窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

ホタテ貝漁り

2020-01-31 13:21:33 | カラスの生態

根室海峡はホタテの密度がすごく高い。毎年稚貝を10億円ほど放流し、水深

20mほどの砂地の海底を利用して天然養殖をしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★  ホタテ貝、物色  ★

豊かなプランクトンを摂りこみ4、5年になると手のひら大の大きなホタテ貝に

なり収穫されます。泳ぐホタテは海が荒れると渦に巻き込まれ、波に運ばれ、

運が悪いと波ごと海岸に打ち上げられます。

これまで見てきた私の経験だとひどい時は浜一面がホタテ貝だらけだったことが

あります。貪欲なカラスやカモメでさえもてあまし、1週間しても食べ残されて

いたことがありました。

そんなことはめったにありませんが、ちょくちょく波に乗って打ち上げられる

ホタテはあります。多いのはソフトボール大の石がごろごろした場所で、日ごろ

から波が大きなところです。

カラスたちは波の中には行けないので、打ち上げられた貝を探します。昆布が打

上げられた中から掘り出します。気温が低く、石や昆布が凍っているので掘り

出すの大変そうです。

ホタテは酸欠に弱く、他の貝より早く死ぬせいで、ぱくりと貝を開きます。カラ

スはそれを待っていて、貝をこじ開けます。小さなものだと嘴ではさみ、他のカ

ラスに捕られない場所に持って行き、ゆっくり食べます。

1個あれば十分にその日のお腹は満たせるはずです。そのせいか、数羽のカラス

争うことなく食べています。

厳寒期に頑張れるのはこんなおみやげが時々恵まれるからです。豊かな海峡なん

です。


耐える時季・カラスたち

2020-01-29 17:29:33 | カラスの生態

吹雪いてもカラスたちは餌場にやってきます。風が吹き付ける木の上や堤防の

上には止まらず、地面の近くで風を避けています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★  耐える時季・カラスたち  ★

積雪が増えてくるとカラスたちは海辺に集まります。海岸線は雪が早く溶け、

吹き飛ばされるからです。凍るときでも、ここだけはいつも雪がありません。

集まる場所は大きな波が激しく打ちあがるところ。バレーボールほどの石が

運ばれるほどの荒磯です。

石が運ばれるほどの力を持つ波は沖から海底生物を根こそぎ剥がし、岸に運ん

できます。ナマコやホヤなど、ホタテ、ホッキガイ、カニ、エビ、いろいろ

な生物が打ち上げられます。

てっとり早く食べれるものはカモメ類が先に目を付け、持って行きます。

ホタテのような2枚貝はカモメはすぐには手を出しません。代わりにカラスが

貝ごとくちばしではさみ、持って行きます。それがカラスの食糧になるのです。

貝はめったに上がるものではないので、カラスたちは近くでひたすら待ちます。

雪が地吹雪になって吹き付けるときも首を縮め、睫毛に雪が付着してきても

動かず波ぎわを気にしています。

ときどき、やってきて上がっていないかを確かめます。

待つ時間は長くても、打ち上げられてくるのを待ちます。ホタテ1個上がれば

その日のエネルギーは確保できるはずです。

じっと我慢。これぞ鉄則。

 

 


耐える時季・カラスたち

2020-01-29 17:29:33 | カラスの生態

吹雪いてもカラスたちは餌場にやってきます。風が吹き付ける木の上や堤防の

上には止まらず、地面の近くで風を避けています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★  耐える時季・カラスたち  ★

積雪が増えてくるとカラスたちは海辺に集まります。海岸線は雪が早く溶け、

吹き飛ばされるからです。凍るときでも、ここだけはいつも雪がありません。

集まる場所は大きな波が激しく打ちあがるところ。バレーボールほどの石が

運ばれるほどの荒磯です。

石が運ばれるほどの力を持つ波は沖から海底生物を根こそぎ剥がし、岸に運ん

できます。ナマコやホヤなど、ホタテ、ホッキガイ、カニ、エビ、いろいろ

な生物が打ち上げられます。

てっとり早く食べれるものはカモメ類が先に目を付け、持って行きます。

ホタテのような2枚貝はカモメはすぐには手を出しません。代わりにカラスが

貝ごとくちばしではさみ、持って行きます。それがカラスの食糧になるのです。

貝はめったに上がるものではないので、カラスたちは近くでひたすら待ちます。

雪が地吹雪になって吹き付けるときも首を縮め、睫毛に雪が付着してきても

動かず波ぎわを気にしています。

ときどき、やってきて上がっていないかを確かめます。

待つ時間は長くても、打ち上げられてくるのを待ちます。ホタテ1個上がれば

その日のエネルギーは確保できるはずです。

じっと我慢。これぞ鉄則。

 

 


コミミズクの朝ハンティング

2020-01-28 16:23:03 | 山野の鳥

吹雪いていた夜は、地上に降り、強風と地吹雪からたえていたのでしょうか。

風が治まってきて、雪でもやる草原をふわふわ、そして滑空しながら飛んで

いきます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

          ★  コミミズクの朝ハンティング  ★

その行動範囲は2キロ以上。今季は、他にライバルになるコミミズクがいない

せいか広範囲です。半島の幅が狭く、草原が道沿いにのびていることもあります。

水ぎわに沿って、下に眼面を向けながらエゾヤチネズミを探します。

見つけるとその上空で停止飛行をし、狙いを定めると急降下して行きます。

森のフクロウに比べ、顔面パラボラアンテナの形が小さいのは目視でネズミを

探すことができるからです。耳と目を屈指して急降下します。捕獲する確率は

その日の気候条件が大きく左右します。

風が無ければ音を明確にとらえられます。風が強いと眼の方が頼りになります。

雪があるか、ないかでも随分違います。

満月と新月、風があるかないか、雨の日、霧の日、気候条件を上げれば多様で

切がありません。

すべてに対応して、エサ取りに励まなければなりません。修行です。


夜明けのスキャット・コミミズク

2020-01-27 18:55:57 | 山野の鳥

寒気は安定しているのに、雪が少ない。おかげで鳥たちはエサどりが楽そうです。

例年なら深い雪に押し出されるように野付半島に現れるコミミズクが今季は、

数が少ないのです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

       ★  夜明けのスキャット・コミミズク  ★

しかも、活動を始める時間帯が遅い。日が沈んでからしか飛びません。理由は

分かっています。他の猛きん類が日中に多くいるからです。ノスリ、ケアシ

ノスリ、ハイイロチュウヒ、オオワシ、オジロワシなどうろちょろしています。

コミミズクはふわふわ飛ぶせいか、よく猛きん類に狙われます。カラスには

追いかけられます。

顔を見ると厳つく強そうに見えるのですが、ひ弱なのです。そのせいで警戒心が

強く、明るいうちに行動を起こしません。

ただし、これまでは餌が捕れず、空腹な時は明るいうちから飛びまわり、全国の

コミミズクファンを喜ばせていた時がありました。今季はファンがいません。

地元のファンとしてはありがたい。じっくりコミミズクと対峙できます。

夕方がだめなら早朝はいかがなものか。運だめしで夜明け前に行ってみました。

すると前照灯をかすめた影がありました。コミミズクが横切って飛んでいきます。

太陽が上がる前までが活動できる時間帯。ヤチネズミも活発に動き出します。

吹雪が去った後だけに水辺の草地をなめるように滑空して行きます。

東の空が薄っすら赤味を帯びるとコミミズクの姿が見えてきました。灰色の

雪原に黒いシルエットがゆっくりと飛んできます。

吹雪を避け、草むらに座り込むエゾジカの上を風に向かい移動して行きます。

カラスもタカ類の気配はありません。この時間帯なら目で探せます。耳で確かめ

られます。