Feel in my bones

心と身体のこと、自己啓発本についてとつぶやきを。

8月11日(木)のつぶやきその2

2011-08-12 02:34:23 | 雑記
21:11 from ついっぷる/twipple
はあはあ。出版物の2割がコンビニで売られ、そのほとんどが雑誌なので、紙媒体でコンビニ批判は不可能だ、というウィキペディアの記述はなるほどなあと思った。 http://bit.ly/oCpOWD
21:14 from ついっぷる/twipple
そうですか。まだ読み始めたばかりですが、面白いですね。 RT @Owl59 ロンドンで本を読む、だいぶ前に読んだので細かいところは忘れてしまいましたが、とても面白かったです。
22:00 from yubitter (Re: @Owl59
@Owl59 いや、エッセイなども正字正かなですね。論文はどうかな・・・・
23:10 from 携帯百景
月明かりがとてもきれいです。

http://movapic.com/pic/201108112310074e43e2bf5374c

by kous37 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(木)のつぶやき

2011-08-12 02:34:22 | 雑記
08:01 from 携帯百景
おはようございます。

http://movapic.com/pic/201108110801104e430db677ad8

10:28 from yubitter
みんみんが少し鳴いたが飽きたのか鳴くのをやめてしまった。
12:45 from 携帯百景


http://movapic.com/pic/201108111245404e435064df3e7

15:50 from Tweet Button
デイリー kous37 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @nyonyonyo ? http://t.co/Cf0YFKf
15:55 from Tweet Button
冬季五輪会場のソチの近くなんだな。 プーチン首相、今度は考古学者? 海に潜り古代つぼ発見 http://t.co/BMQSMZd
15:58 from Tweet Button
高金素梅だねー。札付きだねー。 靖国神社で祭祀妨害の疑い 台湾の議員を書類送検 http://t.co/HUxlCWM
16:15 from Tweet Button
#ブログ書きました お題は「38歳から見た48歳の世代と48歳から見た38歳の世代」 http://t.co/sSPaEUB "Feel in my bones"
16:19 from Tweet Button
ノルウェーの乱射魔は自分の行動について確信を深めてしまっただろうなあ… ロンドンの暴動で日本人女性負傷 十数人に囲まれ転倒 http://t.co/m3ZoEMu
16:28 from Tweet Button
うーむ。これだけじゃ何だかわからないな。 スペイン1部リーグ選手が契約破棄 「サッカー界は金が全て。腐っている」 http://t.co/074H2hW
17:14 from ついっぷる/twipple
自殺者の7割が男だそうで、それは男の方が弱いからだというのだけど、だから女を保護しないで男を保護すべきだと言っても賛成する人は少ない。男は弱いから女を保護するというフィクションで頑張らせないと頑張れないのだけど、頑張りきれない人が自殺してしまうということになっているんだろうな。
17:17 from ついっぷる/twipple
なんだかんだ言っても人生の花=収穫期であるはずの50台の男の自殺率がアメリカに比べて極端に高いのは、人生の収穫をまともに得られずに先々を悲観してしまう人がそれだけ多いということで、それはやっぱり残念なことだと思う。
17:20 from ついっぷる/twipple
欧米は「大人」中心の社会であるのに、日本は若者中心の社会である、ということは言えると思う。欧米人の大人は、若者の「若さ」をうらやましがったりしない。「マダム」であることは「マドモワゼル」であることより何倍も価値のあることなのだ。(既婚ということではなく年齢の問題)
17:36 from ついっぷる/twipple (Re: @fomalhaut
@fomalhaut その持ち出しの分とそうふるまうことによって受け取れるものの収支が合わない人が多いということなんじゃないかと思います。男らしいということはたぶん必要なことなんだけど、時代にたぶらかされた男らしさみたいなものはまやかしだということはあるんだと思います。
17:38 from ついっぷる/twipple (Re: @binbin1956
@binbin1956 幼児の時がベストの時代だと思う人たちばかりでは世の中さびしすぎますね。(笑)ある意味黄金時代ではあるんですが。
17:43 from ついっぷる/twipple
「みんなで鬱陵島を訪問する(日本の)国会議員の会」ができたらどんなことになるか。
17:48 from Tweet Button
なるほどねえ。大阪市政は美濃部時代の東京都政のように伏魔殿になってるんだろうなあ。 江草 乗の言いたい放題: http://t.co/M0E8GyU
18:29 from ついっぷる/twipple
自殺者数年間三万人って、やっぱり多いよ。うち7割が男だってことは二万人の男と一万人の女が自殺してるってことか…うーん…
18:33 from ついっぷる/twipple
時々、こんな人フォローしてたっけと思う人がおおっと思うツイートをしてたりする。つまり、面白いツイートをする人なんだけどあんまりツイートしない人っていうことなんだな。そんなことがあると出鼻がくじかれたの反対みたいな楽しい気分になる。出鼻がくじかれたの反対語を誰か知らないか。
18:35 from ついっぷる/twipple
ええ!日吉ミミが!って大体まだ64歳なのか!うーん、訃報が続きますねい…南無。RT @kamawanujp この前、「世迷い言」の話題をしたばかりですよ…。合掌。 RT @47news 歌手の日吉ミミさんが10日、膵臓がんで死去。64歳。 http://bit.ly/17n4iz
18:43 from ついっぷる/twipple
なるほど、ちょっと近いです。ていうかなるほどですね。 RT @phaosetc 「虚を突かれる」ではどうでしょう?
20:07 from ついっぷる/twipple
ちょっと話をずらしてしまってすみません。幼さへの憧れをどう解釈するかですね。幸福への憧れなのか、無責任であることへの憧れなのか。 RT @binbin1956: おっしゃるとおりですが、幼児の時に幸せだった人は、まだよいのかもしれません。イギリスで暴れている若者たちに帰るべき黄金
20:15 from ついっぷる/twipple
池澤夏樹って、さわやかな風っていうイメージなんだな。基本的には「スティル・ライフ」のイメージなんだけど。
20:59 from ついっぷる/twipple
丸谷才一『ロンドンで本を読む』。イギリスは単行本中心文化、日本は雑誌文化と言われてそうだったのかとびっくり。自分の読書生活でマンガを除けば雑誌の占める位置はすごく低いからちょっと驚いた。考えてみれば原稿料稼ぎというのは雑誌が金を出すから成り立っているんだなと今更ながら気がついた。
21:00 from ついっぷる/twipple
逆にいえば日本において雑誌の地位というのはすごく高いということになるんだな。それで雑誌編集者ってあんなに威張っているのか。ああ、目から鱗が落ちた。
21:04 from ついっぷる/twipple
でもウェブの時代になって、単行本よりもむしろ雑誌の方が危なくなるだろうな。特にちょっとした記事なんか、ウェブで調べて済むようなことしか書いてなければ存在価値がなくなる。単行本中心の世界より、雑誌中心の世界の方がウェブから受ける衝撃は大きいのではないかという気がする。
by kous37 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする