goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

モンゴル在住・久子ちゃんのブログ、植林活動のお話も満載!!

2010年05月24日 | うっし~モンゴル*ルルル♪
 皆様、こんにちは!!!
先日は、総会のご参加や委任状・書面表決書でのご意見の提出をありがとうございました。
無事、総会も終了し2010年度の予算や活動計画書の賛同も得る事が出来ました。
今年度も、皆さんと一緒に「人生の種まき」をしながら、
一人でも多くの方々と豊かな生き方をしていきたいと思います。
メインとなるカンボジアの活動も、2年目に入ります。
長期的・中期的な視点で活動の実施に努めたいと思います。

さて、カンボジアの活動でも行っております、
アンコールワット遺跡群のあるシェムリアップ州の学校への植林活動を
深く考えていく上で、大変参考になるな~!!
と思いましたブログを紹介させて下さい。

それは、KOVCのメンバーでもあります、牛嶋久子さんが青年海外協力隊で
現在モンゴルにおられます。
その活動の一つが植林活動だということで、
実際にモンゴルの文化や習慣、考え方のギャップを繋ぎながら活動されておられます。

私達も現場でどんな事が問題になり得るかを知る、
現場の声として考えるべき事が多々ありました。


http://nothingtosay.blog127.fc2.com/

↑クリックすると、久子さんのブログにジャンプ出来ます!

是非とも、日々の活動を通して実践の学びから、
活動する上で必要となる「要素」を汲み取りたいと思います。

久子さん、学びをありがとうございます。

ブレグハンガイ村より

2009年03月29日 | うっし~モンゴル*ルルル♪
みなさん、こんにちは。
日本の大相撲では白鵬が優勝し、コメントをモンゴル語で述べていました!
感動しました!
実はモンゴルでも日本の大相撲は大人気でみんな仕事の手を休めてでもテレビに釘付け。

2月9日に私が活動をする場所に引っ越しました。
ボルガン県ブレグハンガイ村というところで首都からバスで8時間ほど、
人口2000人、村の中心部には200人(そのうち半分以上は子ども)という
とっても小さな村です。

皆さんがイメージしているモンゴル、大草原、家畜、そのものです!
村では水は遠くの川から馬に水タンクをのせて運んできて
その水を給水所の補給して水を使う形です。
シャワーはなくて、トイレも外の掘っ立て小屋ですませます。
村の人々の大半は遊牧民で、中心部に住んでいる人も暖かくなり
遊牧が忙しくなってきたらみなもっと田舎の草原へいってしまうそうです。
子どもも大人も馬で小店に買い物にきたり、役場にきたり、
車が通れば歩いても近い距離なのに一緒に乗って移動したりと
村全体が大家族のようなホノボノとした素敵な村です。

実はこの村、私以外に外国人が住んだことがなくて、日本にも興味津々。
ぜひ、みなさんモンゴルにきてみませんか?
何もないけれども、素朴な村人が待ってマース。

ゴミ問題

2009年01月15日 | うっし~モンゴル*ルルル♪
(2009年1月15日@ウランバートル)
サイン バイノー?(こんにちは。)

今日はモンゴルのゴミについて報告します。
というのも、わたくし、5年前にウランバートルに1年住んでいた時は
街じゅうゴミだらけ、ポイ捨ても日常茶飯事、本当にひどい状態だったんです。

それが、5年ぶりに来てみると・・・・
驚くばかり。
とても町中が綺麗になっています。
その理由はまだ明らかにしていないのですが、
気づいたのは
ゴミ箱が町中に増えていること、
マンションやアパートメントの近くにきちんとゴミ捨て場ができていること、
道端のゴミを清掃する人たちが増えていること(お店の前とか)など
日本では当たり前のことなんですけど、そういう単純な進歩がみられます。

ちなみに写真には
「ゴミのない都市を目指して皆で団結しよう!」的なことが書かれている
看板?広告です。
こういうアイキャッチ的な政府広報も町中にあちこちみられます。

ただまだまだ私はスラムがある地域や貧困地域にいってはいないので
そういう現場は違うとは思います。
モンゴルも貧富の格差が激しく、首都の中心部では
ベンツ、レクサスなどの高級車にのったお金持ちさんがたくさーんいるのです。

では、バヤルターイ(さようなら)

モンゴルつきました!!!

2009年01月14日 | うっし~モンゴル*ルルル♪
みなさん、こんにちは。
青年海外協力隊で1月7日よりモンゴルに村落開発普及員として
派遣されていますうっしーです。
私は2月9日より、首都から車で5時間離れた
人口2500人の小さなブレグハンガイ村というところに
住み込みで、村おこしに携わる予定です。

こんな素敵なコーナーをつくってもらってるので、
名前負けしないように、ルルルな気分で、活動します。

モンゴルは今年は暖冬ということで、
外はマイナス15度から20度くらい。
室内はオールヒーティングなので、プラス20度くらいで
半袖で大丈夫です。

ただやはり路面は凍結しているし、道に信号もないし
車も人がきているから止まってもくれないので、
道路を渡るときは緊張します。

これからモンゴルの情報、続々と紹介していきたいと思います。
何か質問があれば答えますのでお気軽にどーぞ。