goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

今回は平日秋葉原、テレビに怒り、Kabiniに迷う

2014-06-05 22:43:49 | in東京
いつもは土日なんですが今回は土日はいろいろ忙しいので平日に秋葉原まで行ってきました、正確にいえば行ったのは昨日なんですが、今日も足りない部品を買いにちょっと行ってきましたので。

あれだけお店が閉まり、街が狭くなった感じはしても、それでもこの街は人がいますし、表通りはシャッターおりっぱなしの店なんて全くありませんね。なんだかんだで東京は別格、日本の中でもここだけは常時高い存在であるべく特別扱いなんでしょうね、いろんな意味で。
今回の目的は、東京に置きっぱなしPCの中身刷新。実家でもう使わなくなったりしたパーツと合わせ、一つ例のAMD製SoC、Kabiniを使った録画再生メインの普段使いPCを組んでみようと思ったのですよ。動画のエンコードにはどうやっても向きませんが、それは同じくウチで使わなくなったCore i7 3770を使ったPCが鎮座してますのでこっちにやらせれば問題ありません。Kabiniに使うべく用意したのは、mini-ITXケース、SFX電源変換器付きアダプタ、メモリDDR3-1333 4GBx2、SSD、HDD、DVD、安いときに買っておいたWindows8、キーボードにマウス。ディスプレイは東京に置いてあるものを差し替えればいいだけですし、本当に残すはITXのマザーとGPU付CPUだけ。

さて買うのはギリギリまでとっておいて、まずは街を無駄にブラブラ。NUCやBRIXと言った小型PCにフラフラ。IntelGPUしか使えないしわたしにはあまり使い道はないのですが、その姿だけでほしくなります。平日なせいかあまり熱心にPCパーツを買っている人は見かけませんね。Haswellもi7 4790Kが発表になったので、もはやそれ以外は眼中になしの雰囲気がある、と言う話を見た気がしますが そういう人はもう4770Kを持っているだろうからいらないだろうと思うのですが、どうなんでしょ。間にグリスを挟む仕様でなくなったらしいけど、異常な力入れてOCのためのPC組むわけでもないのならほとんど変わらないでしょ?4770Kも4790Kも。


そうこうしているとPHSにメールが届きました。送り先はWiMAXのプロバイダで、「今月は契約更新の月なので、解約や変更のある場合は今月中に」というものでした。相変わらず重宝するWiMAX、わたしは当然継続する予定なのですが、問題はWiMAX2+の方。アキヨドに入店して周りを見ると「無制限なのはWiMAXだけ」とポスターに大きく掲げることでUQ自らWiMAX2+が無制限でなく速度制限ありであることを声をあげて宣伝していますねぇ。実測値がどうなるかわからないけど理論値が110Mbpsになるより、速度制限食らって確実に超低速になるほうが100倍イヤなので、わたしは別に2+にする必要はないのですが。まぁ普段のアクセスは動画受信などを含めて無制限のWiMAXモードにしっぱなしで、特にPCで使うときに巨大ファイルをなるべく早くダウンロードする必要がある場合に限定して2+で、と使い分けられる分だけ他の規格よりマシというものでしょう。
ただ、昨年一昨年と、某社の招きでビルの中の会議室に通されたとき、向こうがTwitter利用の許可を出しているにも関わらず、建物の中に弱いWiMAXはほとんどつながらずに残念な思いをしたことがありました。WiMAX2+はLTE互換とされており、ひょっとしたら建物の中からのアクセスに強くなっているのかもしれません。だとしたら、地元で具体的な開通予定が全くなくて意味のない2+も保険として入っておく意味はあるかもしれません。WiMAX2+のジャンバーを着た人が向こうから近寄ってきたので、その旨聞いてみます。

k「今WiMAXを使っていて2+も検討しているので聞いておきたいことがあるんですけど」
W「え? もしかして、速度制限のことですか?」
k「(よく問い詰められているのかなぁ)まぁそれも気になりますけど聞いてもしょうがないんで。これこれこういうわけで、2+がWiMAXより建物の中でのアクセスが強いがどうか聞きたいんですよ」
W「うーん、基本的に受信機より電波の問題なので、同じ電波を使っているので受信能力は全く同じです」
k「え?LTE互換なのに同じなんですか・・・。ようするにそういうときはauのLTE使えってことなんですね」
W「使うと追加料金が1005円かかりますけどね」
k「それは高いわ~。月に1~2回あるかどうかのために1000円払う気はないわ」

やはり2+にする意味はなさそうです。1年たてば状況が変わるかも知れませんので、今回はWiMAXのまま継続としておきましょう。


同じヨド内で4階のテレビ売り場へ。超大型ばかり目立ちますが、もっと普通やそれ以下の中小型、32型以下をたまには見ようかと眺めてみますが・・・。
汚い。どれも例外なく汚い。テレビによって何が汚いか傾向の違いはあっても、共通して全部画質がひどすぎる。少なくともデジタル放送移行前はこのサイズでもまだマシな画質にものもあったのに、今のは全部ダメ。呆れるより怒りがこみあげてきましたよ。どのくらい怒っていたかといえば、遠慮なく話しかけてくる店員が全員何も言わずに素通りしたくらいです。いや消費者舐めてるわ。ウチの親父がCATVのデジアナ終了に伴って自分用中型テレビの買い替えを検討してるんだけどとてもすすめられません、ウチの店のちょっと古いのを買い上げて使わせよう。これから見ると、やっぱり弱点だらけにしか見えなかった超大型液晶も、ずいぶんマシな画質してるんだなぁとある意味感心します。ただ、デカすぎてとても部屋におけません。今、サイズも含めて選べるテレビがあるとしたら完全に三菱のLCD-39LSR6だけ。これも液晶の欠陥である平坦な画質やにじみからは逃げられないんですが、発色はいいほうで40型前後クラスという普通の大型にしては作りが良くなってます。超大型にシフトしていない、テレビのラインナップが限られている三菱だからこそだせる製品と言えるでしょう。ただ、内蔵のBDとかHDDとかいらないんですよねぇ。これと秋に出るらしい東芝の4K40型検討してみて、ダメそうならテレビを完全に見捨てて大型ディスプレイ+PCで全部済ませよう。


4Kと言えばその放送を送信している衛星放送を受信できるらしいPC用部品チューナー、そろそろ手を出そうかな?と街をさまよいながら探してみたんですが、どこも売ってません。あれぇ、ばお~とかに結構売っていたイメージがあったんだけど、もう売ってないの? 通販で探してもあるのかもしれませんけど、せっかくだから街で探して買おうと意地になって探索し、やっとシングルチューナータイプ最後の一つの購入に成功。これはうまくいくかは実家に戻ってからにしましょう。
いよいよ本命、Kabiniセット購入です。某店員から「AMD好き人はツクモに行きましょう」と言われたツクモへ。4Kのディスプレイもデモってます。28型の2台は斜めから見ると少し色の変化が気になりますが、さすが4K。その欠点を無視できるほど画面が精細です。ちょっとほしくなりました。ちなみに同じくデモっていたDellの23.8型4Kディスプレイ、知らなかったんですがこれ、IPSだそうです。28型と比べてちょっと高いのはよりドットが小さいためだと思っていたのですが、パネルの質の違いもあったんですねぇ。ちょっと画面が細かすぎて使いにくそうなんですが、Windows8.1ならそうでもないかな? IPSの4Kがほしい人は検討してみては。
さてKabiniを購入しましょう。ツクモはAMDに関しては常時キャンペーンをやっているような店で、Kabiniもマザーとセットだと2~300円値引きされますので一緒に買うのがよさそうです。マザーはちょっと考えてASROCKのAM1B-ITXに決定。

ASRock マザーボード AMD Athlon Sempron(Kabiniコア) AM1 Mini-ITX PrinterPort AM1B-ITX
ASROCK
ASROCK


背後のパネルにそびえたつ、いまどきありえないパラレル端子が目を引くため、古いPCからの乗り換えだけに特化したマザーに見えますが、実はSATAが追加されて4つになっているという特徴もあるんです。ASROCKでSATA4つと言えばアダプタ端子付のAM1H-ITXが人気ですが、その分お値段は高め。こちらは通常の24ピンによる電源のみですが、それ以外は特に劣らず、その分安くなっています。ITXゆえに一つしかないPCI-Expressは当然PT3を挿すために必要ですからSATA増設に回す分はなし。SSD+HDD+DVDの3つは最低でもほしいという人にはお勧め。
肝心のSoCですが、ネット上ではほぼ一択扱いのAthlon5350にはしたくありませんでした。あまり意味はないんですが、わたしはもともとミドルローが好きなんですよ。狙いはテレビ番組の録画と再生、それとネットが普通にできればいいんですからクロックは低めでも十分でしょう。残るはAthlon5150とSempron3850/2650ですが、値段が高めの5150はパス。5150CPUだけでなくGPUクロックも高い(ゆえにAthlonの名称になっている)んですけど、動画再生に影響があるほどSempronのGPUが遅いとは思えませんでしたので。残るはCPUが4コアでクロックが1.3GHzしかないがGPU450MHzの3850と、CPU2コアだが1.45GHzと少し高くてGPUが400MHzの2650。どちらをとるか迷いましたが、価格差が500円しかないので3850にしました。1000円差なら2650にしていたかも知れません。

その他細かいパーツをよく日に買って、とりあえず買い物は終了。少々手こずりましたが無事組立は完了、OSのセットアップもアップグレードも終了し、使用感をいま試しています。具体的には明日書きますが、普通には使えそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で使わないことを前提にした最高のタブレットを求めて

2014-03-09 23:12:43 | in東京
東京です。秋葉原です。こう毎度毎度来ていると、家からちょっと遠出しているだけの気分で、「わたしは帰ってきた!」の気分にもなりゃしません。やっぱ3ヶ月に一度程度が妥当です。
今回は自前用に欲しいというものは特にありません。もちろん物欲の街ですから単体で見ればこれは!という新製品はゴロゴロしてます。MiniITXの4コアCeleron(中身はAtom)なマザー、安いし性能よさそうだしこれはいいなぁと思いつつも小型PCとなると今使っているE-450マザーで別に用は足りてますしなにより動画再生専用PCなのでRADEONをIntelHDGraphicに変更するのはただのスペックダウン。なのでパスです。KabiniのAthlonやSempronのシステムが組めるようになってから考えましょう。3TGBのHDDとかいくらあっても困らないものは少し買っていきますけどね。
今日のテーマは、我が母がネットを利用するとしたら・・・を半分仮想前提とした製品チェックです。すぐ買うつもりはありませんが、店の人に嫌がられるほどじっくりと手ごたえを調べて最適と思われるものを考えましょう。サイズは8インチクラス、形状はキーボードなしで使うタブレット形状、これは決まりです。事前調査による候補は、前回も書いたMSIのPrimo81とacerのW4-820の二つです。
・無線LANやユーザー登録など面倒なことは経験者(素のわたし)がやるので設定が面倒かどうかは考慮に入れない
・アプリの追加などは基本やらない
・利用は両手持ち
こととした場合、AndroidとWindows8.1、使いやすいのはどっちでしょうか。マニアの視点やこだわりを捨てて望みましょう。

前述の2機種はあくまで事前の候補なので別の同系機を考慮にいれてもいいでしょう。最近はWindowsタブレットもPC売り場ではなくタブレット売り場におかれることも多いようなのでそっちを覗いてみますか。

ゲッ先月買ったばかりのfonepad note 6がもう値下がりしてる!

うーん、売れてないんでしょうかねぇ。わたしなんぞ大絶賛、もう他のAndroid機など使う気にならなくなるほどだと言うのに。商業サイトではあまり取り上げられないか、触れられても「片手で操作しにくい」など欠点ばかり挙げられるので印象悪いのかも。そもそも7インチタブを片手操作する人間など滅多にいないように6インチも両手利用を前提として評価すべきだと思うんですが。もっとも手が小さめのわたしの手にピッタリフィット、ということは普通の人はそれほどフィット感を感じないのかも。
あ、たびたび「手が小さい」と自分のことを言ってますが、実際どのくらいかといいますとそれほど極端に小さいわけでもないです。わたしの友人調べで平均的と思われる男性の手と比べると、わたしの指先は他の人の指の腹までくらいです。差はせいぜい1cmですが、それでも子供のころから指相撲は百戦百敗、勝ったためしがなかったのでちょっとコンプレックスを感じてます。ちなみにわたしの友人Cはこの逆で非常に手が大きく、わたしの指先などCの指の関節までしか届かないほどです。やつなら多分8インチタブでもまったく疲れずガッシリと握ることが出来るのでしょうしさすがにあれほどの手の持ち主はそうやすやすとはいないでしょうが、それと比べたことがあるせいで「ああ、わたしゃ指が短い~」を常に意識せずにはいられません。
そんなサイズですから、世間の常識とは少し違うんでしょうね。やはり普通の人は7インチでも疲れずにガッチリ持てるんでしょうか。あのソニーのXPeria Z Ultraですらもう値下がりしているところを見ると世間では6インチクラスは中途半端に小さいと思われているのかも。

ちょっと脱線しました。8インチと言うと先のPrimo81以外にメジャーどころとしては、ASUSのMeMOPad8があります。その名のとおり8インチですね。仕様も値段もベストセラーだった一世代前のNexus7に近く、あちらがスペックアップした代わりに円安もあって値ごろ感がなくなった分MeMOPadに人が流れたという話を聞いたような聞かないような。もちろんそれは7インチのことで8インチではないのでしょうけど。Primo81より少し高いのでちょっと選択肢には入らないのですが、一応見てみましょうか、と覗くとデモ画面が動いてました。そしてその表記に予想もしなかった衝撃の事実が隠されていたのでした!!!!!

"エイスース ミーモパッド 8"

ずっと「メモパッド」だとばかり思ってました orz たしかにMemoでもMEMOでもなくMeMOと書いてあるのでそこを「メモと単純に読むのはおかしい」って思わなきゃいけないんですけどね。それでもあれは「メモパッド」だと信じて疑わなかった人間はわたしだけじゃないと信じましょう、きっと他にもいる!!と。

今度こそAndroidの本命Primo81へ。秋葉原の店舗では2台デモっているのを確認しましたが、うち一台には日本語入力が入っていませんでした。まぁGooglePLAYに対応しているので、後でGoogle日本語入力を落としてくればいいでしょう。8インチクラスと言っても解像度は1024x768という古参のPCユーザーが一度は慣れ親しんだ懐かしい解像度。他と違って16:9や16:10じゃなくて4:3です、まぁアレと同じですが。縦横どちらを選んでも違和感がなく、サイトなど見やすそうです。換わりに縦横を変更する意義が見出せませんが、そこは気分の問題でしょう。思ったより動作は機敏で、高解像度にこだわらなければ普通に使える印象です。何もアプリは入ってない感じですけど、GooglePlayが使えるんですから後でどうにでもなるでしょう。知らないユーザー視点から見ればなにより基本画面に常時Googleの検索画面が入っているのが心強い。どうせ利用のほとんどはWEBブラウザですから「この窓に触れたら文字入力のパネエルが出るから、行きたいサイトに含まれる単語を入力して確定するの。そしたらその語を含むサイトの一覧表が出るから好きなの選んで・・・」と最初の説明が一歩早いです。ブラウザソフトを起動させてから検索しなくていい、何かしら動作をして検索窓を出さなくていい、ワンクッション余計なことをしなくていいというのは大きなメリットだと思うのです。

次はWindows8.1へ。母親にタブレットをあげるのはいいんですがが大して使わず投げ出してしまう可能性は十分ありますので、その後自分が拾って使うことを考慮に入れますとWindows8.1タブははずせません。正直10.1インチのキーボードから外せる2in1タイプも迷っているのですが、10.1は少し大きいと感じられることを予想して8インチで行きます。
本命はW4-820ですが、まずはあくまでWindows8.1をキーボードなどを使わず利用するという前提で見てみましょう。当然利用環境はModernUIです。しかし、ModernUIだろうとデスクトップだろうと形式はWindows。まずブラウザを立ち上げないことには話になりません。Androidが検索の結果のためにブラウザをOSが起動させるのとは違い、自分でブラウザを立ち上げてから検索しないといけません。これはマイナスです。ModernUIのアイコンは動いていますし見やすいと思いますが、一番肝心のブラウザは"e"の文字がそっけなく、あまり大きくならないアイコンでしか使えません。「まず最初にこれを押してね」を覚えさせるのがちょっと苦労かも知れません。スタート画面を調整してExprolerのアイコンだけ独歩させておくとかしましょうか。
ただ、立ち上げてしまいさえすればその後は好印象です。まず検索窓込みのツールバーが手前にあるため、窓に入力された文字とソフトキーの両方を眺めながら入力を確認することが出来るのはプラスです。Androidだとキーと入力枠が離れていて両方の間、目を行ったりきたりさせる必要がありますが、Windowsは両方同時に見られます。ソフトキーでブラインドタッチは難しいですから、両者が近いほうが断然使いやすいと思います。また、わたしならソフトキーでもQWERYを使うところですがあの配列を知らない人なら当然携帯電話型のあかさたな配列でさせるでしょう。Windows8.1はこれがセパレート型で、右手付近にかな文字が、左手には数字もしくはアルファベットの切り替えとなってまして明らかに両手持ちで親指二本を使っての入力を前提としたものとなっています。これがいい。アルファベットはともかく数字は頻繁ではないにしろ適度に入力するものですから、文字入力と同時に表示されている方が具合がいいはずです。が、Androidは残念ながら切り替え方式が普通で、同時表示されません。Windows8.1はそれが出来ますし、操作も両親指だけで持ったまま快適な操作が可能で、非常に分かりやすいです。スマートフォンを出発にしたAndroidと最初はもっと大きなタブレットを想定していたWindowsw8の違いといえばそれまでですが、個人的には後者が使いやすいと感じました。
ちょっと脱線。Windowsもそうですが、最近のあの"フリック入力"によるかな文字入力。使いやすいですか? わたしはとてもそうは思えません。言葉は音楽、文は音律です。頭の中で思い描いたまま文を書き出すにはリズムが不可欠です。鉛筆を走らせる音、キーボードをたたく音、パネルをたたく感触。それらが「打てば響く」自分の体に跳ね返って認識されることで自然と文はもうひとつの言葉となって書き出されていくのだと思ってます。ですがフリック入力ってそういうリズムや反響がまったくなくて、ただ文字を選びやすいだけ。あれではあらかじめ頭の中に思い描いておいた単語を入力するのが精一杯で、例え短いものでも文章は無理ですよ。いつのまにかAndroidでも当たり前になったところを見ると、わたしが慣れてないだけなんでしょうか? もちろんWindowsAndroidとも携帯電話方式の行ボタン回数押し方式でも入力できるのでやりやすい方でやればいいだけですが。
操作は評判のいいBayTrailだけに十分サクサク、ブラウザもグングン動かせます。同じAtomでもわたしのfonepad note 6のZ2580でのPCブラウザ画面の動作よりはるかにキビキビしてます。Windows8.1はAndroidと違って原則ブラウザ表示がPCですから若干表記が重くなるハンデがありますが、ものともしないでしょう。ただ広告など余計なものもたくさん表記されるのでAndroidのブラウザ画面の方が余計なことに手を出したくない人にはいいのかも知れません。
うーん、こうしてみるとやはり一長一短。どちらにもいい部分があります。どちらかというとニュースなどの見出しが絶えず新しいものがスタート画面に表示されているWindowsの方が「使った気になれる」かも知れません。Androidは追加アプリがWindowsより期待できるのが良い点ですが、正直あまりアプリの追加とかして欲しくないですし。

と、ちょっとWindowsに傾いたところで今度はWindowsタブ内で、購入する気になって調査。GPSとかHDMIとかはあまり気にせず、あくまで家の中で手に持ったり机のうえで肘をついたりしながら使うを前提にWinタブを独断と偏見で比べてみますと

W4-820
・やはりWindowsキーが見やすく、かつしっかりと手ごたえを感じて押せるのが頼もしい。ソフトキーは押しているようでうまく押せていないことしばしばなのでModernUIを使うには便利。重量は少々重いが両手持ちならそれほど気にすることも。ボディはやや安っぽさを感じ、実は5点までのタッチしか出来ない。ただし、この中で一番価格も安い。HDMIあり。ひそかに内蔵emmcの性能がいいらしいが体感は出来なかった
・ModernUI環境にこれから慣れたい人向け

VivoTab Note 8
・なんと言っても専用スライスペンが便利。これさえあれば指タッチではとても操作できないWindowsデスクトップ環境も、マウスのような複雑な操作はできなくとも狙ったところをクリックするには十分な操作が出来る。ペンを画面にくっつけなくてもポインターがペンの動きを追ってくれるのでペン先でむやみに画面をこする必要がないのもいい。反面Windowsキーがサイドにあって分かりにくく、ModernUIなど二の次扱いの印象あり。重量は軽め。なぜか現在に至ってもASUSサイトに情報が無く、細かいスペック不明
・タブレットでもデスクトップで従来Windowsソフトが使いたい人向け

ThinkPad8
・8.3型と少々大きい代わりに88タブで唯一1920x1080解像度を実現。写真などは88の中で一番キレイに見えるのは間違いなし。また、CPU性能も頭ひとつ抜けている。その割りに値段は大差なくコストパフォーマンスが良い印象。ただ、しょせん8型なのでModernUIはともかくデスクトップでは文字が小さくなりすぎるために拡大するしかなく、効果半減という感じ。USBが唯一3.0といろいろパワフル
・モバイル最高のModernUI環境が欲しい人向け

Miix 2 8
・Windows88タブ一番人気。Windowsとは思えないほどの軽さはやはり比べると違う。横幅も疲れは感じるものの短時間なら十分片手で維持できるサイズ。同じメーカーのPad8にはないGPSがあるのも特徴だが、持ちやすい以外にプラスは特になし。ただし欠点もなし。しいて言うならHDMIがないことくらい
・どのWindows88タブを買うか迷う人向け 持ちやすさだけでも他と比べて損なし

dynabook Tab VT484
・他と比べてやや重く、横幅もあるので片手で持つ気がしない。AV系のアプリなどがプリインストールされているものの値段も他より高く、競争力という点でひとつ劣るのはどうしようもない。が、その代わりHDMIもGPSも装備し、機能的に一通り不足なくそろっている印象ではこのdynabookが他の一つ上を行っている(VivoTabは不明)。今ならキーボードもついてくる
・後で欲しい機能がなくて後悔したくない人、OFFICEをちゃんと使いたい人向け

自分で買うなら・・・と母親に使わせるなら・・・でどれがいいのか異なるので迷いどころですね。まぁ今回は弄っただけで終わりでしたが、母がある程度本気なら、やはりWindowsタブでばしっと行きたいと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京から戻って

2014-02-05 14:27:04 | in東京
東京から戻って参りました。買ってきたものの組み込みなどはボチボチやります。

さて、当たり前ですが東京の繁華街をうろつくと、あちこちで都知事候補やその応援者が演説を行っていたりビラを配ったりと選挙熱はそれなりに高いようですね。道行く人がみな足を止めて話を聞く、という感じではないようでしたが。わたしの聞いた限りでも都政の演説で言うことじゃないなぁというのがチラホラ。まぁマスコミなどはまるで日本の代表者選挙のごとく報じていますからこうなるのも仕方のない話ですが。

東京都民でないわたしは投票権は無いですし何か言ってもしょうがないのですが、それでもあえて希望を言うことができるのなら、地方を知っている人になって欲しいなぁ、の一点です。それ以上はもうしません。
「地方を知っている」とは当然視察したことがある、程度のことを要求しているのではありません。地方にそれなりの期間在住し、都心部の地方の人間の考えがずれていることを理解できる人、という意味です。マスコミ、とりわけ地上波テレビの報道は東京視点で行われています。東京近辺のことが身近で重要なこととして取り上げられる一方、地方となるとどこか人ごと、外国の件と大差ない少し遠い世界の話のように扱っているようにしか感じ取れないことがしばしばあります。そのため、地方の人間はある程度東京のことを知っていますが、東京近辺の人間は地方のことは知らないでしょう。特に田舎なんて身近なファンタジー世界くらいの認識なんじゃないでしょうか。もちろん普通の人はそれで不都合ないでしょうし、マスコミもまぁしょうがないでしょう。ただ、政治に関わる人間、特に首都圏のトップに立つ人なら別だと思うわけです。
これが他県の知事ならこの限りではありません。例えば自分とこの知事が他県に遠慮して常に一歩下がるような人では困ります。むしろ常に前に出て、たまには全国マスコミから非難前提の報道をされるくらいでちょうどいいとさえ思います。他県、特に首都圏などの大都市圏に遠慮してその踏み台やゴミ捨て場に我が県を堕としたりしないぞ、と言う態度をとり続けでもしない限り、非難されるようなことはまずないですし、まして報道で取り上げられることなどないわけですから。遠慮するような知事なら絶対全国マスコミは取り上げませんからね。
首都の知事であり、全国ニュースで絶えず取り上げられ、他の県にも大きく影響を及ぼす立場の知事だけは、特別な存在ですから、せめて地方への影響が頭の片隅を横切る程度でもいいので無意識に行える人がいいな。都民でない人間としてそう思うのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人多すぎの大型店の使い方

2014-02-02 22:59:37 | in東京
予定通り、今日も秋葉原へ。今回の予定は、宿泊先である姉Tの新しいパソコンを買うため。今使っているのがCore2DuoのVista機。まぁまだ使えないこともないんですが、円安でパソコンの値段は今後上がるし、消費税もあがるしで買い換えるなら今でしょ? と説得して購入させる気にさせたものです。当然AMD機を・・・といいたいところですがいまや普通機にAMD採用機は皆無ですので必然的にIntel機となります。姉Tの利用目的には高度なGPUは不要なのでまぁIntelの方がいいでしょう。値段は安いほうがいいけど、前に相談したときにその気になった東芝のPCがいいということで、まぁ無難なところで秋葉原ヨドバシカメラへ。
条件にあうPCと言えば15.5~6インチモデルですが、ほとんどが1366x768とちょっと解像度が低く、わたしが使う分にはサイズと解像度のバランスが悪く少し物足りないところ。その解像度も11.6インチならわたしは納得するし、値段もグッと安いものも多いのですが、今度は姉Tが小さすぎて物足りないらしい。まぁ出張先とかで使うサブPCならともかく一台だけのメイン機としては11.6は小さすぎますな、DVDドライブもないし。ぎゃぁぎゃぁ言っていたところ、さすがパソコン売り場、向こうから店員さんがするすると寄ってきたのであとは向こうに任せます。あちらは型落ちのソニー製を薦めてくれたのですが、姉はもう少し金を出しても東芝製がいいとのこと。そこで紹介してもらったのがT554/45KB(ブラック)

東芝 dynabook T554/45KB
東芝
東芝


TURBO BOOSTも利かないCore i3 4005Uモデルではありますが、普通に使うにはそこそこの性能は持ってます。安いわりに東芝ならでは、の機能でHDMI1.4に対応しており、3840x2160/30Hzを4Kテレビに出力可能というのがあります。姉Tでは関係ない話ですけどね。
条件は完全に満たしていますが、なぜかなんだかんだとケチをつけたりもったいぶったりとなかなか決断しない姉。この人も道具に関しては「環境を変えるのは面倒くさい」と逃げる傾向にあります、職業はしょっちゅう変えるくせに。向こうもさかんに利点を挙げて進めますが、いい加減話すことがなくなって話がループしはじめました。販売行為である以上、沈黙がイヤなんでしょうが、ちょっと気の毒になってきたので助太刀。

k「今買うか、ぐずって三年後まで後まわしにするかだ!」
T「よし、今買う」

決まりました。本当は色はゴールドが良かったようですが在庫がないのと、ゴールドと言っても白の部分が大半であまり金という感じがせず。なので黒で決まったようです。姉がPCを買っている間、わたしは自分の用事を済ませましょう。
先日、「アキバヨドは広すぎてマイナーコーナーだと店員がつかまらず、買いにくいので苦手」と書いたところ、「ネット注文して受け取りを店舗にする使い方もある」とコメントで教えていただきました。なのでやってみたのです。頼んだのはもちろんFonepad note 6。わたしはヨドバシカメラのネット通販サイト、ヨドバシドットコムのIDを持っていたのですんなり。受け取りあアキバヨドを指定します。注文完了のメールをPHSに移し、いざ売り場へ。初めて知ったのですが、ネット注文受け取り専用窓口があるんですね。ただ、2人分くらいしかスペースがないので、待たずに受け取り、とはいきませんでした。実際、頼んでは見たもののなかなか持ってこず、何度も別の店員さんに「ご注文はまだでしょうか?」と注文受けに来られたくらいです。数分待ち、ようやく手元にFonepad note 6が! 実は同じヨドバシなのにネット価格の方が店頭価格よりちょっぴり安くてお得だったのです(もっとも店頭で買った場合値引きされた可能性もあります、姉TPCも店頭価格より値引かれましたから)。物を手にしたわたしは姉とわかれ、ちょっと足りない小物を買い足しに・・・あ、Fonepad note 6で使うMicroSDカード買うの忘れてた。まぁこれはいいでしょ。

さて、ついに我が物となったFonepad note 6。最初に起動したときお約束のセットアップだけでなく、いきなりシステムのアップデートをすることになったのはちょっとあせりましたが、無事終わりました。ちょっとだけ使ってみても分かる利点として
・やっぱり理想のサイズ 90ミリを下回る絶妙な幅と丸みを帯びてほんの少し柔らか味を感じる裏面が持っていて疲れを全く感じさせません。重量も充分軽いです。コートのポケットも楽々です
・画面は、マンガの場合縦持ち1ページ1画面換算だと一般的単行本サイズより少し小さいのですが、拡大なしで充分読めます。横持ちして見開きでも文字などはっきり読めますが、こちらは文庫本サイズになってしまって少し物足りないかもしれません。小説でも、横持ちだと縦の行が短すぎて変に見えます。基本は縦持ちになりますが、片手で持つには非常にいいサイズです。
・なんと言ってもIntel入ってます! 土曜日はAMD買ったので今度はIntelでしょう。日ごろIntelCPUをほめて他社をけなしている人は、こぞってこのFonepadシリーズを買うべきですよ。なんせ褒め称えているIntelCPUを採用しているんですから!! まぁわたしはあまり褒め称えてませんけど。ちなみにIntelだからまずいというような場面はわたしの環境では見つかっておらず、Kindleも使えましたし、一部で「動かない」と言われていたように記憶していますパズドラも、少なくともチュートリアル的な最初のダンジョンは全部クリアすることが出来ましたし多分普通に動きそう。ただ、バックでデータをダウンロードしている最中にKindleがわずかの間止まる現象が起こりました。ダウンロード中の他アプリの動作は苦手なのかも知れません。まぁAndroidウォークマンよりはるかに快適ですが。

と、現在のところ満足感でいっぱいです。ただ、気になる点としては、起動画面でいちいち「SIMカードが挿入されていません 緊急通報のみ」というメッセージが表示されるのがちょっと目に付きますが。あと隣の芝生を見ちゃうと、Z Ultraの防水機能だけはうらやましいかなと思うのですが。

ASUS TABLET / ブラック ( Android 4.2.2 / 6inch touch / Z2580 / 2G / 16G / BT3 / micro SIM ) ME560-BK16
Asustek
Asustek
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えじゅなやごーれーけー

2014-02-01 21:58:29 | in東京
小さいころってものの名前を間違えて覚えることってありません? わたし、4つのころまで未確認飛行物体、UFOのことを"え-ふぉー"って呼んでました。多分本で読んだときにカタカナの"ユ"が読めなくて"エ"と間違えたせいだと思います。その後テレビで"ゆーふぉー"って発音で呼んだのを聞いたとき、今までの言動が大間違いだったことの恥ずかしさに穴があったら入りたい気分になったのをよく覚えています、穴がないので座布団かぶってましたが。ゆえに、未だに存在する、映画「ジュラシック・パーク」を「ジラシック・パーク」と思っていて書いたり呼んだりしている人をみかけるともどかしくて全身かゆくなってきます。パロディのAVじゃあるまいし。


それは置いておいて。
AMDのAPUが偶数主義なのはIntelのCore i系が奇数主義なことに対抗してのことだと思います。それはいいんですが、選んだ数字のせいで呼び方に困ることに。
例えば一番ハイグレードとされるA10。AMDの人がどう呼んでいたか忘れましたが、ショップの店員さんなんかはもっぱら"えーてん"って英語風に呼んでいるわけです。が、わたしはその呼び方には違和感があって"え-じゅう"と英日読みです。Aはどうしようもありませんが、その後の数字が問題です。響きとしてはえーてんの方がいいからそう呼んでいるのでしょうが、じゃぁその下のA8はどう呼ぶのかと。えーてんと同じ呼び方だと"えーえーと"になりますが、こうしてかな表記にすると迷っているようにしかみえませんしなんとなく間抜けです。よってショップでは"えーはち"と呼んでいます。さっきのえーてんと読むルールが違うじゃないですか。A8がえーはちならA10はえーじゅうじゃないかと。A6だってえーしっくすよりえーろくの方がスパッとして読みやすいですし、A4がえーよんでなくえーふぉーだと幼いころの思い出したくない記憶を刺激されてしまいますし!!!!!

これが言いたかっただけなんです、すいません。


twitterで書き込まれていたことは知っていたんですが、どうしてもはずせない別件があったのでそちらに言っていたのですが、万が一の可能性をかけ、ついででもありましたので夕方5時ごろ秋葉原にやってきました。ツクモが少量ながらA10-7850Kを入荷したことを知っていたからです。でも少量だし、もう残ってないかも・・・と半分あきらめて本店にあ言ったら、普通に売っていました。念のため他のショップも少しだけ見てみましたが、7850Kの入荷の気配はなし。どうやらツクモだけなんとか入荷できた模様です。もちろんマザーとセットで買いました。これで7700Kでどうレビューしようか迷ったとかBTOに手を出そうかとか考えたのは全てチャラです。ツクモがtwitterに書き込んで数時間、売れ残っていたのは、多分昨日、4gamerがいつもの日本の商業サイトらしい調子で、A10-7850Kをボロクソけなして書いたせいもあるでしょう。あれには突っ込みたい気持ち万歳ですが、ゲーム系ベンチには無知なのでやめておきます。あれの影響は小さくないはず。

なにはともあれ買えました。

ありがとう、ツクモ!

そして
ありがとう、4gamer!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の東奔西走

2014-01-31 22:48:10 | in東京
朝からずっと秋葉原にいました。が、大して何も買えませんでした・・・。

ほんとーーーーに売ってないんですね、A10-7850K。地方店でおいてないのは売れたというより在庫を秋葉原に集中させてしまったからだと思っていましたから、さすがに少しは在庫だしてあるだろうと思っていたのですが、思いつく店全部回ってもA10-7850Kだけはどこへ行っても売り切れ、予約受付、SOLDOUT扱い。はなっから表にない店もありましたが。
なんでなんでしょ。最近のAMD製CPUと言えば使わないとその価値が分からない、過去の調査方法では数字に出にくい性能だったために、ネット上でAMDを叩いた気になって悦にひたっているコメントを眺めては「無知ってのはある意味幸せな状態なんだねぇ」と暖かい目で見る人しか、少なくとも日本では使っていないものだったのではないでしょうか。
と、いくら愚痴を言おうとも売ってないものはどうしようもありません。参りました。もちろん下位のA10-7700Kなら逆にどの店へ行っても販売中です。わたしはゲーマーじゃないのでMantleとかはどうでもよく、動画処理と将来のHSA効果を期待して買うのでGPUユニットの少ない下位でもいいんですが、上位じゃないとレビュー記事をブログに載せる価値が半減してしまいます・・・ってこういう発想が悪いんですけどね。まぁ逆を言えばネット上では7850Kのことしか載っていないわけですし、7700Kでレビューするのもそれはそれで一つの価値なのかも知れません。現在7700Kをちょっとお得なセット販売とかで購入して妥協するか、久々にBTOパソコンに手を出してそっちでA10-7850Kを注文するか本気で検討中。まぁ日曜日もう一回回って決めます。ただ、BTOPCにするとしても前にお願いしたカスタムPC工房はA10-7850KPCは用意してないので別のところになりそうですけど。

もう一つの購入検討物である6インチタブレット。サイズの問題で購入対象から大きく後退したXperia Z Ultra。ポケットに横入れするのは不可能ですが、縦入れならもちろんできます。ただ、少々はみ出るのは仕方ないにしても中でゆれるし収まりが悪い。なら滑り止めを入れて縦入れしてもあまり動かないようにしたらどうだ? と考えを切り替えます。滑り止め兼用になりそうな反故カバーを探してみましょう。おお、さすがソニー製。auのスマホでもあることと相成ってその手のオプションが豊富にあります。さて好みにあったものは・・・。
なぜか全くなし。裏面を覆うタイプはカチカチのプラスチックっぽいものかシリコンのゴムっぽいものかどちらかしかありません。わたしは固いけど触った感触はラバーっぽいものがいいんですよ。Androidウォークマンはそういうタイプを使用しています。どれをとってもなんとなく安っぽい見た目になりそうで、Z Ultraには合いそうにありません。手帳のように閉じてしまうタイプも豊富にありますが、裏側に折り込むにしても横でブラブラさせておくにしても、どうしても使うとき表紙が邪魔になります。これもわたし好みではありません。この時点で購入は6インチという使いやすいサイズを本当に実現しているFonepad note 6に購入機種は決定。機能や容量・オマケを考えるとどれをとってもXperia Z Ultraなんですが、持ちやすさやどこにでも入る利便性という6インチが欲しいと思った本質の方を優先しました。
ただ、あまり売ってないんですよ、秋葉原でも。もちろん秋葉原内ヨドバシカメラなら置いてますけど、わたしアキバヨドって広すぎて苦手なんです。だって「これが欲しい、買う」と思っても店員を呼んで出してもらわなければいけないやり方じゃないですか、あそこは。ゆえに店員を探さなければいけないのですが、売れ筋の商品コーナーと違ってFonepad note 6は隅っこの通路みたいな一角の間で、あまり店員が寄り付かないところなんです、いてもイーモバイルとかWiMAXとかの文字を背負ったジャンパーの人ばかりで、彼らにわざわざちょっと足労願った上で「ネットはいらない、これだけ売ってくれ」って言うのはなんとなく気が引けて・・・。あと売っているところはソフマップくらいですが、値段が一緒だったのでポイント分損な気が(笑)。

こうして予定のものは何も買わずに暗くなったので秋葉原を去ることになりました。ああだらしないだらしない。買ったのは
・iPodTouch向けにLIGHTNINGケーブルの激安互換品。ただiPodTouch自体を持ってくるのを忘れたので試してないですが
・PT3
・3TBのHDD
と特筆すべきものはなし。日曜日にもう一回別件を兼ねて行く予定ですが、padは別のところで買ってもよさそうです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LGA1150のマザー選びで四苦八苦

2013-08-25 23:43:34 | in東京
東京にきたら、やはり一日はここに来なきゃいけないと思う秋葉原に探索に行ってまいりました。やっぱり買い物は現物主義です。
今回は買うものは決まってます。ズバリ、IntelのHaswellです。なぜか評判もうひとつで商業サイトの評価も(悪いとは言わずとも)歯切れが悪い感じです。Intel系にしては情報(特に動画エンコード)もやや少なめで。少なくともIvyと比べて遅くなっているとは思えないのですがどうなんでしょ。じゃぁ使ってみようかと(^^;) ただ、絶対条件として以前Richlandを入れるのに失敗したMicroATXケースで使うこと。すなわちSATAケーブルをマザーボードに対して垂直に挿すことが出来るMicroATXマザーの確保しなければならないのです。あまりSATAの垂直・水平挿しは情報としてまとめられることがないので、自分で見て確認するしかありません。CPUは・・・自分で使うだけならCore i5で充分かなぁと思うのですが、ブログのネタ用として考えると、やっぱりCore i7を買う以外にないでしょう。


さて、考えはまとめたところでいざ秋葉原。まずは物欲を満たすためメーカー製パソ売り場へ。愛用のThnkpadX121eのSandyCore i3 2357Mモデル、パフォーマンスとか使い勝手とかには別に不満はなく、まだまだ充分使えるのですが、USB3.0に対応していないの一点だけが今となっては物足りず、そろそろ買い替えも・・・と思っております。逆を言えば不満点はそこくらい。どうせノーパソで重い作業とかやらせる気全くないですしね。キーボードが打ちやすいこと、サイズがほどよいことのほうが何倍も重要です。うーん、最近の11.6インチThinkpadはUSB3.0に対応しているのですが、まだ買い換えるには早すぎるかなぁ。ノーパソこそHaswell待ちでしょう。
もうひとつ気になるのはタブレット、特に7インチ。家の中だけでいいので常時携帯しておけるサイズのタブレットを使ってリモートデスクトップが使いたいのですよ。それさえ出来ればわざわざ部屋まで戻らなくても入れ忘れた録画予約をすることが出来ますから。ただ、ここまで買わずに来たのですから、やはり近々出るだろうNEXUS72013と新Kindle Fire待ちですねぇ。後者はリモートデスクトップが可能かどうか不明なのが不安材料ではありますが。


いかんいかん、今日はパーツでしたね。パーツ屋さんへGOです。目に入ったのは、やはり出たばかりのAMDの新APU、A10-68700T。いつからAMDは省電力タイプの末尾をeからTに変えたのだ?と突っ込みたくなるところはありますが、「こだわりのある日本ユーザーのために日本限定で発売」ってのがうれしいじゃありませんか。ただ、これをATXケースに入れてもしょうがないですよねぇ、そうだ、今あるMicroATXケースで使えば、録画再生専用機にして・・・。
いけません、今回はAMDではなくてIntelです。某所で配っていた"AMD APUで作る簡単PC自作マニュアル"だけもらっておきます。さぁIntelマザーコーナーへ。AMDと比べれば有り余るほどの選択肢のなかからわたしにあったものを選びましょう。

(数時間後(笑))

なんで製品数はこんなにたくさんあるのに、わたしの好みにあったマザーは全然ないかなぁ。というより、MicroATXのほとんどのマザーがSATAを水平型にしか搭載していないというのはどういうことなんでしょうか。たまに垂直型があってもMicroじゃないATXだったり、代わりにメモリスロットが2つしかなかったりです。AMDのAPU用ならメモリスロット4つキープした上でSATAを垂直に8スロットも装備したマザーもあるのに! まぁMicroATXケースじゃそんなにHDD搭載するスペースありませんけど。しょうがないので少し妥協しました。たどり着いたのはGIGABYTEのH87M-D3Hです。これは6つのSATAのうち4つが垂直で、2つだけ水平方式になっています。もちろんメモリスロットは4つ確保してのものです。SATA4つ使えれば今のケースなら問題ありませんし、最悪水平スロットのうちひとつだけならL字タイプのケーブルを使うことで確保できます。それだけあれば充分でしょう。

GIGABYTE マザーボード intel H87 LGA1150 microATX スタンダード GA-H87M-D3H
日本ギガバイト
日本ギガバイト


同じ形状でZ87のものもありましたが、オーバークロックをする気はないので、数千円の差だけケチしました。CPUはそれに合わせてCore i7 4770にしました。オーバークロックのための倍率変更だけでなく、ベースクロックもs腰4770Kより落ちるのですが、ターボは同じだけ伸びるので倍率変更をしなければほぼ同等でしょう。SandyBridgeと違ってK付と無で内蔵GPUに差がついているわけでもなし、これがわたしにはベストです。

Intel CPU Core i7 4770 3.40GHz 8Mキャッシュ LGA1150 Haswell BX80646I74770 【BOX】
インテル
インテル


メモリは、以前Trinityを使っていた時に使用していたDDR3-1866のAMDメモリ(笑)を流用予定。OSはあるし、あとは・・・そうそう起動ディスクを。最近なら適当なSSDを選ぶところですが、つい目に入ってしまったのがSeagateのSSHD! HDDにキャッシュとしてSSDを装着したような構造になっているハイブリッドディスクです。だって3.5インチだし、デスクトップなら2.5のSSDよりこっちでしょ、とつい買ってしまいました。それも2TBタイプです。最悪将来データドライブとしても使えるかな? と大容量のものにしたのですが、SSHDってキャッシュのSSDだけ先に壊れてHDDも読めなくなる、ってことあるのでしょうか?ありそうだなぁ。
あとは特売の1万円切り3TBのHDDを買って今日の買い物は終わりです。いや~散在したなぁ。CPUとマザボのセットなんて、本当久しぶりに買いましたよ。せっかくのハイクラスCPU、FX8350とのガチ対決が楽しみです。果たしてCore i7 4770はFX8350を巨大なHDDケースに変えてしまうのか? 決戦は来月・・・でも発表は多分中旬以降(^^)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤算いろいろ

2013-03-11 09:32:37 | in東京
※ただの日記です

k「おお、これはプラズマテレビ、それももはや市場から消えかけてる日立のiVDR付き42型!(いいなぁ、ひきとろうかなぁ)、これ、わたしがいない間に取ったの?」
父「ああ、それもう売約済みだから」

グア! たった数日の間に貴重なテレビが。不覚・・。
てなわけで、故郷へ帰って参りました。こういっちゃなんですが、今年の東京の花粉はちょっと酷すぎ、長くいたいと思う場所じゃありません。その点我が街の花粉量はまだまだ少なく、湿っているので粉が飛びにくいというちょっとひんやり感の空気が今のわたしにはとてもすてきです。すばらしきかなわがふるさと! ただ、東京の数日間ですっかり過敏になったわたしの花粉症はこの空気の中でも十分反応するんですけどね、ああ、目がかゆい・・・。

今回最大の誤算、それは東京滞在時の宿泊先である姉Tのマンションで、独立UチャンネルのTOKYO MXが受信できなくなっていたことでした。東京番組の録画用にパソコンを設置してあるのですが、ある日を境にTOKYO MXが受信できなくなって録画に失敗してエラーを起こしてから、それに引っ張られて他のチャンネルの録画も全滅・・・という悲惨な状況になってました。ちなみに家電テレビでもどんなに設定をやり直してもまともに受信出来なくなっていたため、マンションの共同アンテナが最近東京向け放送の送信元になったスカイツリーに合わせて調整されていないためでしょう。そっちが原因ではわたしには手も足も出せません。ちなみにTOKYO MX以外の、日本放送協会チャンネルを含むキー局の放送の受信は全く問題がないため姉Tはそれに気がつかず、マンション住人の組合でも話題になったことがないとか。くれぐれも次の機会にテレビアンテナの件を触れておくように、と釘は刺しておきましたがいつになることやら。なんで東京は地上波のデジタル化完了のあとに電波送信元を変更するという不合理なことを平気でやるんでしょうか。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原でSarfaceに会う

2013-03-09 23:37:31 | in東京
今回の高級時計の売り上げは思った以上に高値で、景気がだいぶよくなったことを思わせた・・・のですが、よくよく考えてみたら高級時計のほとんどは輸入品ですから、円安で新品の価格が上がった分中古品の価格も上昇しただけのことでした。当面はそれにあわせて引き取り値も高くてもいいですが、国内消費や各自の収入より円安を優先し、価格の高騰を放置している現状では素直に喜べません。手が届かないとなればすぐに見捨てられるのがぜいたく品というものだからです。それにいまはわたし一人の勝手な杞憂に過ぎない"消費税の事実上の付加価値税化"がなされ、食料品(と、なぜか新聞)の税率が下げられると同時にぜいたく品の税率が引き上げられるという悪夢が実現したら・・・。金・白金の枯渇に続く第二収入源を断たれ、中古業界は絶滅危惧種になるでしょうな、まぁ財務省の望むところでしょうが。


さて、そんな後の心配はおいといて、今を楽しむのもまた人生です。

今日はとりあえずいつもどおり秋葉原へ。一上京につき一度はこの街へこないと、どうも東京に来た気になりません。ダメですね、わたし。
と、言っても海外製品は昨年より値上がりが続き、完全な新製品はともかく従来から売られている品(HDDとか)にはもうひとつ食指が伸びないところ。今日のお目当ては、ヨドバシ秋葉原店に今日から置かれているらしいMicrosoft製タブレットPC、SurfaceRTを見ることにありました。と、言っても機能的には大体の想像はつくので、むしろ周りの反応がどうか、を見たかったのです。もちろん自分でも触りますが。
SurfaceRTの発売は15日から、ということで予約受付は始まっていましたが、MSとしてはやはり現物を実際触って欲しいということもあって一部店舗で先行展示が行われることとなったわけです。ヨドバシカメラ秋葉原店はそのひとつです。
さて、早速たずねてみましょう。タブレットの1コーナーもまるまる占領し、確か6台ものSurfaceRTが設置されていました。全機種に本来オプションであるタッチカバーがつけられていました。そのためにタブレット部分単体を持ってみることは出来ず、残念というところ。注目度はまぁまぁで、おおよそ6台すべてを誰かが触っていましたが、土曜日で客も多く、初日という条件の割には各自の「触りたい」という気合は感じられない印象でした。使っている人もタッチ操作で画面をなぞって見たり、タッチカバーのキーボードのたたき具合を試す程度の人がほとんどで、日本版SurfaceRT最大の特徴であるWordとExcelを試している人をわたしは見ることは出来ませんでした。普段WordもExcelも使っていないわたしは比較になる感触を持っていないので試してもしょうがありませんが、もし普段WordやExcelを使っている人でSurfaceRTを触ったあるいはこれから触りに行こうという方はぜひそっちの感触を試してみてください。
タッチカバーのキーボードは、正直キーの書いてあるラバーをバシバシたたいているような感じで、正直とても長文を書く気にはなりません。カバーの役目も備えているためしょうがないのですが。まともに文章を書くのに使うのなら、他のしっかりしたキーボードを使ったほうがいい気がします。指タッチによる操作は画質は、ほんの数分しか触っていませんが良好と感じました。つくりは良さそうです。ただ、問題はなんと言ってもこれのOSがWindowsRTであることでしょう。MicrosoftとしてはWindowsRTはWindows8の一種という認識でしょうが、わたしらPCユーザーから見ればWindoesRTはWindowsCEやWindowsPhoneのようなWindowsファミリーの別OSでしかありません。なにせ従来のWindowsソフトが使えないわけですから。必然的に比べるのはiOSやAndroidではなく、Windows8タブレットのほうです。MSはSuefaceRT発表のときに「パートナー(他のメーカー)と一緒にWindowsのパソコンやタブレット市場を盛り上げていきたい」と言ってましたが、MSがなんと言おうと消費者心理としてはSurfaceRTはWindows8タブレットと比べられるしかありません。そうなると、やはりもうひとつ魅力に欠けます。OS以外の問題点はやはり値段。今日は触っている人はほとんど見ませんでしたが、すぐ横には大して変わらない値段でWindows8のタブレットPCが置かれています。CPUにx86アーキテクチャのATOM Z2760を搭載したそれはデスクトップモードで従来のWindows7のソフトの多く(と、言っても結構動かないソフトも見かけますが)が動かせるものです。一万円程度の差でどちらを選ぶか、と問われたら、わたしならWindows8タブレットの方を選んでしまいます。ただ、SurfaceRTには先にも書いたWordとExcelがプリインストールされており、他のWindowsノーパソもOFFICEプリインストールモデルはそうでないものよりも格段に値段が高いことを考えると、決して単純な値段を比較できるものではありません。ただ、昔のように平気で会社の書類の続きを家で出来たころならともかく、今はそんなことを許す会社などないはずですから、個人がWordやExcelが入っていることにどれほど魅力を感じるのか、正直疑問です。ただ使うだけなら他にも使い勝手のいいソフトやはるかに安いソフト、あるいは無料のものまで存在しますから、Windows8ならそれらを選ぶことも出来るのですから。
ただ、MicrosoftとしてはWindowsRTが失敗したらイコールWindows8の失敗も意味します。そうでなければ、8のデスクトップモードの能力をわざわざWindows7より劣ったものにするわけはありません。MSはそうまでしてModenrUIに主力を移行したかったわけですから。多分日本ではproの発売は送らされ、RTのプロモーションに全力が傾けられるでしょう。RTが成功しなければproの発売は見送られるでしょうから、見ものと言えます。
ただ、前途多難ではあります。わたしの見た限りでは、SurfaceRTを触っていた多くは、おそらく「知っている人」たちでした。その次に多かったのが「中途半端に知っている人」たちです。お客の一人がこんなことを言っていました。

「iPadやNEXUSも検討したけど、やっぱりWindowsがいいんだよねぇ」

対応した店員さん、少し困ってました。この人、WindowsRTがWindow7と互換性が無いことを知らないんです。でも、タブレットには興味あるし良く調べている。ただ、市場では注目度の低いWindowsRTに関しては情報がないため、その知識がポッカリ空いていたのでしょう。後でいろいろ問題を起こしそうな気がします。
そこそこ混んでいたせいもあって、「よく知らない人」がSurfaceRTを触る姿は、わたしには見つけることが出来ませんでした。おそらくMSが一番触って欲しいのはそういう、それこそiPadを触っているうち半分を占める人たちではなかったでしょうか。でも、カバーとは言え、キーボードがついているSurfaceRTは彼らにはただのノートパソコンにしか見えないでしょう。それに、すでにタブレットの主戦場が8インチ以下に移行している現在、10インチオーバーのSurfaceRTがどれだけ競争力があるかの問題も含め、やはりSurfaceRTの道は険しいと思われます。安いOFFICE付PCで、それ以外はネット関係しか使わないと割り切れる人ならいいんでしょうけど、かつての「ネットブックブーム」のように割り切らない人が買うような気がするんですよね、当初は。


あとは街をブラブラ。開店したばかりというユニットコムの統合店、BUY MOREに寄ってきました。開店祝いをかねていくつかここで買い物をしましょう。レジへ持っていくと店員さん
「この商品、同じものが特売扱いで売られてますのでそちらを買ったほうがお得ですよ」
と交換してくれました。もちろん同じ商品です。特売があるのなら通常価格の置いておくなよ、と思わなくも無いですが、対応は良かったです。ユニットコムというと、過去にTWOTOPでお釣りをぶつけられたり、Faithにクレジットカードの情報を流出させられたりとあまりいい印象を持っていなかったのですが、BUY MOREに関しては考えを改めてもいいかも知れませんね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字もそうだけど別のものも忘れてた

2013-03-07 22:21:09 | in東京
また東京に来ています。今回は日程に余裕がなくて10日には帰らなければいけないのですが、9日にでも例によって秋葉原でもうろついてこようと思ってます。
今回に備え、アレルギー対策はしてきました。かかりつけの耳鼻咽喉科の先生にも「鼻の調子が悪いと耳にも良くない」といわれていたので、かなり効果が高いという薬をかなり前から飲み続けていたのですが・・・。ヘの役にも立ちませんでした orz 
東京に降り立って数時間で鼻はグズグズ、夜になったら目がかゆくなってゴロゴロ。なんなんですが、この凶悪な密度のスギ花粉は! 一度発生すると花粉が飛び交っている間中は少量でも過敏に反応するようになるタチなので、今シーズンいっぱい悩まされること決定。もう春に東京来るのやめようかいな。


と、それはおいといて。
電車に乗っている時につい見てしまう車中広告。電車内に広告はなく、せいぜいバスに万年ほとんど変更の無い広告が張ってあるだけ、な地域に住んでいるものとしては、アレは結構面白く、目に残るものがあります。東京近辺に住んでいる人は見たことがあると思いますが、その中にこんな言葉が大きく書いているのを見つけました。

・漢字の書き方を忘れました 67%

どこかの予備校の広告だったと思います。多分パソコンや携帯電話でばかり文章を書いている人はこのようになる、という文脈が前後に存在するのだと思います。チラリと見ただけなのでそこまで見てませんが。
じゃぁわたしはどうかと言うと、実は日々パソコン以外にも手でちゃんと漢字を書いています。これは我が家の古くからの習慣なのですが、なんといまだに日常的に毛筆と墨を使って字を書いているのですよ、ヘタですけど。
ある日のこと、普段の家や店の記録でなく、手紙を書くために筆~といってもこのときは万年筆でしたが~を取りました。そして紙に文字を書いていて・・・。

"ね"の字が書けなかったんです・・・。

もちろん気をつけて意識すれば書けますよ。でも、子供のころみたいに考えもせずに自然に"ね"の字をはじめとするひらがなを書くことがすっかり出来なくなっていたんです。
考えてみたら、普段記録に使っている字は漢字ばかり。漢字は直線的な筆遣いばかりですから、ひらがなのような丸みを帯びた文字とは性質が異なります。よって体がすっかり書き方を忘れていたのでしょう。いや、これはマズイ、とちょっと練習したのですが、いちいち字を思い出しながら書くひらがなの面倒なこと面倒なこと。なにせひらがなは表音文字で一文字でひとつの発音(場合によっては二文字でひとつの発音)しか表現できないんですから。手紙も最終的にはなんとか書き終えたのですが、当初予想していた労力の何倍も疲れたような気がしましたね、あの時は。

ここ最近「ひらがな」を手で書いた覚えがない方、一度自分を試してみてはいかがでしょうか。ひょっとしたら漢字の能力がどうのこうの以前の能力になっちゃってるかも知れませんよ、わたしみたいに。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする