goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

【報告】連続講座①が行われました~!!

2007年01月26日 | マイ箸イベント情報と報告
 (↑クリックすると、別画面で見ることが出来ます。もう一度クリックすると、大きくなります!!!)

 2007年1月26日(金)19時~21時『もし100人の村だったら?そしてあなたが住人だったら?』というタイトルで、里川径一さんにワークショップ&講演をして頂きました!

【お知らせ】箸研ミーティングを1月30日に行います!

2007年01月24日 | マイ箸イベント情報と報告
今回で第6回目になる、マイ箸研究所(略して箸研)ミーティングを行います。全国でも多くの動きが始まっている、マイ箸の取り組み。
自分たちだけで、持ち歩くことだけでも、もちろん環境に対する意識を広めることになるけれど、、、ここで一つ、『身近なものから、環境のことを地球規模で考えることが出来る社会変革』を目標に全国初の取り組みをやっちゃおう~!とKOVCの箸研で、2月25日にシンポジウム?(形は、今検討中)を計画しております。
もし、関心のある方はこの実行委員会をやってみませんか??今、お二人の方が箸研から顔を出してくださる方が出来ました!

 では、では、、次回箸研Meetingのお知らせを致します。

日程:1月30日(火)
時間:19時~
場所:サポセン
内容:・チラシ/場所の決定、・共催の取り方、・講師(パネリスト)依頼

【報告】第五回箸研を行いました!!

2007年01月20日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年1月19日(金)19時30分~箸研を行いました!今回の参加者には、初参加の方が2名いらっしゃいました!!話の一つ一つに、良いきっかけやヒントやアイディアを盛り込んで下さいました!!そして、、、2月25日(日)に行うシンポジウムに向けて、大きな目標を確認しました。
【目的】:『お箸』という身近なモノから、環境問題・国際問題を考えるきっかけ作りを行っていこう!
 この目標を達成するために、どんな具体的な活動をしていく事が良いのか!?
飲食店でマイ箸を推進していることが分かるようなものを作れないか?、、、など。。。民間団体・企業・行政の間で、一つの社会変革を興せないかと、箸研走り出しました。今度は、1月30日(火)19時~サポートセンターにて行います!興味のある方は、是非ご参加下さいませ。

【報告】モモを作りました~③

2007年01月20日 | マイ箸イベント情報と報告
 そして、そして、メインイベント!!!餃子の皮をつくり、具をつめて蒸気の上がった蒸し器で10分~15分蒸します。下のお湯にはレタスなどの野菜を入れ、とき卵をすると、スープにもなるとのこと!!今回は、ちょっと毒見!?も兼ねて、、、そして午前1時なる深夜に、皆で鍋を囲んで、モモを茹でたのでした。ばっちりぃ~

【報告】モモを作りました!!①

2007年01月20日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年1月19日(金)22時~あっこ家にて、チベットの伝統料理モモを作りました。その一部始終を大公開!!
まずは、生地を作ります。小麦粉に水を加えて、耳たぶくらいの柔らかさにします。生地がある程度まとまったら、油をいれて、10分以上こねます。(ここで、最近大活躍の仲摩君、登場!!しっかりと力を込めてこねてくれました!)こねあげたら、乾燥を防ぐためにぬれぶきん(orぬれキッチンペーパー)をかぶせて15分以上寝かせます。

【報告】第四回箸ケン、行いました!!

2007年01月16日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年1月12日(金)19時~箸ケンをサポートセンターにて行いました。参加者は、4名。1月15日(月)の矢部中学校での、具体的な内容最終確認と、2月25日(日)のシンポジウムを行う際の流れなどを一つ一つ確認しました。2月25日のシンポジウムは、マイ箸を地域と結び付けていくための一つの助走として、行政・民間・NPOのそれぞれの立場から話をしていただく場として設けたいと思っております。是非、興味のある方はご参加下さいませ!

マイ箸、ブームです!!

2007年01月07日 | マイ箸イベント情報と報告
 年末の出来事。。。あるハンバーグやさんで、こぶしのメンバーが『マイ箸』を使って、いつもの様に食事をしていた日のこと。「あらぁ~、そのお箸はなんね?」とハンバーグやさんのおかみさんに声をかけられました。そのハンバーグやさんのおかみさんは、以前割り箸をお客さんに出していたそうですが、ゴミの量も多くなり、どうしようかと迷った挙句、ナイフとフォークのみを出すようにしたそうです。そして、割り箸は希望される方にのみ出すことに。。。そんなおかみさんだったからこそ、『マイ箸』の存在を気にして下さったのだと思います。メンバーのMさんは、こぶしがどうして『マイ箸』を持ち歩く活動をし始めたのかという話をしました。(日本で使われる90%の割り箸が中国からの輸入によっていること、モノを出来るだけ大切に使いたいということ、それから手作りで自分の手の長さ・指の長さにあわせて、自分で作っていること)すると、おかみさんは「お店に来てくれる常連さんたちにも配りたい!!」と言ってくださって、マイ箸を購入してくださいました。マイ箸自体を、こぶしではメンバーがこつこつと注文があると作るという形で、需要に追いついておりませんが、この「マイ箸」を通して話したこともない方と、繋がりを持てることがとても嬉しく有難いなぁ~と思っております。

 ちなみに、このハンバーグやさんのハンバーグは、すごいです!!何がすごいかと云うと、ハンバーグの柔らかさが半端じゃありません!!ランチメニューで、チキンカツとのセットもあったりして、一粒で二度美味しい~この柔らかさの秘密を解き明かして、自分でも作れるように研究をしてみたくなっちゃっているのでした。。。

 このお店の名前は、コックドールです!→地図がクリックすると出ますよ!

【報告!】第二回ハシ研(マイ箸研究所)を行いました!

2006年12月20日 | マイ箸イベント情報と報告
 2006年12月18日、第二回目のハシ研を行いました。近況報告や、環境学習会で基本情報を共有しあう時間でした。ハシ研、盛り上がってまいりました!写真は、本日の学習会のテーマ『中国の環境問題を考える』の説明を行う、イケマリです。

1. これまでの進捗状況 確認・共有

  シンポジウムの中で行政・企業(飲食店など)・ NPO・一般 がゴミの減量化、中国の環境保全、マイ箸運動など、環境について意見を出し合えるような興味ある内容をしたい。KOVC はシンポで、何か形のあるものを残したい・・・(マイ箸マップとか)

*活動方針 『自分の思いを形にすることが、まちづくりになっていくことを実感する。』
国際協力・環境・まちづくりは結びついているものであり、その表現はマイ箸マップのような形でもよいのではないか。 箸問題にこだわるのではなく、大量生産→大量消費の社会から環境問題を考えることを「ハシケン」 としては軸としていく。
  
2. シンポジウム(2007年2月)にむけて
準備・やることの確認(担当者)
・ 大学の先生方に伺う  環境に詳しい元JICA職員
・くるめタウンにマイ箸で検索できるよう尋ねる
・ 商店街のマイ箸持参賛同店を募る

・市にシンポジウムの出演依頼をする
・後援依頼締め切りの確認  市教育委員会・国際交流協会
・共催依頼、各NGO・企業関係
・チラシ作成 1月上旬には完成予定(未確定)
・広報  新聞社・ブログ・メーリングリスト・情報誌(未定)
・他の地域でのマイ箸情報を収集する
・学習会の情報収集

  
3.勉強したこと発表

*池田 (中国での環境問題)
《 大気汚染 》 環境浄化のインフラ整備、農村工業化 などによる。
都会: 悪性腫瘍 脳溢血 (死に至ることも)   
地方: 呼吸器疾患 、脳溢血
10年前、年間CO2 中国:約8,7億t  全世界の13.6%(64,1億t)
CH4 中国:約3300万t全世界の8%(4,15億t)
炭素に換算しこれだけの排出量。 (では日本ではどうか・・・次回までに調べて発表。)

《 森林消失 》
・中国の森林面積 134万km2 (中国国土 13,9%)
・中国の砂漠化  262,2万km2  (中国国土27,3%)
《 土壌劣化 》
中小企業など汚染処理に対応出来ていない現状がある。
黄砂などの影響は人体にアレルギー体質を増やすような影響も出ている。
中国砂漠化の原因

① 過耕作
② 過放牧
③ 過度の薪炭採取
④ 水資源の非合理な利用
⑤ 風力による砂丘の移動     
これらは人口の急増と貧困と大きく関わる。 木・草の収奪、降水量の少なさ、などにより悪循環もあるが、人為的原因が87%もある。
 日本に及ぼす影響もないとはいえない。 硫酸イオンは日本海側と太平洋側を
比べると日本海のほうが数値が高く、中国の影響は大きいといえる。
中国について、環境について まだ調べることは多い。
*井上  
 マイ箸関係でネット検索。
・秋田県や四国での取り組みを参考にしてはどうか。いろんな情報から、横のつながり ネットワーク作りをする。
 ・ 北海道では間伐材で割り箸? 箸を作っているところがある。
久留米で間伐材を使用したところがないか調べる。           

*浅野

洗い箸の検索をする。 丈夫で長持ち、衛生面でも安心の箸があれば飲食店にも勧めることができる。 そうでなければ、割り箸を使用しても、リサイクルを促がせるようなルートや、環境への寄付 といった手段を見つける。       

ハシ研に興味のある方は、毎週月曜日にハシ研を行いますので、どうぞご参加下さいませ!!!

11月23日、だご汁完売!!

2006年11月24日 | マイ箸イベント情報と報告
 11月23日(祝・木)10時~15時頃まで販売していただご汁も完売!!6400円の売り上げがありました。マイ箸の方は、18人の方に作成をして頂き、思い出と一生モンのマイ箸を手に満足をご提供できていたなら、嬉しいなぁ~っていう、皆の充実表情です。当日の参加は出来ませんでしたが、箸袋を朝の3時まで作って、貢献してくださったごくみさん、本当にお疲れ様でした!
 真ん中の写真の中の香月さんも、賑やかな所に出てきてくれていたんだと思います。香櫓亭のお母さん、ご尽力を頂きまして有難うございました。この場をお借りして御礼申し上げます。香櫓亭は、櫨並木のお祭りだけではなく、営業されてあります!酸味の少ない珈琲は、厳選した有機栽培の生の珈琲豆を、この香櫓亭で炒っているのです。抹茶珈琲というのもあり、とても素敵な飲み物ですよ!!!是非とも、櫨並木の香櫓亭にいらっしゃ~い!!!香櫓亭の地図はココをクリック!!!【箸っこ】