goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

ザ・ヴェトナム、計画性の無さ!? ~生き物の本来の姿~

2009年10月24日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

              

今日は環境教育の授業をしに、森林保護地域内にある
少数民族の子ども達が多く通う学校へ行く予定♪

 13:30~ 小6年生 / 中2年生
 15:15~ 中1年生 / 中3年生  で4クラス行います。

 

・・・ところが、

朝から土砂降りの雨。。。!!
一先ずCP(カウンターパート:仕事を一緒にやる同僚)の待つ
職場に行ってみると、行くかどうか、まだ迷っている状況。
 う~ん、本当に実行できるのだろうか。。

結局、30分ほど迷った挙句、雨もなんとか止みそうになったので
とりあえず行ってみることにしました。
バイク2台x2人で、オッフロードもオフロード、
斜面の砂利道・雨でヌカるんだ道を行く事1時間半、、、   
やっと学校に辿り着きましたっ!!


・・・ところが2、

学校に着くなり先生が、「学生が雨のせいで来ていない。」

 !! ゥオ~ッツ !! 

話を聞いていると、生徒はずいぶん遠くから学校まで歩いて来ているそうです。
遠いところで8Km離れている家から歩いてくるので、ある学生は

朝4:00 起床
 5:00 家を出る
 6:30 学校に到着
 7:00 授業開始   

と、1時間半かけて学校へ来るのだそうです。
お昼は、基本的にベトナムでは昼食時、みんな家に帰ります(社会人も同様)が、
遠い学生は、おそらく近くの食堂か友達の家などで食べさせてもらっているのでしょう。
クラスや曜日によって、授業が午前中のみの場合や午後のみの場合もあるようです。


しばらく待っていると、学生がチラホラ学校へやってきました。

午後、学校へ来れなかった学生もいたようですが、結局
この日の環境教育授業は(13:30開始の予定でしたが)14:20に開始っ!
時間が限られていたため、どのクラスもごちゃ混ぜで一斉に行うことになりました。

日本の学校で環境教育の出張授業をしていた時には
何日も前から学校の先生と
・その日の人数  ・時間  ・机の配置  などを
事前に、こと細かに相談し、それに合わせて詳細な授業計画を立て、
そしてそれが、ほぼ90%予定通りになるものでした。

一方ベトナムは、職場の状況でさえも
「計画性がない。行き当たりばったりで思い通りに事が進まない」と
(外国人から)言われるような事が多くあります。
(“計画性について。追記”で補足)

今回も急遽、対象学年の変更、学生数の変更、時間の短縮
(っってほぼ全部じゃん!!)があったお陰で考えていた授業の全体の流れや
ワークショップを思うように行うことができませんでした。

 う~む、、、つらい。。。

 


でも、よくよく考えてみると、
実はそれは、もともと自然(天候)に合わせた生き方、
生物の本来の姿なのかもしれない、とも思いました。
ベトナムでは、天候や自然の変化に注目する機会が
日本にいたときよりも断然、増えたように思います。

 


ちょこっとひとこと

ベトナムでの停電。
ベトナムでは殆どが水力発電なので、雨の少なかった昨年、
停電がよく起こりました。
サイゴンでは月に1~2回の停電だったそうですが、ここダラット市では週に2回。
もちろん職場でも起こりますし、朝の勤務が始まって1時間ほどしたら
停電し、そのまま帰る直前まで電気がない(=PC使えない)こともしばしばです。
そうなると、業務もストップ。「あ~ぁ、」と言いつつも皆カフェに出ちゃいます。
(といってもPCを使ってない人も何故か一緒にカフェに行っちゃいます。

電気だって、ガソリンだって、水だって、資源は有限であるもの。
なくなれば止まることを教えられます。
ついつい普段は夜更かしをしてしまうのですが、
電気がなければ、日とともに寝て、日とともに起きる。

人間・生物は、気候や自然の現象に影響されるもので
今の日本での生活は、それをほとんど感じられない暮らしなんだなぁ。。と
つくづく思いました。

と同時に、自然に則して生きていくことが、
末永く自然と共存できる生活スタイルであることを、身をもって感じています。


ザ・ヴェトナム 計画性の無さ!?Part2 ~追記~

2009年10月24日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

                

たとえば、休みの日に突然友人から電話がかかってきたかと思うと
ちょっとカフェしない? じゃぁ、今から早く来てね!」と
急にお誘いがあります。

「っちょ、、えー、もうちょっと事前に言っておいてよ~!!」と思いますが
早めに約束をしていても、雨や別の優先すべき用事、その日の気分なんかで
結局キャンセルになることも多いのです。
つまりは、天候の状態や、気持ちに無理をしない、自然体に合わせた
“思い立ったが吉日!” なのです。

日本人の感覚だと
“断ると悪いから、なんとか行けるように”しようとがんばりますが、
逆に、その時に何か別に用事があって断っても全然かまわない

前のブログでもちょっと書きましたが、
皆その状況に応じて臨機応変に変更することが習慣となっているんですね。
もちろん、(特に仕事に関することなど)
全て計画的に事が進んだほうが効率・効果面からいえば良いのでしょうが、
世の中、思い通りにいかない事も多いもの・・・。

逆に言えば、ベトナムの人は急な状況変更に臨機応変に
対応するのに長けているとも感じます。


日越外交関係樹立記念35周年!

2008年10月29日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

≪2008年9月21日付≫

今日は、日越外交関係樹立記念日で、今年で35周年を迎えます。


ダラット市フラワーガーデン(Vuon Hoa Thinh Pho)にステージが設けられ、
日本大使や日本企業のお偉いさんがいらしていて(サロンパスで
有名なヒサミツベトナム製薬さん)今日のこの記念すべき日に
日本に比較的気候の似ておりベトナムの避暑地でもある
この涼しいダラットに交流のシンボルとして桜の木を育てたいと、35本が寄贈されました。
テレビ局も、ラムドン省テレビ局、ダラット市ローカルテレビ局、ビンドゥンテレビ局
の三局から来ており、準備万端!

ステージ上ではまず歌(自然保護の歌)や踊り(桜ダンス)が披露され、
ミスさくら(ちなみにベトナム人)やダラット盲学校の学生達も来ていました。
ステージショーの後は、フラワーガーデン敷地内に桜の木を皆で植えました。
今後、ダラット市の小学校の学生が中心となり世話をするとのこと。

話に聞くと、日本でも東京・大阪・名古屋?でも日越外交記念イベントがあったとか?
何か知っていれば教えてください♪
(ちなみに次の日、ラムドン省のTV番組に私も映っていたそうです

 まずはステージで歌や踊りを披露

 これは”さくら踊り”なんだとか。。。う~ん

ミスさくらの皆さん(ベトナム人)と、日本大使(中央)や各企業のお偉いさん方

ミスさくらの優勝者は赤いアオザイの方です


はち、ハチ、蜂

2008年10月28日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

≪2008年9月14日付≫ 

 

花の都、ダラット。

これまではそうまでなかったんですが、

1か月前くらいから、とぉ~にかく蜂が多い!! 


休みの日に昼間から窓を開けていると、ただでさえ小さい部屋に

1日に3~4匹は必ず親指大くらいの大きなハチが「ぶ~ん」と音を立てて

部屋の中に侵入してきます

オーナーもしきりに「なぜか知らないけど最近多い」と。

  う~ん。。。

この家に住み始めて2週間目くらいで既に蜂に2か所刺されたし。。

事務所よりアレルギーショック処置のための注射を渡されているんですが、

もし今度刺されてアナフィラキシーショックが起こりそうな場合、刺された直後に

自分で自分の太ももに「ぶすっ!!」と一発、注射しなきゃいけないのです。

 お、おそろしぃ~~~。

 

「これまで(例年)はそんなことなかった」風なオーナーの口調ではありますが

雨季に入ってから多くなった気もしないでもない。

今年は雨季の降水量がかなり低く、降る時期に偏りがあるようなので

雨と降った時の気温にも関係しているのかもしれませんね。

 

その辺に関してご存知の方がいらしたら教えてください!


オフィス お引越しの巻

2008年10月27日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

≪2008年9月4日付≫

先日、やっとこれまでポツンと一人だったオフィスから、

技術部門スタッフがワヤワヤいるオフィスに替えてもらいましたっ!!

言い始めてから「うん、うん」と流されること2カ月、ちょうど私の誕生日に近い頃。

同僚にいただいたケーキを職場に持って行き、主役になれたこの日が吉日とばかりに

Directorに「引っ越していい?」と尋ねると、朝から引っ越しに取り掛かることができました。 

その場にいないスタッフの机まで配置を変えてしまっていることが少々気になりつつ、

ネットの配線から何からでやっと午前中いっぱいかかって終了したかと思いきや、、、

午前中いなかったスタッフが午後になって現れ「ここは嫌だ」「この机は俺のだ」と言い出し、、、  

         ・ ・ ・   

ほらぁ~、だから言ったのにぃ。。。

 

仕舞いには副ディレクターまでやってきて、このレイアウトはよくない、こうしろ、あぁしろ、と  

つい、ほんのさっき移動した重い書籍棚をもう一度みんなで“1,2,3~~!!”。

また始めから移動する羽目に。。。

朝からいたスタッフはホトホトお疲れ気味の様子。。。 

 

す、すいませ~ん。

だって、みんなといた方が絶対ベトナム語が上達するし、

まだ「環境教育がどんなものか」定着してない職場で私の活動を

周りのスタッフにも知ってもらえるし、私も皆の仕事について知れるし、と思って。

 

でも、こうして苦労して引っ越しさせてもらったお陰で

これまで他のスタッフとの絡みがほとんどなかった孤独な状況から

毎日朝から話しかけてもらえるような楽しい職場になりました! 

 

よかった、よかった。 一件落着です。


みんなで仲良く、

2008年10月27日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

≪2008年8月20日付≫

 

 今日は、なんだか騒がしい、とふっとオフィスの窓から外を見ると、
 スタッフが総出で、外で土を耕しているではありませんか。


 「何事だ?」と慌ててそこへ駆け寄ってみると。。
 「ここにバレーコートを作る」んだとか。。。
 ベトナムでは、各職場(あるいは職場対抗で)毎年スポーツ大会が
 催されるんです。それで、
 「昼休みに練習やるから、真里子も参加しなさい」と。。
 はい、、やります。
 でもこうして皆で手作りで作るコートもいいもんです。

 中秋の名月もみなで2回に集まり月餅をたべたり、
 上司がなんかの大会でお菓子をたくさん貰ったといっては、
 皆で集まって食べます。
 
 ベトナムでは、社会主義国なだけあって(?)皆で集まっては
 分け合って食べたり、行事を催したりすることがよくあります。

 

以前、私の同僚が
 「バナナを食べるときは真ん中から2つに割ってから食べる方が
 上品なんだ」と言っていました。
 それで、誰かがいたら半分わけるし、いない時でも2つに割った方が
 いいんだそうです。
 おそらく、“皆で分け合って食べる”風習から
 そうした方が上品だというマナーに変わっていったのでしょう。
 
 先日は、別の職場の同僚が自分の朝ごはんに買ってきていたパンを
 私は「朝食べてきたらいい」と言っているのに
 「半分食べて」とパンを半分にして差し出してくれました。
 2人仲良く食べたパンは、とても美味しかったです。


ギターの男の子

2008年10月27日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

≪2008年8月10日付≫

 

26歳の男の子。大家さんの甥っこが遊びに来ていました。
実年齢よりも3歳くらい若く見える、笑顔がかわいらしい、スポーツ万能そうな、普通の男の子です。
その子はギターや歌も上手で、ある日聞かせてくれました。
私は若者のフォークソングとか今流行りの曲などを期待していたのですが、
歌ってくれるのはどれも”歌謡曲”的な曲ばかり。
口を大きく開けてお腹から声を出すような歌い方。。。
恥ずかしがることなく、一生懸命歌っている。

そう言えば、ダラットに観光に来ていたベトナム人夫婦の2人も
ギターで歌を歌ってくれた時、同じような歌だったなぁ。

TVでよく流行りの曲も見るのですが、なぜ!?なぜにベトナムの若者は
流行りの曲を歌わない??
きっと、ギターで歌う曲の選曲もあるのでしょうが、でもその男の子が一生懸命練習している姿を見ていると、“きっとそういう歌の上手な大人が周りにいるのだろうなぁ、そんな姿を見て「自分もあんな風にうまくなりたい」と思うのだろうなぁ、”と感じました。

お手本となる素敵な大人がたくさんいれば、子どももそれに習って自然と成長していくのだと思いました。

自分自身、手本となれるような素敵な大人でありたいものです。


ガソリン高騰

2008年10月27日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

(2008年7月付)

ベトナムのガソリン高騰は、
1月末ごろは13,500VND/L、
2月末ごろに14,500VND/L に値上がり。
今月は36%の引き上げがあり、
19,000VND/L(3,500VND)に値上がり。

1リットル当たり120円強の値段です。
日本との物価差が5倍~10倍くらいだと仮定すると、
ベトナム人の感覚では、1リットル600円~1,200円。

報道によると8月にはまた30%値上がりするとか…。
ものすごいですよね。
(ちなみに日本のガソリン価格は自由競争ですが、
ベトナムでは政府が設定しているそうで全国一律です。)

ベトナムでは、ちょ~っとした距離でも皆バイクを使うんですが、
これを機に世界的にも徒歩や自転車を使う人が増えるといいですが、、ねぇ。


停電

2008年10月27日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

(2008年6月付)

 停電が多々あり、職場の仕事がストップします。。。
 (HCMは月に2回くらい。私の任地であるダラットは週に2回:雨季の時)
 停電は、市がスケジュール・管理して行っていますが、
 朝から夕方まで停電であることもあります。(9時から16時まで)

  そんな時は、みんなカフェへ。
  各人にPCが配布されているわけでもないのに、なぜかみんな出ちゃいます。。。


コーヒーについての補足

2008年08月05日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~

 あっこちんからダラット報告⑦で、コーヒーのことを少し紹介してもらっていましたが、そのことについて、ちょっと補足したいと思います。

 

 “ベトナムコーヒーが世界第2位”と上記報告に書いてあったのは、”生産量”のことです。ベトナムのコーヒー生産量は、この10年ほどの間で、10倍以上にもなり、ブラジルについで第2位の生産国であったコロンビアをとうとう抜き去りました。

 

 でも日本ではまだあまり“ベトナムコーヒー”って聞かないですよね?ベトナムからの輸入(対日輸出国順位)は第6位です。

 

 というのは、コーヒー品種としてアラビカ種(arabica)とロブスタ種(robusta)の二つがあるのですが(アラビカの方が、風味が優れ、値段も高い)、ベトナムが主に生産しているロブスタ種は、主にブレンド用やインスタントコーヒー用として使われているのです。そのため、単価も安く、ベトナムコーヒーの知名度が低いことや技術力の不足による品質の不安定さ等のために、日本ではあまり普及していない。(ちなみにブラジル産のコーヒー単価は1kg260円、コロンビア産が290円、アメリカ産が984円に対し、ベトナム産は103円です。〈財務省「貿易統計」2005年度より〉)

 

 たしかに、ブラックで飲むには苦すぎるベトナム産コーヒーですが、甘いコーヒー牛乳好きの私にとっては、コンデンスミルクを入れたベトナム式の濃いコーヒー、最高です♪こんなに美味しいコーヒーなのに、日本ではやらないなんて、もったいないなぁ~。


【ダラット・ふらっと・まりちゃんと】ベトナム紀行⑨まりちゃんちでベトナム料理!

2008年08月04日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~
 まりちゃんが住んでいる所に、私も泊めてもらいました。お料理がとっても上手な奥さん・マイさん[ベトナム人です]が、オーナーのペンション。外には果物の木が沢山(マン、パパイヤ、アボガド、などなど→まりちゃん、追加情報をよろしくです!)ですので、果物好きの真里ちゃんにはモッテコイの場所です。朝から、「あっこちゃん、あの木の果物を採ってきて!!」と、もぎたての果実を朝から頂けたりと、なんとも言い難い幸福感に包まれているのでした。

 さて、下の写真はまりちゃん家でベトナム料理を教えてもらっているところです。小さな貝の実を炒めて、味をつけて、おせんべいの様なものの上にのせて頂きます。このぱりっとした食感との相性が絶妙!筆舌に尽くしがたいものがございます。



【ダラット・ぶらっと・まりちゃんと】⑧まりちゃんの職場訪問!!

2008年08月03日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~
 上の動画は、ダラットでの最後の晩餐の風景です。レストランに入りましたが、野菜炒めとご飯、スープ、肉料理、な~んでも逸品でしたねぇ~。いやぁ~!!ダラット、ご飯も美味しい☆

 あんまり食べ物ばかり紹介してもなんですから・・・笑、まりちゃんの職場を訪問させてもらったお話も、かいつまんで!?お知らせしましょう~。下の写真が、まりちゃんの職場です。林の中にあるオフィス。近くには「愛の谷」という観光のメッカがあり、30台~40台の観光バスが横行するような土地柄。ここは、月~水まで勤務している森林公園公社の建物内に潜入取材です(汗)!



そして、もう一つの職場でヌイバ国立公園内を案内していただきました。ダラット報告⑤でも紹介させていただきました、環境教育を少数民族の方々にしている施設が、↓です。


 

こちらでは、エコツーリズムを推奨していくということで、その現場も見せて頂きました。サステナブル・ツーリズム(持続可能な旅行)になりうると思います。
是非、そんなときはこのダラットのエコツーリズムにお越し下さい!!



【ダラット・ぶらっと・まりちゃんと】⑦まりちゃんのベトナムのオススメお土産

2008年08月02日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~
 ベトナムといえば・・・コーヒー!(2007年、世界第2位[1位はブラジル])ですが、まりちゃんのオススメのお土産は、こちら!!写真のまりちゃんが指を指しているこれです!!これは、アーティチョークのお茶だそうで、ダラット産が最も有名なのだとか!!
 ARTICHOKE=アーティチョーク(和名:朝鮮あざみ)元々、野生のキク科を改良されて作られたお野菜で、花の咲く前のつぼみの状態で収穫して食べま す。フランスのお野菜に思われがちですが、実はもともとはイタリアのお野菜で、イタリアからフランスへお嫁入りした美食家カトリーヌ王妃が、その際に持ち 込んだ事によって、フランスで広まったと言うのは、有名な話なんだそうです・・・しらんかったぁ~笑
⇒これがアーティチョーク。お茶の素です。

 まりちゃんが、今一番はまっているお茶なのだそうです。
ティーバックになっているのを購入しましたので、飲みたい方はあっこまで!!
熱いお湯でどうぞ!甘みが出てきて、すごく安らぐ感じがしますよん!!

【ダラット・ぶらっと・まりちゃんと】ベトナム紀行⑥~スープ・フランスパン~

2008年08月02日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~


 ベトナム紀行⑤でも御紹介しましたが、まりちゃんのオススメのお店に胃袋がついていけないほど連れて行っていただきました!! その一つ目が、このフランスパンにスープを浸けて頂く朝食。最後の日に連れて行ってもらったのですが、私が前日に一人だけ(かつれて)食べたムチャクチャ美味しいカスタードプリンちゃんに当ってしまいまして・・・トホホ・・・美味しかったんだけど、お腹の調子とも見合わせてフランスパンを1本食べました。スープの方は、酸っぱ辛いあっさり味。お腹が痛いのに、食が進む、進む。。。 ベトナムは、1887年 フランス領インドシナの成立(フランスによる植民地化)の名残が強く、フランスパン屋さんが沢山あります。

 バインミーというフランスパンにサンドウィッチのように、挟んで頂く食べ物も有名ですよね。(ただ・・・私はお腹の調子をみて、今回は食べることが出来ませんでした。残念。。。)

 

【ベトナム滞在紀行⑤】ダラットでぶらっと、まりちゃんと。

2008年08月02日 | Vietnamだより ~ダラット・ぶらっと~
 ダラットの休日。この日は、皆でお買い物とダラット散策を行ないました。まりちゃんもベトナム人さながらに、バイクでお出かけです。私も・・・久々のバイクぅ~です。最初は、かなりびびっとりましたが(恐れていましたが)、慣れるとダラットの街並みを風をきりながら走ることが出来て最高です!!湖と森や林に囲まれて、しかも高地な為、とっても涼しいダラット。

 この写真は、ダラットの中心地のマーケットやホテルなどが並ぶ繁華街に連れてきてもらった時の様子です。まりちゃんは、職場の人たちに庶民のお店を色々と紹介されているようで、「ここはフォーが美味しい」とか「ここはあんまりよくない」とか、「あそこのお店に連れて行きたいとよぉ~」とか。それは一冊の観光本が書けるのでは?と思うほどのグルメぶり。美味しいお店にグルグルしながら、連れて行ってもらいました!!