goo blog サービス終了のお知らせ 

遊適 創人 一人語り集

どう生きても一生は一生。
その中に どう自分を生かすか。
貴方次第です。

酒は燗、肴は刺身、酌はたぼ   ことわざ

2008年11月20日 06時45分19秒 | ことわざ 
           酒は燗、肴は刺身、酌はたぼ


                                   ことわざ



         酒を飲むには燗をほどよくするのがよく
         酒の肴に刺身が抜群、酌をしてもらうなら
         若い女性に限るということ。

         たぼはパソコンに漢字がない。
         日本髪の部分名、転じて若い女性のこと。




         イヤーー 想像するだけで おいしそう。。

         雰囲気がいいなあ~~~~

         一献の酒を飲む。。。













   花一時、人一盛り

2008年11月04日 07時35分14秒 | ことわざ 



         花一時、 人一盛り



        花が美しく咲き誇るのもわずか数日間であるように
        人間も華やかな時期はごく短い一時期にすぎないという事




       

「沈む瀬あれば 浮かぶ瀬あり」    ことわざ

2008年08月26日 17時05分52秒 | ことわざ 
   
       














             沈む瀬あれば 浮かぶ瀬あり


                             ことわざ



      人生は浮き沈みを繰り返すものであり、今、不幸
      不運であっても、次には良いことが待ち受けている
      かもしれないから、くよくよするなということ




       塞翁が馬  

       禍福は糾える縄の如し

       明日は明日の風が吹く



    


    一寸の虫にも五分の魂    ことわざ

2008年08月21日 07時30分29秒 | ことわざ 
       




   一寸の虫にも五分の魂


                            ことわざ



         小さく弱いものにも、それ相応の
         考えや意地があるという意味
         どんなに小さく見える相手でも
         あなどってはいけないということ



        


        これは 押さえておかないと 

        よくありえることですね。

        反り返って人間を小ばかにした

        役人さん たま~~~~にいますね。

        あんた!!!!

        何様の つもりだよ。。。。。






「将を射んとせば先ず馬を射よ」    ことわざ

2008年08月19日 19時23分10秒 | ことわざ 


          将を射んとせば先ず馬を射よ


                             ことわざ




         目的とするものを手にいれるには、
         はじめに相手が頼りにしているものに
         狙いを定めて、それを攻め落とすのが
         有効だということ。




        


         回りくどいようだが 直接アタックもよいが

         周りから攻めて徐々に本丸(本心)にせまる。

         営業の仕事しかり 女性の口説き方しかり

         そのほうが 攻めやすい。。。

「去る者は追わず、来る者は拒まず」  ことわざ

2008年08月12日 07時18分13秒 | ことわざ 


           去る者は追わず、来る者は拒まず


                               ことわざ




         去る者 来る者 いずれも その人の心に
         任せて、決して無理強いはしないという
         度量の広さを示す言葉




      自分の解釈 

             去る者を追う時は追っても
             しつこくするな。
             来る者は 大体 魂胆持ってる。
             要注意すべし。
             度量が広いなんて思われなくてもいい。
             利用されるだけになるかも。










       

艱難、汝を玉にす

2008年08月05日 06時29分01秒 | ことわざ 



          艱難、汝を玉にす


                             ことわざ




            人は多くの困難や苦労を経験し、
           克服することによって、始めて
           立派な人間に成長するということ


      一将功成りて万骨枯る。

2008年07月02日 06時59分32秒 | ことわざ 




   



    一将成りて万骨枯る。


                           ことわざ




       華やかな功績をあげた人の影には
       たくさんの人たちの苦労や努力が
       あるということのたとえ。



  

      実るほど頭の下がる稲穂かな                         


                            ことわざ



       

       人間は学問や徳が深まると
       おのずと謙虚になってくるということ



     


     人間 一人では 生きていけない。 

     回りまわって 最後は 自分に回ってくる。

     景況感 悪化  海星 もう 一年前に予測した。

     国の税収も悪化 法人税予想下回る。

     国民から取る事ばっか考えないで

     返すことを考えて欲しい。

     国民を豊かにしなければ。。。。。。





  他人は 時の花  

2008年06月06日 18時46分49秒 | ことわざ 


        他人は 時の花



           花も季節が過ぎれば散ってしまうように
           他人の好意も長続きするものではないので
           あまり頼りにしてはいけないという教え





        男女の仲も 飽きれば終わり  

        ズット 愛し続けることなどできない。

        時が過ぎれば心変わりもある。

        いつまでも 続くと思うな。。。。。

  愚公、山を移す。   ことわざ

2008年06月05日 14時04分07秒 | ことわざ 



         愚公、 山を移す。



      忍耐強く努力しつづければ、
      何事もきっと成し遂げられるということ。


      いかに 努力して思い願うかという事ですかね。

      思いが強ければ何事も 上手く行く

      可能性が 高いのでしょう。

      失敗しても失敗しても 常に 挑戦だーーーー。
      


雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)

2008年06月04日 06時53分13秒 | ことわざ 



       雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)



       身分不相応な場所に取るに足らない者が
       仲間入りしていること、大物の中に小物が
       混じっているたとえ。




  

井の中の蛙 大海を知らず

2008年06月04日 06時22分11秒 | ことわざ 

        井の中の蛙 大海を知らず



       小さな井戸の中の蛙には、大きな海を知る由もない。
       自分の狭い知識や了見にとらわれて、それより
       遥かに広い世界を知らない人を嘲笑する言葉




      よく使いますね。。。。

      大きな世界を知らないこと 個人より国

      国より地球 地球より 宇宙 際限ないですね。

      自分だけの世界にとらわれ過ぎると。。。。。

      世間を狭くする。  

徒花(あだばな)に実は生らぬ   ことわざ

2008年06月03日 09時38分27秒 | ことわざ 

       徒花(あだばな)に実は生らぬ
                             


                             ことわざ事典より




    見栄えがよくても、中身が伴わなくては
    成果は期待できないということ。


    「徒花」は咲くだけで実のならない花


    よくいろんなことにありますね。。。

    実の生らぬ恋 徒労 蛇足


    実の生る努力を しようっと 無駄をしても
 
    時間の浪費か 只 無駄も必要なのか?