窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました。

2020-07-31 15:27:11 | エゾジカの四季

一本角から始まったエゾジカの角。耳の前の頭骨から芽角を出し、一又、二又、

三又と枝分かれして大きくなってきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ 四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました ★

4歳以上になったオスの角は風格と威厳、強さのシンボルとして成長を加速させ

来ています。オスにとり角は自分の存在を他のオスと成熟したメスにアピール

する大切なシンボルです。

如何に角を大きく育て上げるか、自らの自覚なくして成り立ちません。意識する

ことは大切です。厳寒期に枯れ草をよく食べ、体力を温存、春の新芽が出ると

伴に栄養価の高い草をもりもり食べ出します。

この時季に勢いをつけることが大切です。消耗していた体に栄養価の高い新芽を

摂りこみ、基礎体力を充実させます。背骨の周りの筋肉が盛り上がり出し、肋骨

周りに脂肪がつきだします。

新しい毛が下から生えてきて冬毛が抜けます。ぼさぼさだった毛皮が色つやの

いい新毛に変わると、萎んでいた体に張りが出てきます。見る見る丸くなり、

大きくなります。

体作りが完成すると耳の前から新角が盛り上がってきます。体力つくりに励んだ

オスほど早く出てくるようです。角の成長にいち早く栄養を送り込めるからです。

プロ野球やサッカーなどシーズンを通して戦う競技に似ています。

秋の繁殖シーズンを迎えるまでに体と角が順調に成熟していることがオスの価値

を決めるのです。畏怖堂々たる存在感を作ることが多くのメスやオスを引きつけ

繫殖期に存在を示すのです。

ビロードのような艶々の皮は細く短かな毛がびっしり生え、ふくよかに見えます。

色は黒光りのする焦げ茶色と赤茶色があります。なぜ色が違うのかよく分かりま

せんが、どちらも見栄えのいい立派な角になっています。

皮が剥ければ角は同じに見えるかもしれませんが、ボスジカとして選ばれるのに

差が出るならば、メスにとりオスの選択を考慮しているのだと思います。

「オスの角色とメスの選択」、研究の課題として面白そうです。


四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました。

2020-07-31 15:27:11 | エゾジカの四季

一本角から始まったエゾジカの角。耳の前の頭骨から芽角を出し、一又、二又、

三又と枝分かれして大きくなってきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ 四尖三又、エゾジカの角が大きくなりました ★

4歳以上になったオスの角は風格と威厳、強さのシンボルとして成長を加速させ

来ています。オスにとり角は自分の存在を他のオスと成熟したメスにアピール

する大切なシンボルです。

如何に角を大きく育て上げるか、自らの自覚なくして成り立ちません。意識する

ことは大切です。厳寒期に枯れ草をよく食べ、体力を温存、春の新芽が出ると

伴に栄養価の高い草をもりもり食べ出します。

この時季に勢いをつけることが大切です。消耗していた体に栄養価の高い新芽を

摂りこみ、基礎体力を充実させます。背骨の周りの筋肉が盛り上がり出し、肋骨

周りに脂肪がつきだします。

新しい毛が下から生えてきて冬毛が抜けます。ぼさぼさだった毛皮が色つやの

いい新毛に変わると、萎んでいた体に張りが出てきます。見る見る丸くなり、

大きくなります。

体作りが完成すると耳の前から新角が盛り上がってきます。体力つくりに励んだ

オスほど早く出てくるようです。角の成長にいち早く栄養を送り込めるからです。

プロ野球やサッカーなどシーズンを通して戦う競技に似ています。

秋の繁殖シーズンを迎えるまでに体と角が順調に成熟していることがオスの価値

を決めるのです。畏怖堂々たる存在感を作ることが多くのメスやオスを引きつけ

繫殖期に存在を示すのです。

ビロードのような艶々の皮は細く短かな毛がびっしり生え、ふくよかに見えます。

色は黒光りのする焦げ茶色と赤茶色があります。なぜ色が違うのかよく分かりま

せんが、どちらも見栄えのいい立派な角になっています。

皮が剥ければ角は同じに見えるかもしれませんが、ボスジカとして選ばれるのに

差が出るならば、メスにとりオスの選択を考慮しているのだと思います。

「オスの角色とメスの選択」、研究の課題として面白そうです。


ミヤコドリ・秋の渡り

2020-07-28 18:29:14 | シギ・チドリ

ミヤコドリが今季も姿を見せてくれました。10羽。毎年、少しずつ増えてくれ

ているのが嬉しい。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ ミヤコドリ・秋の渡り ★

以前は隣の風蓮湖の干潟に30羽、40羽の大きな群れが集まり、野付湾の干潟に

1羽、2羽が姿を見せる程度でした。それがこの5年、数が増えてきました。

7月に入ると毎年いつやって来るか、愉しみになっています。干潮になると広大

干潟の沖合の方でエサ取りをしています。背中の方が黒いせいで岸から探し

ても全く見つけることができません。

しかし、満潮になり潮が満ちてくると押し出されるように岸辺の砂丘に引き上げ

てきます。もちろんその時刻に合わせ、干潟に出かけるわけです。

増えてきたのには、浅い干潟に砂盛りしてアサリが定着する場所が作られてい

せいです。アサリのサイズも大きく、ミヤコドリが食べるにはよき食事処に

ってきているのです。

ミヤコドリがアサリを砂地から引きだすと殻を固く閉じて、食べられないように

がんばります。それを苦も無く貝殻を叩き、突き破ります。サーベルのような嘴

閉殻筋を切断、わずか数秒で食べてしまいます。

アサリの殻が累々とする砂の干潟はミヤコドリにとりますます人気が出そうです。

根室地方に寄ってくれるミヤコドリはカムチャッカ半島で繫殖したものがやって

くると推察されていました。が、2019年9月に東京湾の三番瀬と三重県津市の

安濃川河口の2か所で、カムチャッカ半島で標識された個体が見つかり、日本に

渡来するミヤコドリの繁殖地や渡りのルートが少し明らかになってきています。

野付半島はミヤコドリの中継地でありますが、千島列島を経由してきているで

あろうミヤコドリに親近感を覚えます。


カッコウはタカに似てるかな。

2020-07-23 20:21:48 | 山野の鳥

カッコウの姿や飛び方が猛きん類のタカの仲間に似てると言われます。何で。

いつも不思議に思います。似てるんかな、どこが似てるんかな。カッコウが

来る季節になると気になります。

おばんです。小太郎でごじゃります。

          ★ カッコウはタカに似てるかな ★

夏季にやって来ると早々に産卵に入る行動を始めます。1羽のメスに数羽のオス

まとわりつき、メスが移動するたびに数羽が付いてきます。来た当初はカッ

コウという声がしますが、1周間のすると目立たなくなります。

鳴くのはオス。メスが産卵するときに、托卵する小鳥のオスを引き付けるため

です。この時に小鳥はプリデターになるタカだと思い?、威嚇し、まとわりつ

きます。逃げるまで必死に立ち向かいます。

その行動をとるのはメスが産卵し、抱卵しているとき、ヒナがいるとき、のど

ちらかです。普段は捕食される相手には向かいことはありません。

カッコウの狙いはここにあるのです。目立つところに止まる。声を出し、気を

引く。木に止まる姿は確かにハイタカやハヤブサの姿に似ているかも。ただ、

飛ぶ姿がタカに似てるものか、疑問に思います。

飛ぶときは直線、水平飛び。タカに比べるとスピードは遅いし、素早くありま

せん。捕食目的ではないので、目立つように飛んでいるのかもしれません。

飛ぶ姿を載せました。皆さんはどう思われますか。

似てないよね。


ゴジュウカラ

2020-07-22 13:20:51 | 山野の鳥

ナラワラの森の中は木漏れ日が葉の隙間から射しこみ、ゆらゆら揺れる世界

です。下から樹冠の方を見上げると、カラ類が集団で移動してきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ★ ゴジュウカラ ★

7月の後半にもなると巣立ちしたヒナたちが親に引き連れられ、他の種と混群に

になり移動してきます。

なわばりはヒナの成長とともに崩れ、仲間が寄り集まり、彼らを狙う捕食者から

互いに身を護ろうとする意識が高まって行きます。

種ごとに木々に生息する虫や木の実などを捕る空間や場所が異なるので、張り合

わなくても共存して行ける社会を作ってきているのです。

おかげで木々は多種多様な小鳥たちにより、虫からの被害を最小限にとどめ、

生きながらえることができるのでしょう。

鳴き声を交わし合いながらカラ類やセンダイムシク、アオジ、コゲラなどがや

ってきます。中でもゴジュウカラは樹冠から下の方へやってきてくれます。

幹を下向きに降りてきて木肌の隙間をせっせと探っています。

他の種に比べ、物おじせず、逃げません。おそらく捕食者の見極めが素早く、

とっさのときは木肌に身を寄せ、同化させ、相手から見つけづらい術を持って

いるように思います。

木肌の隙間に棲む虫ばかりではなく、自分が隠しこんだ種子を見つけ出し、食

べるのも得意とするとこです。霧が多いナラワラの木々には地衣類が張り付き、

その隙間に昆虫も多く潜み、とった種も隠しやす環境ですから、ゴジュウカラ

の習性も他の環境に棲むゴジュウカラとは少し違った、生き方をしているよう

に見えます。

相変わらず忙しく動き回るゴジュウカラです。近くまで来て、じっくり楽しま

せてくれました。

#S. e. asiatica  シロハラゴジュウカラ