
池田さん(一番右端のちょっとよっぱらい気味?の素敵なお姉さん)の職場は2つあるそうです。今回集まってくださった方々は、愛の谷という家族と恋人の集まるテーマパークのすぐ隣にある森林公園公社の職員の皆様。
池田さんの流暢なベトナム語の通訳のおかげと職場の皆さんのアットホームな雰囲気で、思いっきりよっぱらう事が出来ました~!とにかく、


福岡【7月15日8時出発】~関西国際空港~ホーチミン~ダラット【7月16日16時】32時間!!飛行機の中で、ぐぅ~ぐぅ~寝入っておりましたが、到着間際に飛び起きて、ダラットの町並みを見ると、なんて美しい山と緑と水に囲まれた、すばらしいところなんだろう・・・とうっとりしておりました。
この街がダラット。
ダラット空港から40分すると、ダラットの中心地に出ます。その道中のバスの中で撮影しました。キャベツ、トウモロコシ、レタス、トマト・・・車窓からでも、よくわかります。松の木が日本の杉のように、植えられていました。これは、植林をしたものなのだとか。松ノ木はもともとダラットに生息していたので、松ノ木を植えているのだとか。生態系を壊さない方法なのだとか。
日本でいう軽井沢のような、避暑地。
ホーチミンの暑さを忘れさせてくれます。
ちなみに、ホーチミンより久留米の方が暑かったように思ってしまいました。
僭越ながら、わたくし・あっこは職場に5日間のお休みを頂き、ベトナムは池田さんの滞在するダラットへ!!行ってきました。1日だけ、ホーチミンに宿泊する必要があったので、10月の文化祭で出店出来るようなモノがないかなぁ~と、ぶらぶらお散歩がてら、街を散策しておりました。
いやぁ~!!ホーチミンはバイクもお店も人も、活気がすごい!!!
なんなんだぁ~!!バイクや車のクラクションの騒々しさといったら・・・
そういえば、ベトナムの子ども達が日本に対する印象を「日本はどんなことがあってもクラクションを鳴らさない」と驚いていたことが、なるほど!こういうことだったのか!というほどに良くわかりました。
だって、とにかくクラクションをならしまくるんですから・・・ケタタマシク
滞在4ヶ月の池田さんは、「挨拶だって思ったら、『イラっ!!』ってしなくなるよ!」と。なるほど。さすがは、生活者。ごもっとも。
さてさて、本題に入りますと、今回、お箸の入れ物をいろいろな種類で購入することが出来ました!どんなものかは、次回からのマイ箸作りでご覧頂くとして・・・どうぞお楽しみに~!!!あ、手元に持っている写真がありましたので、それを貼り付けておきます。こんな感じのお箸の入れ物です。これ以外にもございますので、直接見に来て下さいね!!!
( 2008年6月付)
苦味・酸味のあるかなり濃いコーヒーにコンデンスミルクを入れて
ちびちび飲むのがベトナム流コーヒー。
冷たいのを頼むと、たくさん氷が入ったグラスに、その甘濃いコーヒーが
入ってきます。カフェオレかき氷みたいで美味しい~~っ!
勤務中でも、男性はどうどうと(多い時は1回3・4回)職場の人達と
カフェしに行きます。どうやら、飲みニュケーションの一つのようです。
女性はなるべく上司などにばれないようにこそっと行きます。