goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

【報告】10月28日(日)環境フェスタに参加しました!!

2007年11月02日 | マイ箸イベント情報と報告
 環境フェスタが上津クリーンセンターにて行われました。そちらに、マイ箸作りで参加させて頂きました!!31名の方々にご参加頂き、怪我も無く無事に終了いたしました。

【家族でのご参加が多くみられました】

【お!!着物姿でお箸を作る姿が!!】

と思いきや・・・

【メンバーのすまこさんでした~!!】
ご自身で着付けをされるのだとか。
ザ・ジャパニーズ!!!
憧れてしまいます。

【手つきが良いですねぇ~!!】


【じゃ~ん!出来上がり~!!】

【報告】10月13日~14日スローフードフェスタでマイ箸作り!

2007年10月13日 | マイ箸イベント情報と報告
 10月13日(土)~14日(日)11時30分~1時間、今回初!!ステージ上でのマイ箸作
り、、、です。
これは、これは、本当に緊張してしまいました。。。
全工程が見られている訳ですから。
時々、クイズを入れたり、御箸つくりの実況中継をしたり。。。

 それだけでは、ステージパフォーマンスに欠けると、、、
日本の文化・着物や作務衣、、、モンゴル衣装(どうして??)などをまとい、
せっかく御箸を作るのだから、アジアの文化を取り入れ、取り入れやっております!!

【報告】荘島小学校にて!

2007年10月09日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年10月9日(火)14時~15時まで、荘島小学校5年生の総合学習の授業の中で、
マイ箸のお話をさせて頂きました。
環境についてをお勉強してあるという事で、その前の授業で「ダンボールコンポスト」
に関してお話をしてあると聞き、前回からの復習と、割り箸に関して『マイ箸劇』を
行いつつ、8月にKOVCメンバーが撮影してきた映像を元に、お話をさせて頂きました。
最後に、「ハチドリ」の紙芝居を読んで、最後のストーリーを考えてもらいました。
この1時間を共有させてもらって、本当に幸せでした。
最後のストーリー、、、子どものイマジネーションって、本当に素敵ですね。
感動して、涙が出そうでしたよ。
*ハチドリが水をひたすら火事山に運んでいるのを見て、他の動物達が運ぶのを手伝い始めました。
*ハチドリが他の動物達と一緒に頑張って、頑張っていましたが、一向に火の手は弱まりません。諦めかけたその時!あ、雨が!!

などなど。。。
今度、感想を含めてご紹介させて頂けると嬉しいなぁ~と思います。

5年1組、5年2組のその子達が今度一人の人に語かたってくれれば。。。
そして、身近な所からやんなきゃ!やれるんだ!という気持ちになってくれる子が
一人でも居てくれる事を祈っています。

 総合学習で、「ゴミ」や「環境問題」や「身近な問題」などでテーマをお探しの先生方!!是非、お声掛け下さいませ!飛んでいきますよ~。

080-3221-6997(KOVC・井上)まで!!

【募集!!】10月13日~14日マイ箸作りを行います!!

2007年10月05日 | マイ箸イベント情報と報告
今度、スローフードフェスタのステージにて、マイ箸作りを行う事になりました!
マイ箸劇の初の大舞台。。。緊張です。
皆さん、(1m=1800円相当の)久留米絣の御箸袋が、今回限りつきます!!
こんな事は、後にも先にも、これっきりでしょう!参加費は相変わらず五百円!
めったにない機会、是非御参加下さいませ。

◎筑後スローフードフェスタ2007 参加者募集!!
【内容】
1)マイ箸作り
2)ダシ味比べクイズ
3)赤米おにぎり選手権
【日時】
1)10月13日(土)~14日(日)
11時30分~、14時30分~(いずれかの時間帯をご指定下さい)
2)10月13日(土)13時~14時
3)10月14日(日)13時30分~14時30分
【場所】久留米六角堂広場ステージ
【参加費】
1)一膳分=500円(今回だけ、久留米絣の御箸袋付!)
2)無料
3)無料
【定員】
1)各時間20名程度
2)5チーム(1チーム5名)
3)小学生1~2年、3~4年、5~6年 各5名 
【主催】筑後田園都市推進評議会(福岡県地域政策課)
【申込み・問合せ】電話もしくは、住所、氏名、電話、年齢、参
加人数を記入の上、はがき、FAX、メールにてお申し込み下さい。
〔電話〕0942-37-1439《事務局》
〔FAX〕0942-30-9917
〔E-mail〕k-style@kurume.ktarn.or.jp
↓サポセンのチラシコーナーへ!↓
http://sc.kcso.jp/poster/0138.pdf

【くるくる地球9月*報告】中国砂漠緑化報告会①~の~じ代表植林の巻~

2007年10月01日 | マイ箸イベント情報と報告
 9月30日(日)14時~16時、サンライフ久留米にて『中国砂漠緑化報告会』を行いました。 21名(内9名がKOVCメンバー)の方々と、西日
本新聞・福岡RKBの方々の取材の中、今年の夏の中国・内モンゴル 自治区で行ってこられた植林活動を報告頂きました。  

 今年8月18日から一週間の植林の旅。チラシのタイトルにもしておりましたが、1200本の ポプラを植えて来られました。当初の目標として、植林の説明会があった時は、確か 1000本を目標にしよう!というお話だったかと思うのですが、中国に着いて活動を始めて 行くうちに、『スコップを使える人が多いので、1200本いけそうだ!!』と、近年では 最大の量を植えてくる事が出来たのだとか。


後ろに緑に繁茂しているのが、2年前に植えられたポプラの木。
ポプラはとっても成長が早いのだとか!!
その手前から、今年の植樹、スタート!!!

かなり過酷な二日間だったようですよ。。。


事前に現地ボランティアさんによって、大体の目印が打たれてあります。
その目印をとにかく掘る、そして掘る、またまた掘る!!
と直角に1メートル程掘るのだとか。
ここで甘んじて掘ると、ポプラの木が根付かないまま、立ち枯れしてしまうのだとか。
(中国政府は、中国人を総動員して10万本植えた事があったそうです。
でも、その内300本しか根付かなかったのだとか!!!
えええええ~!!!!0.03%しか残らなかった計算になります。。。)


KOVCメンバー。


随分掘れてきました!!!



こちら、割烹着姿のNさん。張り切って頑張ります!!


しっかりと掘って、真ん中まで土を入れます。
そしてその半分にしっかりと水を入れます。
この最初のお水が大切です!!!
初乳の様なものですねぇ~!!!

日本へ帰るまでの間に3日おきに水を遣るそうです。
それがとっても大切。

沙漠では、文字通り『命の水』ですね。
ここでは、200mm~250mmしか降水量が無いとの事です。

!!!ですが、(どんだけ強烈な雨女さん&雨男さんがいらっしゃったのでしょう!!!
3日目に、ナント!!!

が降ったのだとか!!!

恵みの雨です。

KOVCのメンバー二人は、とにかく1本1本に入魂して「根付きますように!!」と心を込めて植林したそうです。
ペースは遅かったと思いますが、何年後もこのポプラがこの地に根を
生やすようとにかく掘ったと言っていました。

違う土地、違う食べ物、違う水、、、
体調を崩す方も出る中、
過酷な植林活動は、2日間続けられたそうです。

本当に本当にお疲れ様でした!!!

【マイ箸袋作成準備会*報告】頑張りました~!!

2007年09月29日 | マイ箸イベント情報と報告
9月29日。
今度のスローフードフェスタで使用する予定の、
マイ箸袋を皆で製作いたしました!!!
最初は、二人、、、



そして・・・・

み~んなで、
製作をがんばっております!!!

10月13日~14日はどうぞ予約をされてマイ箸作りに来てください!
でないと、、、多分箸袋があっと!いうまに
はけてしまうと思います。

だって、、、参加費の500円では、、、材料費もこないような
今回限りの高級久留米○す○ですもの。。。
どうぞお早めに!!お申し込み下さい。

【受け付】
080-3221-6997(井上)

熊本出張、行ってきました!

2007年09月28日 | マイ箸イベント情報と報告

 Nextepさんからのマイ箸づくり体験教室の依頼を受け、 8月26日、熊本は旭志村(きょくしむら)へ行ってきました!月に1回、不登校児や地域の子どもたちと畑仕事をし、そこで取れた野菜で料理を作って食べたり、キャンプをしたりするそうです。今回は、そのワークショップの一つとして呼んでいただきました。  もともとは、異業種交流(世代や職種を超えた交流の場を提供し、多くの人との出会いを通して、お互いに刺激を与え合い、学びを共有する空間へと発展させていく)という活動や上記の園芸療法(土や自然に触れることで身体的、精神的、社会的に良い状態にする)による子どもたちとの自然体験、 また勉強会など各行事を月1回ペースで行われているそうです。  畑はとっても広く、“これだけ広ければ何でも栽培できますねー!”とうらやましげに言うと、代表のシマさんは “いやいや、全く管理できてないよ”と苦笑い。でも、 “畑が豊作になることよりも子どもたちが、草が成長しては枯れていくことを肌で感じたり、いろんな人と出会える場があることの方が大切なんだ”と。  環境問題や国際理解の視点で捉えていたマイ箸づくり教室が、子どもたちとの接点や食育につながった実りの多い一日でした!                       (いけまり)

 

 


【こんなの見つけました!】使い捨て文化よ、さよ~なら~♪

2007年09月25日 | マイ箸イベント情報と報告
 マイ箸と並んで、巷で大きく取り上げてある、マイバッグ!! 地元のセンターの中で、この様な取り組みをされてありましたので、 ご紹介させて頂きます!!! 市民活動の一つに『Yes!マイバッグ、Yes!マイ箸実行委員会』というのが 出来たらしく、全国一斉アンケートでレジ袋に関する調査を行ってあるようです。


 シールでぺたぺた・・・ ①『スーパー・コンビニでお買い物をする時、3回に1回以上は断る。』 ②『レジ袋の有料化に賛成ですか?反対ですか?』 という質問が書かれてあり、該当するほうにシールを貼っていくというものらしいです。

これまでに、268人の方にアンケートがされてあり、
この紙はカレンダーのA3サイズを使用、5枚目です。

そして、、、
四万十川の市場を真似して、
「レンタルエコバッグ」というのを始めてみました。


あ!エコバッグ忘れちゃった!という方も、自由に使って頂けます。
サポートセンターでご飯を食べる時に、レジ袋を提げてある方をお見受け
しますが、これを使って頂けます!!





【報告】9月11日、マイ箸職人、直方へ!

2007年09月23日 | マイ箸イベント情報と報告
 9月11日。NPO法人1周年のバースデーの日!!! この日は、なんと、これまで福岡県北部はまだ行った事がなかった、 マイ箸職人!!! 今回、びょ~んと飛んで直方へ行って参りました!!

今回は、エフコープ八幡南区域の会の一つとして、
マイ箸ワークショップを企画頂きました!!

初の北部入り
興奮状態でございました!!

【熱中して、皆さん思い思いの御箸作り】


【素敵な御箸が出来ました~!!】

この場をお借りしまして、直方にお招き頂きました皆様に感謝申し上げます。
また、直方まで方向おんちの私を心配して、エフコープの職員さんにも
同行して頂いて、、、本当に本当に助かりました。
有難うございました!!!

すえなが~く、使って、つやつやな「すす竹のマイ箸」にして下さいね!!

それで、直方でもマイ箸を広めてくださる事を心から願っております!



【Happy Birth Day!!】NPO法人1周年記念

2007年09月22日 | マイ箸イベント情報と報告
 2007年9月11日。 この日は、KOVCのNPO法人の1周年記念日です。 運営委員会後、集まった皆とこの日からメンバーになったOさんや最近メンバーになられたUさんも一緒に、 近所のスペイン料理やさんにて、交流を深めるため、歓迎会のような1周年記念でした!!


        【メンバーでパチリ☆】

そして、9月生まれの3人さんのお誕生会もあわせて行いました。

    【お~れっ!!ってな感じで、、、】
Mちゃん、Hちゃん、N-jさん、おめでとうございます!!!


【再掲】9月22日、エフコープ久留米店にて、マイ箸作り!!

2007年09月21日 | マイ箸イベント情報と報告
 明日です!!!エフコープ久留米店(上津バイパス)にて、
マイ箸作りを行います!
①10時30分~
②12時30分~
③14時~
の3回バージョンです。
すでに、宗像や佐賀の方々が申し込みをして下さっています!!
嬉しい限りです。

エフコープのエフクラブとして登録をさせて頂いておりますので
エフコープの店内で、こうした活動を見ていただく機会があるのは、
本当に本当に嬉しいです。

【お知らせ】9月22日(土)エフコープ久留米店にて、マイ箸職人☆

2007年09月15日 | マイ箸イベント情報と報告
 マイ箸を作りに来ませんか??
なんと、今回は『改装オープン』のエフコープ久留米店です。
改装されて、どんな感じに変身しているのか、とっても、とっても楽しみですね!!
改装オープンは、9月21日とのことですよ!!

◎いざ!マイ箸職人☆
【内容】割り箸を作るために木が伐採される為、砂漠化が進んで
います。割り箸からマイ箸へ!自分の指の長さにあわせて世界に
一膳の御箸を作りませんか?
【日時】9月22日(土)10時30分~、12時~、14時~
*いずれかの時間帯をご指定下さい。
【場所】エフコープ久留米店(久留米市上津町)
【参加費】一膳分=500円(御箸袋付!)
【定員】各時間15名程度(先着順)
【主催】(特活)久留米地球市民ボランティアの会
【問合せ・申込み】
〔電話〕080-3221-6997《井上》
〔E-mail〕zacoakko@gmail.com