goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人久留米地球市民ボランティアの会(KOVC) ・ こぶし

身近に出来る国際協力や環境問題に取り組んでいます。お問合せはkovc2004@hotmail.comまでどうぞ!

【飯塚・田川郡】マイ箸活動広がっています!!

2008年10月27日 | マイ箸イベント情報と報告
 こんにちは~!
お久しぶりのブログです。
な、なんせ、今週末は活動が目白押しで・・・
報告したいことが沢山あるのでぇ~す!!

【飯塚市環境フェスタ】10月26日(日)
にてマイ箸のイベントをしたいのですが、、、と御連絡を頂いておりましたが、
日にちが10月26日(日)と久留米と筑紫野市のイベントが重なって、スタッフが二つに分かれて行う事になっておりまして、、、飯塚市の方はなくなく断念・・しかけていたのですが!!なんと!!久留米まで来て下さって、マイ箸の作り方や説明などを聞きに来て下さって、それで飯塚で行って下さる事に!!
寒かった、26日当日は、15名限定のマイ箸作りは感心を持つ方々が殺到☆
満員御礼だったとのことでした。
小雨の降るなか、本当にお疲れ様でございました!!
Kさんの評判上々のファシリテートを、今度私達にも勉強させて下さ~い。

【田川市市場小学校】10月23日(木)
 一昨年度、マイ箸の活動をJICA九州さんが主催のセミナーで丸ごとさせて頂いた所、お電話を頂戴して「遠いので、来て頂くのは本当に申し訳ないので、、、良かったら、以前されてあったパワーポイントの説明の劇をCDに焼いて送っては頂けませんでしょうか??地域の方にマイ箸は作る様にお願い出来たのですが、マイ箸袋の作り方がわからないので、作り方のペーパーも一緒によかったら・・・」と!!!
劇の方も、皆で分担して楽しく作って頂いたとか!!
すんごくよかったですよぉ~!!と担当して下さったH先生がお話し下さいました。マイ箸袋も、作り方を見ながら皆で頑張って作られたそうです。

そして、竹屋さんに来て頂き、お箸を作られたそうですが、竹を切って乾燥させた後、すぐに冷凍庫に入れてあったとかで、竹もすごく削りやすかったのだとか!!へぇ~!!
すごい!!!
そういう、これまでになかった情報も、私達の手を離れて、マイ箸活動が広がる事によって、ついてくる宝物だなっと思いました。

どんどん広がっています!!マイ箸作り。



【再掲】8月31日、みんくるにてマイ箸作り開催しま~すぅ♪

2008年08月28日 | マイ箸イベント情報と報告
こんにちは~!!
マイ箸作り教室、夏休み最後のご奉仕でござんす。
どうぞご家族・カップル・親子で楽しんでいって下さいまし~!
思い出と共にマイ箸が手元に!!しかも世界でたった一膳、自分で作った自分のためのお箸です。食欲の秋に、欠かせない一膳になること間違いないっす。
どうぞお越し下さい。

【夏休み自由研究相談会】マイ箸づくり教室開催!のご案内
残暑お見マイ箸(笑)・・・ダブル寒っ!!
思わず地球温暖化に協力してしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて先日もご案内致しましたが、「夏休み自由研究相談会」にてマイ箸づくりを開催します。ぜひご参加下さい。

☆日時:平成20年8月31日(日)
1回目:11時~13時   2回目:14時~16時

☆場所:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
(久留米市六ツ門町7-13 六ツ門アーケード井筒屋向かい側)

☆申し込み、お問い合わせ
電話:0942-34-2134(グループ・ルピナス すぎもとさん)
もしくはこちらからお願いします。

主催:グループ・ルピナス
共催:くるめNPOセンター

詳細はこちらをクリック!!

【8月6日!!マイ箸デビュー♪】佐賀でマイ箸おかしらになっちゃいました!!

2008年08月27日 | マイ箸イベント情報と報告
 こんばんは!8月6日に初めてお一人でマイ箸ワークショップをされてこられた木下さんよりご報告を頂きました!!(アップが大変遅くなってしまってすみません。。。)木下さん、情報提供を有り難うございます!!今後ともどうぞ(これに懲りずに・・・メンバーの皆さんにもごめんなさい・・・とお伝え下さい!!)よろしくお願いいたします!!それでは、木下さんからご報告です!

 8月6日佐賀県富士町でNPO夢の学校をつくる会が主催する サマーキャンプで マイ箸作りをやってきました。私もキャンプのスタッフであり、先方からプログラムに入れたいとの要望があり 遠方で平日でもあり、一人で完結させてきました。 参加者は 小2から中2まで佐賀市内、福岡市内から計17名 ボランティアスタッフのべ20名、計34名が4泊5日を公民館、廃校になった学校を使ったキャンプでした テーマは 「自分を越えろ」ということで大自然の非日常に加え、言葉の通じない外国人、障害者の方と過ごして かなり充実したプログラムでした その中でマイ箸作りの『おかしら』(プログラムでの講師の呼び名)になってやってきました!汗かきながら パワーポイントでの説明、箸作りはスタッフも手伝ってくれたおかげでみんな立派なマイ箸が完成できました このあとすぐの昼食はそうめん流しでみんなマイ箸使って食べてくれました。その後も 全ての食事使ってくれて嬉しかったです

また翌日は植林の場所での下草刈りがあり マイ箸作りの意味、山や木の大切さを肌で学んだスケジュールでした

今回KOVCの皆さまへ、単独での実施を了解頂けたことを感謝するとともに、またこのような機会があれば さらにKOVCの活動を広めるきっかけになればと思います

以上ありがとうございました

マイ箸つくりinエフコープ

2008年08月14日 | マイ箸イベント情報と報告
毎日暑い日が続きますが、北京の選手たちの暑さはより一層のものでしょう!
私たちも夏バテしている暇はありません!!

さて、先日の7月26日エフコープさんでのマイ箸作りの報告です。

スタッフ3名、参加者13名で行いました。
まずはプロジェクターを使い、箸作りが環境保全、国際協力につながっていることを説明。
親子参加が多く、子供さんに気を配りつつ、のんびりムードでマイ箸作りを始めました。


皆、なれない小刀で、恐る恐る削っていましたが、
一所懸命集中して汗をかきながら、お箸を作成していました。
毎回のことですが、お子さんより親御さんのほうが夢中になってあったりして・・・

難しかったけど、次もやってみたいとのご意見もいただきました。

ケガがなく、無事に終えてほっとしました!皆様お疲れさまでした。
持ち歩いてずーっと使ってほしいですね・・・

by 浅野






【マイ箸ワークショップ080809】in太宰府文化ふれあい館

2008年08月10日 | マイ箸イベント情報と報告

 今日もお昼なのに、夕立がすごかったですね。私は職場のすぐ隣が避雷針のついたビルがあるもので、突然爆撃を受けたかのような雷のすごさに、震えています。 でも63年前のこの日の長崎は、そんな段ではなかったのだろうと、今日の平和を有難く思っています。だけど、今もなお戦火の元にいる少年少女が同じときを生きているかと思うと、大人として申し訳なく思い、この私の立場だからこそ出来ることを懸命にしなくてはと思わされる今日この頃です。一日でも早く、戦争の芽を根絶しなくてはと思います。

 さて、昨日、M村さんの素敵なお車で、今回マイ箸スタッフ初参加・可愛いMりこちゃんと、眠気まなこのI上とで太宰府文化ふれあい館にマイ箸のワークショップを行いに行ってきました。N嶋さん、朝からマイ箸袋を作成し、配達して下さって有難うございました!Y之Kさんは現地で、準備万端とばかりにスタンバイ下さっていました!

 

  午前中は、海外に赴任している家族の子どもさん(マレーシアと上海)やこの施設の催し物の常連さんなどがいらっしゃいました。国際色豊かで、子どもたちの話も面白かったですよ~!1年生の頃から、上海と日本を行き来している子とか、マレー語と英語を巧みに操る少女とか。。。  とっても活動に関心を示してくださったので、ニュースをお渡しし、ブログも見てくださるという事でした!午前中は全員で16名でした。隣の教室では、宰府うどんという手打ちのうどんやさんが今年も来てあったので、2杯ずつ美味しく食べました!!多ぐらい!?いえいえ、美味しいから食べちゃいました~☆宰府うどん、最高!!

【うわさの宰府うどんです。こんなに美味しくって・・・いいの!!?

 そして、午後からはデイケアの皆さんが9名と家族連れや10代~20代のお嬢さん達、全員で15名の方がご参加下さいましたでした。  

【素敵な御箸、完成しました~!!】

太宰府文化ふれあい館のスタッフの皆さんは、元気はつらつしていて、挨拶するだけで元気を注入して下さる方々ばかり!!本当に素敵なスタッフの皆さん。こんな所は、なかなかないですよぉ~!ここで今回3回目となるマイ箸ワークショップでした。本当におせわになりました。  スタッフのM村さん、Mりこちゃん、Y之Kさん、お疲れ様でございました!!

【楽しかった~!と製作したお箸を大切そうにしてあった姿が印象的でした!】

【新しく購入したプロジェクターが生かされました!】

【自立心の強い小学4年生!夏休みの自由研究になったかな~!?】

→写真がいるときは、zacoakko@gmail.com

までご連絡下さい!!

【思い切りの良い妹さんと慎重派のお兄ちゃん・・・御箸作りで性格が現れます。】


【夏休み自由研究相談会】マイ箸づくり教室開催!のご案内

2008年08月01日 | マイ箸イベント情報と報告
暑中お見マイ箸(笑)・・・寒っ!!
思わず地球温暖化に協力してしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて先日もご案内致しましたが、「夏休み自由研究相談会」にてマイ箸づくりを開催します。ぜひご参加下さい。

☆日時:平成20年8月31日(日)
1回目:11時~13時   2回目:14時~16時

☆場所:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
(久留米市六ツ門町7-13 六ツ門アーケード井筒屋向かい側)

☆申し込み、お問い合わせ
電話:0942-34-2134(グループ・ルピナス すぎもと)
もしくはこちらからお願いします。

主催:グループ・ルピナス
共催:くるめNPOセンター

詳細はこちらをクリック!!

マイ箸イベントに行ってきました in アカチャンホンポ

2008年07月20日 | マイ箸イベント情報と報告
毎日毎日暑い日が続きますね皆さん夏バテしてませんか?
7月20日(日)くるめすたいるさん主催のイベントでマイ箸作りに行ってきました。
今回で2回目になるアカチャンホンポさんでのイベント。
夏休みの課題にと親子で参加されたり、前回参加された方が「また作りに来ました~」って、14名の皆さんとアットホームな感じでマイ箸作りが始まりました。
最初にさよえさんから割り箸事情と中国の現状、砂漠化した地域での植林作業を写真を使って説明をしていただきました。
それからいよいよ各自選んだ竹と小刀でガチンコ勝負です。
にぎやかな会場も次第に静かになり、皆さん真剣に箸作りに熱中してありました。
出来上がった時の皆さんの達成感が伝わってきた気がします。

世界に一つしかない自分が作ったお箸ってうれしいですよね♪
マイ箸を楽しく作りながら、マイ箸を使用することの意味を知ることが出来き、マイ箸でおいしく食事をする。
これって一石3鳥ですね



【報告②】in高良内校区コミュニティーセンター!

2008年07月12日 | マイ箸イベント情報と報告
 す、すごい!!
な、なんと・・・マイ箸作りを終えて、館長さんや担当さん、そして主事さんとお話をしていたら、主事さんがすっと、「これ報告しますので」とお持ちになられたこの写真集。。。写真のデータまで頂いちゃいました!主事さん、本当に有難うございました!高良内の活動レベルの高さに、視察に来られてあった生涯学習の担当者の方も驚いてありました~♪
 ラミネートまでかけて頂いて・・・有難うございました!!今後、色々な所でこの様に作成していくとよかですね!!

【おいで!マイ箸つくり】7月~9月のマイ箸つくりイベントスケジュール

2008年07月11日 | マイ箸イベント情報と報告
 7月もやりますよ!マイ箸つくり!!
募集定員がございますので、御予約はお早めにどうぞ。
ボランティアスタッフ(職人)も大募集中です。

*高良内公民館女性学級
【日時】7月10日(木)10時~12時
【場所】高良内公民館(久留米市高良内町字尾形平1439-17)
【対象人数】34名
【スタッフ数】3名~4名(現在3名)
【担当】井上(080-3221-6997)

*赤ちゃんホンポ
【日時】7月20日(日)12時~14時
【場所】アカチャンホンポ鳥栖店(佐賀県鳥栖市藤木町字若桜3-22)
場所はこちらから!
【対象人数】15組30名
【スタッフ数】3名~4名(現在2名)
【担当】野嶋(090-5027-7771)

*夏だ!元気なエフっ子が集まるっ祭!
【日時】7月26日(土)13時30分~15時
【場所】エフコープ生活協同組合久留米支所
【対象人数】15名程度(組合員さんが優先されます。)
【スタッフ数】2名~3名(現在2名)
【担当】浅野

*太宰府ふれあい文化館
【日時】8月9日(土)10時~11時30分、12時30分~14時
【場所】太宰府ふれあい文化館
【対象人数】20人×2回
【スタッフ数】4名(現在2名)
【担当】

【in高良内校区コミュニティーセンター】マイ箸作りワークショップに参加してきました!

2008年07月10日 | マイ箸イベント情報と報告
 2008年7月10日(木)10時~12時で、高良内校区コミュニティーセンターにて女性学級が行なわれました。そちらの方にお邪魔し、マイ箸作りワークショップをさせて頂きました。何でも、このワークショップをしよう!と言って下さった方は、2月21日に行ないました飯塚区域委員会の際にNHKでマイ箸ワークショップを見て、生涯学習センターに問合せをして下さったのだとか!!『久留米なんとか~って書いてあったのが目に留まったのよ~☆』。
 しかも、事前に環境フェスタにも来て下さって、一度マイ箸を作って下さっていたのでした。ものすごく熱心に取り組んで下さいました。

 今回から、自分の身近な自然環境の事も織り交ぜてお話をさせて頂きました。高良内と云えば・・・やはり「杉谷」という久留米のゴミの埋立地を抱えています。久留米のゴミや環境問題を肌で感じてある地域と云っても過言ではないでしょう。
 大学時代、、、この杉谷にゴミの埋立地が出来るということが話題に上がり、自分の目で杉谷を見に行ったことがあります。阿蘇や山口の草原よりも壮大な自然環境を目の当たりにしました。今回、高良内でマイ箸作りをするということで、、、実はその原風景が頭を過ぎっていたのでした。
 
 そして、メンバーでもあるIのうえYさんは、高良内小学校に勤めていたことがあり、高良内地域で鳥の巣箱などを、得意の工作で作って、自然を子ども達に触れやすい環境作りを29年前に行なっていたそうです。その頃、私もIさんに連れられ、高良内小学校に遊びに行った事があるということでした。(本人の私は・・・!??)

 今回、お話させて頂いたのは、こうした高良内ならでなければ・・・と思いまして、久留米の森林が17%であること、内74%が人工林で人の手が入らないと荒れ果てる森林であること。日本全体では森林率が67%なので、久留米は全国と比較すると、かなり森林が少ないことがわかりました。しかも、日本全国の人工林は47%、自然林が53%ということからしても、久留米で森林の保全をする必要があることがわかります。

 高良内でお話をさせて頂く機会を頂けたからこそ、その地区の事をクローズアップしてお話しをしていきたいと思うようになりました。有難うございました!!

【夏休み!マイ箸情報】太宰府ふれあい文化館

2008年07月08日 | マイ箸イベント情報と報告
 夏休みの自由研究にもってこい!!企画☆
 
 2008年8月9日(土)10時~11時30分、12時30分~14時の2回に分けて行ないます!
今回は、環境のお話をより重点的にお話ししたいと思いますので、きっと夏休みの自由研究のきっかけにして頂けるのでは??と思っております。是非、御家族の夏休みの思い出に、そして夏休みの自由研究を片付けるためにも、、、どうぞいらっしゃって下さい!
【参加費】大人1300円、子ども900円 ≪箸袋付き≫
【御準備して頂きたいもの】汚れてもよいかっこうで!!

その後、このマイ箸で美味しいものを食べていって、ヒーリングミュージックを聴いて(とっても素敵なお姉さんですよ!!)、ひと夏の乙な過ごし方、、、してみませんか??

【報告】マイ箸ワークショップinぢどり長屋@薬院

2008年06月18日 | マイ箸イベント情報と報告
 こんにちは!!
はじめましての方も、お久しぶりな方も、お元気でお過ごしでしょうか??
入梅しましたね。こんなじめっとした日は、近所の喫茶店で読書に浸りたいものです。さて、先日6月15日(日)に薬院のぢどり長屋さんにて、マイ箸ワークショップをさせて頂きました。先日から話題にさせて頂いている、あのお店です!!

 という訳で、、、一緒に参加したのが山之口さん、井上綾子さん、牧瀬さんと井上の4名でした。ぎゅ~ぎゅ~詰めの中でのマイ箸ワークショップ。このぢどり長屋さんの3周年記念行事のひとつとしてお招き頂きました!!

 やっぱり、作業後の一杯と皆でつつくマイ箸、、、いえいえ、美味しい料理は絶品
でございました。ぢどり長屋のきよじゅんさん、ちーぼーさん、ゆきさん、ゆりさん、ご協力有難うございました。

 以下は、スタッフとして参加していたたこ焼き店長の感想です!!

 昨夜はたこやき屋を少し早めに閉め 知り合いの居酒屋「ぢとり長屋」3周年イベントに参加してきました!

イベントの第一部は いま話題の「マイ箸」を手づくりで製作しよう ということで 参加者みんなで竹を削って箸を作りました

そして第二部は 作ったばかりの箸を早速使って 美味しい料理をたべながら宴会でした

宴会の途中で 僕と仲間でギターで何曲が歌いました 仲間の太鼓とタンバリンの伴奏もあり 楽しく演奏できました

正直 歌う直前まで料理を食べまくっていたせいで 吐きそうな感じでしたが 笑 踏ん張って歌いました

ビンゴゲームなどもあり 楽しい一夜になりました

多くの常連さんが居酒屋のオーナーやスタッフに対して ありがとう と感謝の言葉を多く聞きました

昔ながらの「お客様は神様です」みたいな、お店側がお客にたいしてペコペコするのではなく

まるでお店の人とお客様が いい意味で友人のような お互い感謝できる関係 なんか商売のあるべき姿を見たような気がしました…

僕のたこやき屋は かなりマイペースですが 笑 できるだけ今後も自分らしく,楽しく商売していこうと改めて思った夜でした…

【講座のお知らせ】カンボジアの○○無料券付き!チラシ☆

2008年03月14日 | マイ箸イベント情報と報告
 ただ今~!!!無事、カンボジアより帰宅しました。
カンボジアで起こったことや、カンボジアに住む人々の変化、そして国際協力を通じて感じることを赤裸々に話します。

◎「くるくる地球3月」カンボジアでがんばる国際協力のお話。
【内容】カンボジアのデザートを食べながら、カンボジアでの国
際協力のお話しを聞いてみませんか?
【日時】3月23日(日)14時~16時
【場所】えーるピア久留米301・302学習室
【参加費】500円(カンボジアのデザート付き)
【主催】NPO法人久留米地球市民ボランティアの会
【問合せ】
[電話]080-3221-6997《井上》

↓みんくるのチラシコーナーへ!↓
http://sc.kcso.jp/poster/kuru3.pdf

【次回のお知らせ】3月6日(水)19時~ミーティングです!!

2008年03月01日 | マイ箸イベント情報と報告
3月になりましたねぇ~!!!
『うっらっら~♪うっらっら~♪』と歌い出したくなっっちゃいます。
朝、すっきりした高い空を見上げながら、自転車を扱ぐと梅や桃の美しい事。。。
みんな春を待ちわびていたのでしょう。皆さんの周りには、どんな春がやってきてますか?
私は、「移動」の春!?かな~・・・。また身も心にも新しい風を入れたいです。
 さて、さて、3月に入って最初のミーティングのお知らせ!!で~す。
【日時】3月6日(木)19時~21時
【場所】久留米市市民活動サポートセンター みんくる
* 何か、やってみた~い!!!という方、大募集中です。是非、御連絡を!!
【お問合せ】080-3221-6997《井上》
↑上の写真は、前回のミーティングの様子です。ワイワイがやがや、やっとります。