goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

「くるめフォーラム2006」報告(四)

2006年10月02日 | マイ箸イベント情報と報告
【フェアートレード篇】
 シャプラニール=市民による海外協力の会より取り寄せた、フェアトレード(=対等な貿易)の商品を一同に集めました。カタログは、こちらから(無料で送ってくれますよ)!
トイレットペーパーのフォルダーが飛ぶように売れていたような。。個人的には、そろそろ耳付きの帽子がほしいなぁ~なんて思っていたりします。
 高校生のお2人が、ばっちり売り子姫になってくれましたよ!感想をどうぞ!!!コメントまで☆

「くるめフォーラム2006」報告(参)

2006年10月02日 | マイ箸イベント情報と報告
 【タイカレー&バングラカレー篇】

 具沢山のタイカレー(なす、ピーマン、鶏肉、タケノコ、ニンジン、、、そして隠し技のカボチャ!!)。本日はグリーンカレーとなっておりますぅ~。
 一晩寝かせたバングラカレーは、香辛料にこだわりをもっておりますぅバングラディシュ風カレーが作れるスパイスのセットをある知り合いより購入し、作っております!
セットに入っているターメリック、コリアンダー、唐辛子はバングラデシュで農薬や化学肥料を使わない自然にやさしい有機農業をすすめるオーガニックスパイスです。

「くるめフォーラム2006」報告(弐)

2006年10月02日 | マイ箸イベント情報と報告
 【マフィン篇】
 本日のパティシエは、まりこ&じゅんこ&ゆきちゃん!
とっても、ふっくらし~とりの美味しいマフィンを皆さんにご提供いたします!
本日のマフィンメニューは、、、、

○プレーン
エフコープ生協より御提供いただきました、マルイ農協の赤卵(=遺伝子組み換えでなく、収穫後の農薬散布をしていないトウモロコシを与えて育てた鶏さん卵と、コープ牛乳を使用しています。以下全種類のマフィンの種

○ココア
ボリビアのフェアトレード(=対等な貿易で購入したもの)を練りこんでございます!

○ココアマーブル
ココアとプレーンをマーブル状に練りこみました!!

○マンゴ
こちらも生協で購入したマンゴジャムを練り込みドライマンゴをトッピング。どっしりと満足感のあるマフィン。

○バナナ&ココナッツ
総料理長ごくみさん、イチオシ こちらは、フレンドリーバナナ(→クリックすると、どんな風にこのバナナが生産されているのかがわかりますよ!動画で4分半です。)

○マロン
KOVCでお借りしている畑・菜花園で収穫した栗を用いました。渋川煮にしたものを、マフィンの中に。秋の実りに感謝したくなる、絶品の逸品!!

「くるめフォーラム2006」沢山のネットワークを作って、無事修了!

2006年10月02日 | マイ箸イベント情報と報告
 「くるめフォーラム2006」。KOVCは初参加だったということもあり、男女平等推進センターの雰囲気を味わいながら、所属団体の方々と横のネットワークを作りながら、今回のお祭りを楽しみました。

 【当日&前日準備の報告】

 (前日)9月30日10時~ごくみさん&あっこで、小栗郷・道の駅(人がたくさん、野菜も沢山で賑わっておりました!カボチャやナス、ピーマンなど野菜類を購入。地元のものがとにかく安い!!)、エフコープ久留米店へ材料の買出し。エフフレンズの報告書作成。

    14時半~まりちゃん、じゅんこさんがエフに集合。マフィンの事前作成分材料をお渡しする。(深夜までマフィン作りをおこなう。ココア、ココアマーブル、プレーン、マンゴと種類も豊富!!!)

    17時 あさちゃん邸にのーじ、ちなつさんが到着。深夜までバングラカレーの仕込が行なわれる。(とにかく、お疲れ様でした!!)

ごくみさんは、中国ブレンド茶の仕込みをして下さいました!有難うございます。

あっこ、、早朝KOVCの写真をラミネート&張り出し出来るように作成。(今後の写真も、こんな風に作れると、いつでも使える形になってよいなぁ~と思う。)

 (当日)2006年10月1日9時より集合して、荷物の搬入などを行ないました。

9時半~ボランティアさんたちが7名大集合!!!
ごくみさん作成の名札に名前を書いて、いざ、、調理室へ!!!
グリーンカレー(タイカレー)の仕込みとバングラカレーを温めるのと、同時にマフィン作成がスタート!!!
中村さんはフェアトレード商品を並べたり、記録写真を撮ったり、ちなつさんは会場のセッティングや「KOVC喫茶」という看板を三階のガラスに張ったり。

10時半~販売開始
12時~映画上映後、のーじが宣伝をマイクでしてくれ、ざくざくと人が寄り始める。

15時 マフィン完売!
16時 片付け開始
17時半 反省会をえーるピアを出てから簡単に行い、終了。

と、こんな感じでした!!!
本当にお疲れ様でした。
売り上げは、KOVCの活動資金に使われます。

ボランティアの7名の方々を始め、今後もこんな活動があれば参加した~い!!という方は、どしどしご連絡下さいませ!
近々またボランティアの方々にご協力を頂く10月21日、22日のバザーがございますので!連絡は、kovc2004@hotmail.com まで!

ハシケン(仮称)始動!!!

2006年09月29日 | マイ箸イベント情報と報告
 2006年9月28日16時~18時まで、久留米市環境政策課の課長さん(ダイスケサンのご意見を拝借。)と意見・情報交換を行ないました。久留米のゴミの量10万トンを如何に減らしていくのかという事を、事業所・飲食店などに入り情報収集に努めてありました。そこで、「割り箸」を→「洗えるお箸」や「割り箸をリサイクルに回してある」という所もあるそうです。環境政策課の方では、ゴミの出され方や内容に関して情報収集してあるということでしたので、「割り箸については、どんな事を聞いているのか?」と伺ってみると「最近になって割り箸についても聞くようになりました。」とのこと。
 なので、それらの情報を手がかりに私達の方でも「my箸」持参の方には、スタンプ一つとか、利用者も事業者もメリットあれば良いなと思います。
また具体案を持って相談に伺いたいと思っております。【ハシッコ】

*明日に架ける箸*割り箸・箸研究所=ハシケン(仮称)構想。。

2006年09月27日 | マイ箸イベント情報と報告
 『箸の恩と親の恩は送り歯がない』程の、箸の恩。
一回きりで捨ててしまう割り箸の事を思うと、、、それはどういう事なんだろうか、、。そう思って割り箸のHPを様々と見てみました。割り箸の五大特徴・割り箸の歴史・箸にまつわる言葉集(かなり「箸の倒れるのも驚く」って感じです。)
割り箸の作られる工程などもあり、とてもとても面白く興味深いですよ!!!

温暖な気候風土の中で培われた 「日本独特の美意識の表現」という事を書かれてありました。(「わりばしやのくうちゃん」より)、なるほど、割り箸一つをとっても日本の培われた文化表現の深~い味わいをも感じさせるのでした。

以前は、間伐材を使ったりして森を保全するためにも産業としてそして人の営みとしてもだった、割り箸産業。
今は、97%を輸入に頼りきっているその現状を知り、自分達でないと出来ないことを、ただ今ふつふつ煮込んでいるところです。。。興味のある方は、一緒にムーブメント、創めませんか??



ボランティアさん、おつかれさ~ん!!!

2006年09月25日 | マイ箸イベント情報と報告
 2006年9月24日と25日は、サポートセンターにて今度の10月1日のイベントの準備を皆さんで行ないました。チケットを作ったり、メニューを作ったり。高校生のまりこちゃんが、とってもサクサク仕事をこなしてくれました。そしてマイコチャンは性格にチケットを切ってくれておりました!!ヒロミチャンも、素敵な絵を描いてくれました!!!

 ゆかりちゃんも、表の看板を作成してくれま~す!!!
皆で、ちゃくちゃくと準備中!!!
どうぞ、10月1日はお楽しみにぃ~。。。

皆のコツコツ活動に、脱帽!!!!

ゴクミさんは、名札を。あさちゃんさんは、皆の段取り表を作成してくださっておりま~す!!

本日第14回KOVCミーティングを開催いたしました。

2006年09月21日 | マイ箸イベント情報と報告
 2006年9月19日(水)19時30分より、えーるピア久留米2Fのフリースペース(こんな沢山の人数で、しかもこんなフリーな場所でやっているミーティングは見たことない!といわれてしまいました。だけど、人の交流があって、良かったですしね。情報も集まりやすいんですね。公共施設でミーティングを行なうメリット大!!!)で行ないました。
 内容としては、箸プロジェクトの内容展開、モザンビークとのつながりプロジェクト進捗状況、スーダンのお話(とアムネスティーの資料配布)、登記簿謄本を受理したこと、口座を開設するための準備など、など、、、でした。

 次回は、下記にもありますが9月24日(日)14時~(15時半くらい??かな。)にボランティアさんの打ち合わせを行い、それから10月1日のレイアウトなどの打ち合わせを行ないます。サポートセンターは19時までですので、じゃんじゃん、準備を進めましょう!!

9月29日は19時からえーるピアにてパネルの準備を行ないます。
9月30日は17時から仕込みを行ないます。

【報告大臣】

くるくる地球8月まるごとインドネシア③

2006年08月31日 | マイ箸イベント情報と報告
さて、さて、ここからが本番!!!
インドネシア出身のシチさんにご登場頂き、自己紹介。
でも、ここで全部を聞いてしまっては、せっかく皆さんのイメージを膨らませた意味が薄れてしまいますね。。。
というのも、シチさんのインドネシアに対する思いと日本についての思いをくるくる7月にて伺っておりまして、それをカードにまとめておりました。【事務局】

くるくる地球8月まるごとインドネシア②

2006年08月31日 | マイ箸イベント情報と報告
最初に、まずインドネシアに思いを馳せて頂き、名札に「インドネシアといえば??」という御題で考えていただきました。『熱い!』や『島が多い』や『踊り』などなど、様々。皆さんのインドネシアに対するイメージも掴めた所で、本日初めて会う方に自己紹介がてら、どうしてそのイメージを感じたのかをお話しして頂きました。それで、それぞれのテーブルでインドネシアイメージ新聞(!?)を作成頂き(中には、絵を描いてくださる班もありましたね。)、皆で共有しました。【事務局】
 

くるくる地球7月

2006年08月12日 | マイ箸イベント情報と報告
 2006年7月28日(金)19時~@えーるピア久留米203にて、くるくる地球7月まるごとインドネシア予習バージョンを行いました。。今度8月にインドネシアを特集いたしますので、その予習としてインドネシアから帰られた方をお招きして、お話を伺いました。
 まずは、インドネシアって聞いて、どんなイメージがあるのか!?どんな事を知っているのか、知らないのか、知りたいことは?などをメンバー内で上げて行きました。「インドネシアの人口は?」「インドネシアって、どこからどこまでがインドネシア?」「どんな文化をもっているんだろう?」「宗教は?」など。。。「インドネシアって、どうしてインドネシアっていうんだろうねぇ~、、だって、インドに近いわけでも無いしね。名前の由来ってなんだろうか。。。」という質問が出たりもしました。その回答には、皆びっくり仰天!!「インド=ミックスとか交じり合ったという意味があって、インドネシアには沢山の民族が住んでいる、ネシア=島だということだよ!!」という、驚きの回答が出てきました。。インドネシアのジャワ島に住んであった、その環境や教育面での格差、ゲストのおもいっきり主観で話を膨らませて頂きました。
 8月のくるくる地球では、それらの話を元に『インドネシアの生活から学ぶ』ということを行いたいと思います。そこには、『生活格差』・『国際問題』・『教育システムの構造』など秘められた事が沢山見えてくる様に思います。どうぞ、期待して、8月27日のくるくる地球に参加されて下さいませ。【事務局】