。ダントツでお客さんたちの目を引いているのは、当然といえば当然ですがiPad miniでした。一方、同時に出たはずの第4世代iPadはminiに群がる人たちの眼中にすらまったくないらしく、無視に近い扱いです。でかいiPadの立場がかなり不憫ですが、これでようやく日本のタブレット市場も動き出すかな? という雰囲気が漂っています。
マスコミの「スマートフォンやタブレットがパソコンに取って代わろうと」などというお約束の発言とは裏腹に、少なくとも日本においてタブレット市場などまったく成立していなかったというのがわたしの見方です。ただiPadのみがAPPLE製品の熱心なユーザーがiOSの扱える大型機として購入されているだけで、そこにあるのは「タブレットの市場」ではなく「APPLEユーザー向けのiPadという特殊市場」でした。ですから、他のタブレットがAPPLE製品以外は見向きもしないユーザーが買っている製品を基準に作られたところで、売れるわけがないんです。特にサイズにおいて日本人が好むようなものではないのですから。それは、"サイズ"という選択肢が登場した瞬間、事前に言われた劣る機能もディスプレイの問題も全て気にされることなくiPad miniが注目を集め、第4世代iPadの存在感がないことが証明しているように思います。
他国ではMicrosoftが自ら販売しているWindowsRT用のタブレット兼ノーパソのSurfaceを日本向けに販売する予定がないのは、まさにそのためでしょう。始まってもいない日本でのタブレット市場に、Windowsでは仕方のない10インチ以上のスレートPCを導入したところで高い評価を得ることは難しい、場合によっては「いまどき大きすぎる」と叩かれてWindowsスレートPCの失敗の可能性すらあるわけですから。Microsoftのユーザーは必ずしもMicrosoftに好意的ではないことをMicrosoft自身が一番知っているのでしょう。
iPadがmini化して10インチ前後という呪縛から解き放たれたため、他社のAndroidのタブレットも一気に小型化への道を進み、10インチクラスの大型はWindows8/RT系が代わりに収まるのではないでしょうか。解像度の問題やOSの値段ゆえに小型・低価格化が難しいWindowsは当分上級機種として存在するしかないでしょう。

個人的には7インチ強クラスでもまだ少し大きいと考えています。それはわたしが手で持ったときの持ちやすさがギリギリなため、というのは前にも書きましたか。iPadは、うーん、事前のシミュレーション通り、少し指が突っ張ります。わたしのサイズではありません。とはいえ、7.7インチの東芝タブ(有機EL)は幅と重さのために片持ちすると指が震えてきますので、それと比べれば同じ7インチオーバーでもかなりマシ、と言えますが。
今回の伏兵、というほどマイナーでもありませんが、それはdocomoのMEDIAS TAB ULことN-08Dでした。114mmに抑えられた横幅に8mmを切る厚さ、そして約250gという軽さが、見事わたしの手にフィットします。「あなたが片手持ちするために作りました」といわれても違和感なく受け入れられるほどです。多分手の小さな人でも持ちやすくすることを最優先にして決まったデザインなんでしょう、「小は大を兼ねる」で手の小さな人が持てるのなら大きな人でも持てますから。久々に「手持ち惚れ」しました。こ、これはいい! ・・・でも、これ、docomoと契約して初めて入手できるタブレットなんですよね。毎月の使用料もかかりますし、本体料金だって最初に一括で払うと8万円を超えるという・・・まぁ後でいろいろ引かれるんでしょうけど、お値段や条件面では購入の対象外といわざるを得ません。かと言って、N-08Dを触った後ではどんなモデルも見劣りならぬ触劣りします。やはりもう少し様子見するしかありませんね。

MEDIAS TAB UL N-08D
NEC
NEC

一応こういう出物もありますが、リンク先で42500円。やはり高いですね。


今度はテレビ売り場へ。さすが東京、地方の量販店とは比較にならないほど大量のテレビが展示されています。と、言っても特に目新しいものもなく。コンピュータ関係がなぜか10月末あたりに新しいものが集中する(多分海の向こうの習慣と関係しているんでしょうが)のに対し、日本で売ることを前提としたテレビは年末年始の世間のボーナスシーズン(わたしはもらえませんから無関係ですけど(涙))に新製品をあわせてくるのが普通ですから、コンピュータが嵐の中なのに対しテレビはそのまえの静けさと言ったところでしょうか。それだけに、「新製品予約受付中」の張り紙が店内のあちらこちらに見受けられます。実際にはこの手の製品を予約して買う人は少なそうですから、実質上新製品予告張り紙と言うところでしょうね。
中でも期待なのは、シャープが導入する「モスアイ」を使った新製品でしょうか。この技術は(リンク先を参照してもらうほうが早いですが)パネル表面に微細な凹凸をつけることによって光沢面特有の映りこみを抑えつつ出力側の光の拡乱を低減させることもできるので色が混じってみえにくくなり、より正確な色の再現につながるという一石二鳥の新技術です。もちろんまだわたしは見たことないので評価は出来ませんが、もしうわさどおりのものならば「液晶のシャープ」が復権しかねないほど強力な技術といえます。「液晶パネル使ってればみんな同じ」という諸外国の液晶テレビの常識が覆されますから。ただ、今のところ46型以上の大型サイズしかモスアイテレビの予定がないのが残念。高価な大型を売れ筋にしたいとか、まだ安く作ることが出来ないので低価格が主流の中小型には採用しづらいとかもあるのでしょうが、大型でなければ威力を発揮しないという性質のものでもないので、早く32型前後の中小型にも採用してほしいものです。日本の場合、値段以上に設置面積を気にする人が大型テレビの導入を見送るケースが多いのですから。

あとはまぁブラブラとしつついろいろ欲しいもの、LGA1155のMicroATXマザーとか。オーバークロックとかあまりする気がないので高価なZ77はパス。H77とB75どちらにするか迷いましたが、B75はいろいろ出来ないことが多そうなのでH77マザーにしました。まぁそんなところですか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDのイベント「Vishera”と未来(Trinity)」を見る

2012-11-03 23:15:36 | in東京
そういうわけかどうか知りませんが、東京にいます。もちろんこのイベントのためだけに来たわけではありません。あくまでついでですが、このイベントを見るためにスケジュールを調整したのは確かです。

まぁTrinityにしてもFXにしてもすでにイベントをやっているので、若干いまさら感はあるんですけどね。手ごたえがいいのでAMDとしては何かにかこつけてやりたいところなんでしょう。そうそう、FX-8350のフラグシップに掲げる新FX、わたしらはつい「パイルドライバー」と呼びたくなりますが、あれはあくまでコアのアーキテクチャのコードネームで、タイトルにあるような"Vishera"が正しいようです。まぁパイルドライバーのFXで十分通用しますが。

さて、今回のイベント会場、UDX Galleryというのは行くのは初めてだったのでちょっと手間取りましたが、場所はヨドバシのすぐ近く、中に入るまではどうということはありません。
長いエスカレーターをのぼり、会場に到着した、と感じたのはイベント開場10分前。ちょっと早く着きすぎたかなぁと思いきや、すでに行列ができてます。あれ~、AMD好きってこんなにいたの? AMDは揶揄の対象にするのが"クール"だと思われていると思っていました。イベントそのものは、前に参加した勉強会の多人数版みたいなもので、全体を通してみるとさほど目新しい話はなし。ただ、途中のブルースタック社によるWindows上でAndroidソフトを動作させる「AMD APP ZONE PLAYER」に関してはいろいろ面白い話が聞けました。紹介してくれたスタッフは、ちょっと英語もたどたどしい外人の方で、その名もAPU氏(本名&偶然だそうです)。
AMD APP ZONE PLAYERを使うことで、WindowsPC上でAndroidの50万にも及ぶアプリを使うことができ、PCとスマホをシームレスにつなぐようになるのが狙い、とのこと。このPCとスマホをシームレスにつなぐというのはここ最近のAMDの方針でして、ブルースタックに先立つneroのプレゼンテーション(PC暦の長い人には「neroといえばほにゃらららなことをほにゃららするためのソフトという認識もされているかも知れません、最近は難しくなりましたが」とかあやしい発言がちらほら)でも、最新のneroソフトを使うことでスマホのためにファイルまで全部管理できることを強調していました、あまりAMD関係なかったですが。ここら辺真っ向勝負を考えているIntelとは異なる点です。話をAMD APP ZONE PLAYERに戻します。対象はXP以降、8も対応しているようですが、必ずしも最適化はされていないとのこと。7以前もマウス操作ではAndroidのアプリのうち、指二本を同時に利用しなければならないようなものは対応のしようがありませんから、8最適化バージョンとかもほしかったものです、そうなるとWindowsストアからしか落とせなくなりますけど。ちなみにレースゲームなどで使われる傾きセンサーによる操作はカーソルキーで対応だそうです。

なお、AMD APP ZONE PLAYERという名前ですが、あくまでWindows向けソフトですから別にAMDでないと動かない、なんてことはなさそうです。ただ、多分OPEN CLで動いてますので、AMDのAPUが一番簡単に最適化できる、ということなんでしょう。勉強会でこの話を聞いたときは「オフレコ」みたいなことをいわれていたので書かなかったのですが、今回イベントで言っていたので書きますが、このAMD APP ZONE PLAYERはAMDから相当の技術協力、具体的に言えば開発費の協力がなされているということです。協力者の環境に最適化をほどこすのは当然のことでしょう。Androidが動くからといってGOOGLE PLAYが使えるかとか、別の問題もありますのですぐAndroidのアプリが使える、というわけではないでしょうが、ソフトは無料で使えますので試してみてはいかがでしょうか。ちなみに今のわたしは大変しょぼい環境しか使えない(AthlonIIx4にGeForce8200だ(笑))ので、家に帰ってからAPU環境で行ってみたいと思います。そうそう、ほかのセッションの話ですが、今まで新APU用ソケットFM2は「少なくとも次世代のAPUはFM2で使える」という話でしたが、「3年は使う」と、もっと具体的な年数が明かされました。もちろん新チップセットが出てFM2+などの上位互換ソケットが登場する可能性はありますが、FM2で3年間は新APUが使えるというのは朗報です。

さて、説明が全部終わったらお楽しみの大抽選会、並んだ人の多くはこれ目当てでしょう。協賛各社からいろいろプレミアをもらってきたようです。なお、いくつかのメーカーがブースを用意してAMD関連の商品をデモってましたが、主題がAPUと新FXだといくのに展示物はRADEONが多かったようです。注目はAMD向け製品よりディスプレイのデモでして、A10-5800Kでらくらく動く2560x1440のディスプレイとか、RADEON1 HD7870?を使った6画面同時表示などは特に目を引くものでしたね。
抽選会ですが、事前に抽選会参加券が配られて、番号が振られています。当然くじを引いて同じ番号の人にプレゼントが当たる・・・と思いきや、4桁分の箱を用紙してそれぞれの箱からケタごとの数字を引き、組み合わせるなんて面倒なことをやるものだから効率が悪い・・・だいたい400枚くらいしか抽選券が配られていないので、そんなやり方じゃいくらやっても当選者が出てこないんです。結局よくあるジャンケン大会に・・・。商品はドライバセットやTシャツだったりRADEONだったり。そしていよいよ本命、AMD自らの提供によるAPU、A10-5900Kが出てきて・・・。この辺で会場から「最後くらい抽選券でやって!」とヤジが飛んだので、4桁目廃止&3桁目を300まで区切った(多分)改良型抽選箱で抽選を行い(最初からそれでやれよ)、無事当選者が出ました。A10-5800Kは3個も用意されていましたが「当たってももっているし、しょうがないなぁ」などとのんきに構えていたわたしも、本当の最後、FX-8350が1個だけ姿を現したときには会場内のテンションもあって欲しくてしょうがなくなりました!うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ! まぁ当たりませんでしたが。

イベントは17時すぎまで続き、約4時間。まぁまぁ充実していたものでした。しかし、もう単体CPUはいいと思っていたわたしが、妙にVisheraを試したい衝動に駆られています。今回はIntel用のマザーボードを買い、もし気が向いたらIvyBridgeに買い換えようか、などと思っていたのですが、その前にVisheraとSandyBridgeを比較(もちろんエンコード速度で)してから考える方がいいかなぁなどという考えにただいま支配されています。多分このままやっちゃいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodTouchじゃダメなんですか? iPhone5の予約に行列あり

2012-09-14 19:08:35 | in東京
まだ東京にいます。明日15日には家に戻りますが、その前に近い将来足りなくなるものを買いに秋葉原まで足を運びました。そこで見かけた風景・・・勉強会記事の冒頭ネタにしようかと思ったんですが、あっちにこれ以上余計なものを入れるのは記事としてまずいかと思い、ここに別記事にします。

あちこちのショップで、間にテープのようなロープを張った、腰くらいまでの高さの鉄柱を並べる姿が見られました。言うまでもありません、行列が出来ることを想定して、ここに並んでもらおうとしてるんです。当初なんで行列をあちこちに? と不思議だったのですが、その原因はすぐに分かりました。どこもプラカードを上げてこう宣言したんです。

「本日16時より、iPhone5の予約を開始いたします」

ああ、そういえば発表になってましたっけ、iPhone5。まぁ欲しい人は欲しいんでしょうが、ただの予約のために何時間も前から並ぶ人などそうそう・・・。
いるんですね・・・iPhoneユーザー甘く見てました。
とはいえ、一軒あたりの行列は数人程度、多くても二十人といませんのでそう長くはありませんが、大変多くの店で予約が行われたため、街全体を見るとかなりの人数になります。店によっては予約整理券を配布していたようなので、それによって行列が出来ていない店もあったようです。まぁ中にはゲームの体験版の配布のための行列、なんて紛らわしいのもありましたが。

いったいどんな人がそこまでして買うんでしょうか。考えられるのは2世代前のiPhone4からの乗り換え。販売開始当初に買った人はもう2年以上たってますし、ちょうどいいころあいです。ただ、予約初日に行列してまで買うような人が、一世代飛ばすとはちょっと考えづらいですが。やはり一世代前のiPhone4Sからの乗り換えが主流でしょうか。でも、4Sが発売されてからまだ一年たっていません。わたしはiPhoneの縛りをしりませんが、まぁ普通の2年縛りでしょう。iPhone4Sユーザーが解約金を払ってまで5を欲しがるとは、わたしにはちょっと信じられません。
LTEがどうしてもiPhoneで直接使いたいとか(特にauはiPhone5専用LTEを用意しているようなので、速そう)、仕事で最新のiPhoneが絶対必要だとか、そういう人もいるでしょうが、必ずしも全員がそうではないでしょう。今回全く注目されていませんが、iPhoneの姉妹機というべきiPodTouchも、2世代もほったらかしになっていた暗黒期間を乗り越えてようやく新型が発売されるのです。無理やり変えなくても、たいていの人はこっちを買い足せば十分じゃない? と思うのですが。

iPhoneと比べると極端に少ないiPodTouchの情報ですが、スペックは以下のような感じです。

新「iPod touch」も4インチに Apple、iPod新製品発表


・iPhone5と同じ4インチ・640×1136ピクセル(326ppi)のRetina Diplayを搭載
・500万画素の裏面照射センサーを採用した背面カメラ(iPhone4と同等、5/4Sは800万画素)
・デュアルコアA5プロセッサ(iPhone4Sと同等と思われる)

と、明らかな差別化は行われていますが、CPUで4S・ディスプレイは5と同等です。無線のネットサービスと組み合わせれば多くの人はこれでも満足できるでしょう、iOS対応なのでほとんどのソフトは動くわけですし。

もちろんわたしは、すぐにではないですが新iPodTouchは買うつもりでいます。なんとなくAPPLE製品のなかで唯一もっさりしているというか、オシャレなイメージで見てもらえない空気をまとわされているiPodTouchですが、iPhoneばかりに目をやるのではなく、もうちょっと注目されてもいいと思ってます。
コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDイベントin秋葉原

2012-08-04 21:48:43 | in東京
今日は曇っていたことと時折地面が冷える程度の小雨が降ったこともあり、昨日までのように暑くて何をしても汗が吹き出る、というほどでもなく、適度に暑い程度で比較的すごしやすい一日でした。

そんなちょうどいい日に言ってきました秋葉原。IvyBridgeはSandyBridgeから積極的に乗り換えるほど性能が高いわけでもないので少々魅力に乏しく、PT3はPT1/2やPLEXのチューナーが安定して動いていれば必ずしも必要でもなく。AMDに振られた現状ではそれほど買うものもないわけです。SSDとかHDDとか、無難なやつを買おうかな? って感じでぶらりと。

しかし、噂には聞いていましたが、本当にどこでも売ってますね、PT3。パーツショップや面白デジタルモノショップのほとんどに「PT3あります」の貼り紙があり、「売り切れました」の方が珍しいくらいです。どうしようかと思いましたが、せっかくなので買って行きましょう。すすめられた東映無線のHDDとのセットが目を引きます。PT3単体だと13860円なのですが、ウェスタンの2TBのHDDとセットだと19000円弱で買えるので、HDDを合わせて買うのならかなり安く買えます。他はどうかどあちこち言ってみると、ほとんどの店は13860円ですが、あきばお~だけが12500円と特価販売。HDDはどうせなら3TBが欲しいかな
?と思ったのでここで購入決定。必ずしも必要ない気もしましたが、まぁいいや。

イベント広場、ベルサール秋葉原では日本放送協会の誇るスーパーハイビジョンが、オリンピックのパブリックビューイングという形でデモやってました。せっかくなので覗いてみます。映像の細やかさは確かにすごく、過剰なほど細部まで映ってます。映りすぎて現実感がないほどに。多分細部までクッキリ映りすぎて、映像に遠近感をほとんど感じないせいでしょう。会場では2020年までにテスト放送という形で家庭でも視聴できるようにしたい、とのことでしたが、"8K"相当と言うべきスーパーハイビジョンが真価を発揮できる家庭は、おそらくないでしょう。すでに1080、あえて"2K"という呼び方をしますが、それではでは物足りなく感じている人が出始めているのは事実です。ですが、"8K"は150インチとか常識はずれのサイズの視聴にも十分耐えられる精度です。逆を言えば、きわめて大きなサイズがなければまだ"8K"ほどの精度は本領を発揮できないのです。あくまでわたしの感想では、説明員の方が言っていた「会場にいるかのごとき臨場感」よりも「写真がうにょうにょ動いているような、どこか現実離れしたリアルを飛び越えてしまった不自然さ」を感じてしまいました。いつかこれが自然に見えるようになる日が来るのかも知れませんが、現状は"4K"の方が現実的と思います。今回の展示会にはありませんでしたが、量販店などには"4K"テレビは展示されています。こちらの方が、わたしには自然に見えます。

ソフマップでAMDがイベントを行っていましたので、覗いてきました。残念ながら今回もTrinityの説明はなし。LlanoのAPUやRADEONを使ったGPGPU・OPEN CLと言った、CPUだけでは補いきれない新しい環境を実現するのにAMDを、という内容になってました。一方、CPUの方は、となるとさすがにAMDもFXのよさのアピールは苦労するみたいで、「競合より安く済むため、差額でSSDや水冷を買えばむしろAMD環境のほうが快適だ」とか、かなり苦しい話になってました。
一番笑えたのは、なんとFX8150を殻割して持ってきたものを出してきたとき。
「競合のアレがいろいろ問題起こしてますが、ウチのFX8150を、いわゆる殻割してみると、割った両方にコアがくっついちゃうんです。ハンダでしっかりくっつけてあるから、割ってもコアが横に割れちゃうんですよ。競合のように安いグリスとか使ってません。安くてもちゃんと作ってあるんです」な感じで。
つまり、FX8150を一個壊してきた、と。なんともったいない(^^;)

後はまぁいろいろブラブラ。HDDとか細かいものをいろいろ買っておわり。買い物よりイベントの方がメインでした。明日は、他に行くついでに夕方にもう一度顔を出して、掘り出し物を探そうと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も秋葉原探索

2012-06-10 23:17:24 | in東京
特にやることがあるかって言うとそうでもないのですが、東京に居る間に一度くらいは秋葉原を訪ねておきたいもの。と、いうわけで今回も足を伸ばしてきました。
本当はIvyBridgeのシステム買ってもいいかな? と考えていたのですが、ぼちぼちWindows8が出るわけでしょ? Microsoftも今、Windows7を買えばWindows8へのアップグレードが1200円になる優待購入のキャンペーンをはっているわけだし。アップグレード版って後で再インストールするとき面倒なんで、好きじゃないんですよ。Windows8と交換で手持ちのVistaを切り捨てたいんで、それまでは待ち、ですね。

自分用には特に欲しい大物は今ないんですが、姉に使わせたいのが無線ルーター。わたし、東京に居るときは姉の部屋に泊めてもらうんですが、一番奥のキッチンの隣の部屋を使って、そこで寝ているんです。ところが、姉はこの1年くらい異常に朝起きるのが早くなったのです。大体4時くらいに起きてきて、出社まで数時間、ずっとキッチンでパソコンいじってるんですよ、そこにモデムがあるから有線しかない姉の部屋ではそこでやるしかないわけですが。当然そんな時間はわたしはまだ寝ているんですが、例え戸を閉めてあっても、ガサゴサと動く音や気配で体は目覚めなくても意識はさめてしまうんです。そういう覚め方をすると、寝てるんだか寝てないんだか分からないような非常に浅い眠りしか出来なくなっちゃうんです、わたし。なので、今回はしょうがなくても次回からは、せめて早朝のパソコンだけでも自室でやってもらうように、無線LANのシステムを引いてやろうと思いまして。姉だって使っているパソコンはノーパソなんですから、キッチン以外でも使えた方が便利なはず。せっかくなのでこの家にもWiFiを流しましょう。

さて、やってきました秋葉原。昨日は寒かっただけにどうなるかと思いましたが、今日はほどほど暑く、まぁすごしやすい方でしょうか。
なので、配っているウチワが欲しいだけの理由でベルサール秋葉原へ。ソフマップ主催の「まんが・イラスト文化祭」なるものをやっていらしたので。同人誌の即売会とかイラスト用ソフトの説明みたいのをやってましたが、残念ながらわたしの興味の対象外なので、ウチワだけもらって退場。
さっさとルーターを買っても良かったのですが、せっかくなのでウロウロしましょう。先日閉店したクレバリー跡地へ向かいます。いまだに外には価格一覧表が立てかけてありますが、シャッターは閉まっています。やはり閉店してますね・・・。いろいろ理由はあったのでしょうが、個人的に思い出されるのが、クレバリーの正月名物「不幸箱」の強化版「不況箱」事件。2010年正月に販売しただけでなく、通販のラインに乗せ、「当たりの商品がある」と宣伝したために、購入希望者が殺到。当たり前ですがそのほとんどは「不況箱」の名に恥じないどうしようもないものばかりだったため、今度は価格.comに批判が殺到、評価がものすごい勢いで下がっていくという、クレバリーにとっては悪夢としかいいようがない現象が発生しました。結果、価格.com経由の通販ラインに著しい打撃を受けたのが、今回の倒産の小さからぬ一因になっているように思います。あの時「われもわれも」と価格.comに殺到して批判コメントを書いた人たちは、自分たちのコメントが店を倒産させたことに、今頃強い満足感を抱いているのでしょうか?

今回の秋葉原で勢いを感じたのは、新品のパーツ屋より中古屋です。それもやはりスマートフォンの中古品や未使用品を、各キャリアと契約せずに買えるショップに力を感じました。わたしは前からスマートフォンよりも電話機能を持たないAndroidデジタルプレイヤーを推奨し、自分でも愛用してきていますが、秋葉原のようにキャリア契約しなくていいスマートフォンの単体発売がこうも豊富だと、そっちに目が言ってしまってデジタルプレイヤーなんて見向きもされなくなりますね。特に目を引いたのは、Galaxy noteの未使用品、39800円。欲しくなってしまいましたが、5.3インチは文字通りわたしの手には余るんです、大きすぎて片手操作がやりにくいんですよ。つくづく親譲りの短い指が泣けてきます。結局買いませんでした。

にしても、新宿だとか秋葉原の大型店の店員のうざさ、といいますか、ちょっと商品(特にスマートフォンとパソコン)を弄っていたらすぐに声をかけてくる頻度は地方の比じゃないですね。わたしのよく行く地元の量販店なんて、携帯電話のキャリアごとに一人説明員が居れば多いほう、一人もいないキャリアも珍しくありません。電話じゃありませんがWiMAXのUQなんて、ルーター売っているコーナーがあるだけで説明員がいたのを見たことがありません。一方、秋葉原のヨドバシあたりだとなんていじるどころかちょっと眺めただけで「お探しの商品などございますでしょうか~」、数歩歩いて別のスマホの前に立ち止まれば「よろしければ商品のご説明などさせていただきますよ~」と寄ってきます。断ってもたいてい横に張り付いているので、落ち着いて眺めることすら出来やしない! ああやってプレッシャーをかけて買う気なさそうな客を追っ払っているのかも知れませんが、もうちょっと適度な間合いが欲しいものです。
で、その断るチャンスすら与えずガンガン説明してきて、離れにくくしてしまう店員もなかにはおりますが、今回UQじゃないWiMAXの説明員からちょっと面白そうな情報。

「もう間もなく今の40Mbpsより高速な方式も導入されますが、最新のルーターなら機種変更無しで対応できる可能性が高いので、将来性がありますから今買っても損はしませんよ」

ボチボチ2が始動するだろうなぁとは思ってました。実質的にはともかく名目上の数字や駅前でのベンチマークでは最近他のデータ通信サービスに負けてますからね、WiMAX。どうせ当分三大都市圏だけでしょうが、早くWiMAX2を開始するのは急務でしょう。ただ、機種はもちろん契約も2に対応した別物になると思っていたもので、この話にはちょっとビックリ。ってことは、契約も機種も新しいものなら気にすることもなく、WiMAX2のエリアに行けば勝手に2になってくれる方式を取るということでしょうか? 当たらないかも知れませんがちょっと楽しみ。まぁわたしの次の更新には絶対間に合わないでしょうけどね~。

この後は無駄にあちこち歩き回っていたのですが、俄かに空の雲が厚くなって、急に暗くなってきました。典型的な夕立の前兆です。雨量はそれほどではありませんでしたがポツポツ振り出し始めましたので、目をつけていた店で無線ルーターを買い、ついでにちょこちょこ小物を買って買い物終了、さっさと帰ってきました。


無線ルーターのセットは昔と比べれば楽なもの。一番面倒くさいのはユーティリティーのインストールだったりするくらいなので、さくっと終了。あっという間に無線環境が出来ました。

姉「こりゃすごい。最近調子悪くてパソコン立ち上げてからネットがつながるまで数分かかることもあったのに、すぐにつながるよ」
k「そりゃ良かった。で、代金なんですがねぇ」
姉「はぁ? こりゃお前が趣味で勝手にやったんだろ?」

もらえませんでした orz そりゃ半分は自分のためにやったんですが、そりゃないでしょ、って話です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年目

2012-06-08 19:48:58 | in東京
毎年書いてますけど、今年も。

あの秋葉原通り魔事件の惨劇、2008年6月8日から、今日で丸4年です。友人のメールによれば、今年もいくつか花束が置かれていたようですね。
もう何も出来ることはありませんが、せめて手を合わせましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はほとんど買い物しませんでした

2012-03-11 20:52:32 | in東京
宣言しておいたとおり、今日は秋葉原で過ごしました。
ただ、今日は3月11日。ちょうど震災から1年です。それが頭の中にあるせいか、気分の高揚に欠け、予定ほど買い物をせずにすごしてしまいました。1月に来たときにPCの主要パーツなどの買い物を済ませてしまい、まだアップグレード熱が出てこない、というのもありますが。
一年前、揺れたのは自宅で仕事していたときでした。ちょうど来店していたお客さんがあわてて外へ出ようとしていたので「お客さん、まだ外へ飛び出さないほうがいいですよ!戸だけ開けておいて隅によっているほうが安全です」と忠告したにもかかわらず、結局ゆれている最中に出て行ってしまったのを覚えています。ちなみにそのお客さんはケガひとつすることなく無事だったようです。
あれから一年、出来ることは何もありませんので、せめてわずかな金額でも募金でもしておきましょうか。

さて、秋葉原です。とりあえず大通りを一通り見ていきます。今日は特に目立ったイベントとか無いんですね。さすがにそうそう毎回イベントもありませんか。裏へ回って、なんとなく日米商事電子部へ。昔と変わらず営業している様子を見るだけでなんとなくほっとします。店頭にあるPC-98RLなんていったい何年あそこにおいてあるんでしょうね? まぁいまさら買うものはないんですけど。
各店舗で目に付くのは、最近のわたしの興味の対象であるからもありますが、なんといってもGALAXY NEXUSの単体売りです。たいてい29800円の値段がついていました。こういうのが契約の必要なく買える地域に住んでいる人ならミニタブレットとかそういう世界には関心がなくなるでしょうね。4.7インチで1280×720の解像度。画質は手持ちのNW-Z1070より一枚も二枚も上です。こいつを本体だけ買って、ミニタブレットとして使って・・・と本気で考えましたが、記憶容量が16GBしかありません。ぜんぜん足りないじゃないですか、ってことでやめました。MicroSDHCでも使えれば不足を補えますが、生憎とそんなスロットはありません。と、いうより、最近のスマートフォンはMicroSDHCが使えないのが当たり前になりつつあるようです。別の店で契約して使うスマートフォンを調べてきましたが、ほとんどの機種にMicroSDHC用スロットはありませんでした。ちゃんと搭載してあって目立ったのはソフトバンクとイーモバイル用の新機種、Dell StreakProくらいなものでした。先代のSireakから比べると5.5から4.3に小型化したのは残念ですが、そういう点の気配りはさすがです。こっちが単体売りされていたら買ったかも知れませんが、見当たりませんでした。一番よさそうだったのは日本未発売のGalaxy Note。ちゃんとMicroSDHC対応、5.3インチの大型サイズ、有機ELディスプレイ1280x800と言う事がありませんが、6万円オーバーと手が出ない値段・・・。第一日本語版じゃありませんので、NW-Z1070で遊んでいるだけのわたしにはハードルが高い品ですしね。

東京で録画した番組を自宅に持ち帰る・・・。それにはHDDがベストです。出来れば小型で電源不要のモバイルHDDがあれば快適でしょう。と、いうことでこればかりは買おうとちょっと気合入れて探していました。目をつけたのは新装開店のクレバリー。キーボード専門店みたいなショップは必ず寄っていただけに縮小してしまったのは残念。今度の店もキーボードはもちろん売ってますが、さすがに店舗を埋め尽くすほどサンプルが置いてあった旧店舗ほどはありません。でも、わたし愛用のLenovoキーボードはサンプル展示を含めてしっかりおいてありました。もう一枚くらい買っておこうかと思いましたが、まだ予備は手元にあるし、今回はパスしましょう。
そうそう、モバイルHDDでした。クレバリーは新装開店のセールをやっているのか、旧製品が安く売っていまして、お目当てのモバイルHDDもADATAの1TBが7950円と、単体の1TBHDD2.5インチより安く売ってました。これはお買い得です。
昨日、ちょっと時間があったので寄ってみた新宿のビックカメラでもモバイルHDDが目玉として売ってはいたのですよ、ウェスタンデジタルの純正?が1TBで7980円。これにポイントが1%つきます。うーん、こっちを買ってしまおうかと考えたのですが、そそくさと店員が寄ってきまして「わたしもこの値段みてビックリしましたよ、他では絶対この値段じゃ売ってませんよ」と熱心に勧めます。それはまぁいいのですが、途中から話がMacで使うときの注意点に移り、さらにMacの話が延々と続いてとまらなくなってきましたので、すっかり引いて逃げてきてしまったのです。わたしMacのマの字もしゃべってなかったんですけどねぇ。なお、ビックのウェスタンはUSB2.0までですが、クレバリーのADATAは3.0まで対応しています。ポイントを実質的現金と解釈したとしても、クレバリーの方がお買い得でしょう。買いました。2個買おうか迷ったくらいです。

イーモバイルが新サービスのLTEを15日から始めるらしく、予約を呼びかけておりました。「今のうちに予約しておかないと当日では手に入りませんよ」と釘を刺されましたが、即日完売するくらいならソフトバンクの4Gも入手困難になっていると思いますが。どうせソフトバンクもイーモバもわたしのところに来るのは来年以降でしょうから当分関係ないんですけどね。
WiMAXでデータ通信を始めて半年以上、もちろん愛用していてこれからも使い続けるつもりですが、ルーターのバッテリーが消耗品であることを考え、次は別のプロバイダに乗り換えて新たなルーターに交換してしまおうと考えています。一応WiMAX以外の通信も変更対象候補ではありますが、従量制限が怖い・・・実際には年に数回も容量オーバーすることはないはずなので、そこまで気にすることもないんですけどね。ただ、他は大抵縛りが2年なので、簡単に解約できないところも欠点です。WiMAXも2年縛りの契約しか出来ないところもあるのですが、少なくともWiMAX2などベストエフォード100Mオーバーが当たり前になるまで柔軟に対応できる状態でありたいです。と、なると次もWiMAXの年間パスポートでルーターはタダ同然のプロバイダがベスト?かしら。

起動テストとかマルチディスプレイに使える、軽くて手軽なサブモニタ、前から欲しいと思っていたのですけど、もうひとつ決定的なものがありません。今日目立ったのはOn-Lap 1301というUSBで電源供給する13.3インチのディスプレイ。USBから電源取れるのはいいのですし、サイズや解像度も十分ですが、ケーブルが専用なのがもうひとつ。かなり迷ったのですが、結局買わずに済ませてしまいました。

あとは本当に細々としたものを買っただけ。ほとんど一日街をうろついていただけでした。十分楽しめたのでこれはこれで有意義でしたが、やっぱり目的があってこその秋葉原行き。次はテーマをびしっと決め手挑みたいと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京来ました

2012-03-07 22:06:13 | in東京
なにも中身のないエントリーします。
本日、東京へやってきました。いつものお仕事なんですけどね。今回はいろいろと親戚にトラブルがありまして、一時的とはいえ家を離れることが難しい状態になったのですが、ギリギリで日にちが確保できたのでやってこれました。いつ「大急ぎで戻って来い!」と連絡が来るか分からない状況ではありますが、それがなければ次の日曜日には秋葉原にでもいってこようと思います。

こうして毎度東京来るたびに「秋葉原行きます」宣言をして日にちを書いているのは、万が一のためなんでして。かの秋葉原通り魔事件のようなことが起きないとも限りませんので。あの日もたまたま東京に来ていて、たまたま当日秋葉原に出向いていましたしね。一応宣言しておけば、また何かあっても情勢が分かるかな?と

今回は大物を買う予定はないんですが・・・小さい予備の、USB供給電源とかで使えるディスプレイとか欲しいんですけどね。あとはRADEON HD7750かなぉ。1スロでファンが内部の方にあって、なかなかよさそうなんですよ。GeForceも同じようなファンを採用した低電圧モデルを早く出して欲しいです。それとバスパワーで動くHDDと・・・まぁそんな感じで探してきます。欲しい欲しくない云々より、うろつくのが楽しいわけですけど。

そういうわけで、実験的エントリー(最近あまりやってないけど(笑))は来週半ば以降になります。それまではグダグダ日記程度しか書けませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする