かつて黄金の島ジパングと呼ばれた日本。
各地にばらまかれ、多くの層が装飾品と将来のたくわえとして保有していたソレの厖大な埋蔵量に目を付けた人間たちは一斉にのぼりを立て、「金買います」を高らかにうたいあげた結果、まるでかつての歴史を繰り返すがごとく吸い上げられたそれらは国内から海外へどんどんと出ていき、すっかり枯渇してしまいました(その一端を担ったのは否定できないわたしの罪でありますが)。二番目に目を向けられたのは本来の用途とは異なる利用のされ方をなされてきた腕を彩り時を刻む海外の技術品でした。ですが、それは金と違い、常に進歩を続けるものであるがゆえに新型が流通し続けなければ市場は維持できません。いまやとどまるところを知らぬ円安によって新品を購入する人は減り、流通は打撃を受け、期待できなくなる有様。そんな不安定な業界が最後に頼るのは、文字通りまばゆい輝きを放つ宝石たちだけでした。
てな具合に最近は金も白金も腕時計もひどい状態で、最後の頼みの綱の石への依存度は高まるばかりです。いまや石と腕時計のシェアは完全に逆転、石3:時計1くらいにまでなってます。ただし、石を欲していると言っても再利用の効く大きな一粒ものに限る話で、カラットは大きくても細工で細かいサイズが大量に使われるような指輪とかはそれほどでもなく、養殖のおかげで安定供給が行われている真珠もダメ。まぁそのうちこれも枯渇するまでハイエナ業者が群がるでしょう。10年後、わたしらは何で食えばいいんでしょうか。まぁ死ぬまで食える蓄えは一応あるんですが、それはそれ、これはこれなんで。
と、最近になく高値はついたもののどうみても明日の見えない、喜べない高値であったことにちょっと人生を感じているkrmmk3であります。そういうことばかり言っていても仕方ありません。たまの秋葉原で羽を伸ばしましょう。
今日はあいにくの雨、と言ってもすぐに晴れてしまいましたので持っていった傘が邪魔でしたが。今回も買い物・・・と言ってもPCは組み立てたばかりで目を引く新アーキテクチャもなし、さらにノーパソも買ったばかりでPC関係はストレージ以外に特にほしいものもありません。半分うろつくのが目的です。
メインストリートを下るとワイモバイルショップの店頭に「WiMAXユーザー探しています」と多分書いてあったポップが妙に挑発的。もちろん始めたばかりの7GBオーバー解除手数料無料キャンペーンのことを言っているのでしょう。ただ、それで解除できるのは結局7GBの方だけ。3日で1GBの速度制限は解除できないわけで。どうもあの業界、3日1GBの速度制限の方が「速度制限」と言わなくてもいいことになっているようで、U-MobileはもちろんUQもWiMAX2+においてその制限を導入するにも関わらず速度制限なし、をまだキャッチとして使ってますからね。ただ、さすがに悪いと思っているのか、一部の古いポップを除いてUQコーナーから「NO LIMIT」や「速度制限なしはWiMAXだけ」のキャッチが消えました。そこらへんなんとなく勢いでよったヨドバシアキバでルーターコーナーの販売員に捕まるたびにグチっては逃げられを繰り返していると
Y「3日1GB制限ないですよ」
へ? ない? ワイモバイルコーナーの販売員にはっきりとこう言われました。何度聞き返しても「このCA対応の新型なら3日1GB制限はありません。一月7GB制限はありますが、それはその都度手数料無料で解除できます。実質無制限で使えます」と断言されました。うそだろ? もし本当に3日1GB制限なしなら朗報だよ、契約が切れ次第ワイモバイルに乗り換えるよ・・・。と思って後で
ワイモバイルのサイトを見てみると、確かにどこにも3日1GBのことなんか書いてません。ただし
"
長時間連続して通信を行った場合、または他の通信に影響があると当社が判断した場合など、その通信を切断することがあります。その場合、あらためて接続操作を行っていただくことで接続が再開されます。"
とあります。制限はしないけど切ることはある、その時でも復帰は可能ということのようです。翌日一日制限と、容量次第で即切断、どちらがいいかは人によるでしょうが、わたしは一時切断があっても復帰可能な方がマシと思います。
ただ、これらはあくまで旧イーモバ回線につなげられれば、の話でしょう。多分ソフトバンク回線にしかつなげられない環境の場合、問答無用で速度制限だと思います。その場合ルーターが気を利かせて旧イーモバに切り替えてくれれば3日1GBの速度制限をあまり気にすることなく利用できるのですが、接続回線は自動となっているだけでそんな都合よくできるとは限りません。ここら辺WiMAXルーターみたいに自分でどの回線を利用するか自由に選べればいいのですが。ワイモバイルが制限なしで使えるかどうかは運次第、というところでしょう。
話それました。ついでにノーパソコーナーへ。ウルトラブックのコーナーの半分がHPのパソコンばかりになっており、さらにその半分がAMD製APU搭載PCが並んでいる、という信じがたい光景がありました。まぁここのほかはちょっとデスクトップ機があっただけなんですがね、AMD搭載機。HPにならんでいたのはいつものA4-1200機のほか、例のMullins、A4-Micro6400T搭載低価格ノーパソの量販店向け実機が並んでいました。なるほど、低価格であることを感じさせない外見です。グレアパネルは賛否両論あるでしょうが高級感には一役買いますし、ボディが薄いせいかキーボードは少々強く叩いてもたゆむことがなく、HPのキーボードを普通に叩ける人なら十分作業用として使えます。eMMCであるがゆえにSSDよりは遅いですがHDDよりは早く、体感動作速度はまぁまぁ。悪くないんじゃないでしょうか。ただ、値段5万円強は性能から考えるとちょっと高いわ。With bingのWindows8.1が使えなかったこと、純正のOFFICEを搭載したMSのダブルパンチで明らかにパッと見の値段が3~4万円台当たり前のCeleron機と比べると高く感じます。わかっている人ならアレを実機のためしと考え、直販でOFFICE無を検討するのでしょうが。容量の少なさを考えてもちょっと進めづらいモデルかな。スピーカーなんかは良さそうなんですが。
むしろ置いてあったもう一種類、HP Beats 15-p010AU J8B62PA-AAAAがかなり良かった。タッチ対応フルHDの液晶ディスプレイは思ったより質が良く、グレアということもあって発色がいい。HDDなので少々遅めですが代わりに容量は1TBと十分。BeatsAudioを名乗るスピーカーも位置はノートとしてはよく、画質と音質の両面を押さえたことでAPUの良さを十分発揮できる仕様になっています。惜しむらくは15.6と大型なこと、10万円オーバーと少し高いこと、APUが一世代前のRichlandということです。この3つをクリアしていたらThinkPad買ったことを後悔したと思うくらい。ぜひどちらも実機を見てほしいです。
ついでにテレビコーナーへ。以前来た時より明らかに4Kコーナーが巨大化しており、テレビと言えば4K、と言わんばかりの様相を見せています。総務省はは東京オリンピックまでに半分の世帯で4K以上のテレビを所有させることをオールジャパン体制での目標としており、その方針に従って製品をそろえるとなると、まぁこうなりますわな。
ただ、最近4K熱がわたしはすっかり冷めてます。そろそろ言ってしまっていいんでしょうが、どうせ自宅で再生する映像はよくてBD。BDを再生するのなら、4Kより性能のいい2Kテレビで再生した方が一枚か二枚は画質が上、って思えてならないんですよねぇ。AV評論家とか絶対言わないんですけど、少なくとも4Kの良さをBDのアップコンバートで感じることって店頭のデモBDではあまりないし、テレビによってはむしろ補正に失敗して細部つぶれていたりするし。まぁ「4Kリマスター」とかのBDならまた違うのかも知れませんが、4Kリマスターの映像って2Kでも十分キレイなんですよね。結局4Kテレビは大きくしすぎたサイズをごまかすための技術の一つでしかないのが現状なんです。ただ、どうしてもUHDTVを普及させなければならない日本では今後良い2Kテレビが姿をけし、そこそこいいテレビを買いたければ4Kしか選択肢がなくなる危険性はあります。もうその傾向は出ていますから、今のが市場から姿を消したら4Kか8Kしか画質の良さそうなテレビは売っていなかった、という状況になるでしょう。もちろんどうせ液晶であることに変わりはなく、プラズマが姿を消した時と比べれば4K画質が上級2Kに追いつくことは可能なレベルでしょうが。どっちにしてもテレビに対してなんかこう燃えるものがないんだよなぁ、今は。
後はパーツ街をうろうろ。今売るものがないせいか、あまり盛り上がってない感じですね。ただ、来週から一段階価格が全体的に上がると予想されていますので、ちょうどいい機会と512GBのSSDと3TBのHDDを買いました。SSDはノーパソ差し替え用です。512なんて大容量がいるか? と思ったのですがなんとなく。買ったのはADATAの安いやつ、買った先はツクモ。なぜかわたしが買っても「残り○台」が減らなかったような。HDDは家PCの差し替え用。なんか最近HDDの容量の伸びが鈍化してますね。今までなら買いやすい価格のHDDが今使っているHDDの2~3倍になったあたりがちょうど買い替え時、だったんですが今は2TBを3TBに交換している状況です。せめて4TBに差し替えにしたかったんですが、まだ買い得と言える容量ではないので。やはりメーカーが少なくなり、SSDが需要の中心になったのが原因か・・・。デスクトップならHDDの方が重要なくらいなんですが。もう倍々ゲームの時代は戻ってこないのでしょうか。
そのHDDの増量を余儀なくされる最大の原因、PT3もついでに買いました。実は家のPT1がぼちぼち動作が怪しくなってきています。ケーブルを差し換えて調整直後はちゃんと映るんですが、休止復帰を繰り返しているとすぐに受信できなくなってしまう・・・という状態になってます。ただ、受信不良は地上波だけでわたしのメインである衛星放送は全く問題ないので、地上波はほかのPCに任せてこのまま使ってもいいんですが、一応メインPCであるKaberi機に搭載してあるということと、そのうち劣化が衛星チューナーにも来るのではないかという心配から3に交換することにしました。さらばPT1。かの製品の登場はPCライフを根底から覆す衝撃があった。君のことは忘れない。