モバイルガジェット好きのブログ

スマートフォン・タブレット・ポケットルーターetc. すべてのモバイルガジェットの話題を紹介!

【3.11特集】災害用伝言ダイヤル「171」、携帯電話や050電話から利用可能に、「Web171」との連携も

2016-03-10 13:25:41 | 節電対策
ホテルルータ無線LAN中継器モバイルバッテリー
MVNO・格安SIM低価格Windowsタブレット
空気清浄機SIMフリー・スマートフォンストア
LTEバンド古いWi-Fiルータは即買換えだ!

◆毎日チェックAmazonタイムセール
◆Amazonダイエットストア
◆Amazonファッションファイナルセール

 NTT東日本・西日本は、3月18日より「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能追加を実施する。

  これまで、固定電話と050を除くIP電話のみに対応していたが、新たに050を含むIP電話や、携帯電話、PHSをサポート。また、これまで10件までだった伝言の登録件数を電話番号あたり20件まで増やすほか、伝言の保存期間をこれまでの48時間から提供期間終了までに伸ばす。録音時間は変わらず、1伝言あたり30秒以内のままだ。

 「災害用伝言板(Web171)」とも連携。それぞれで登録された伝言内容を互いのサービスで確認できるようになった。災害用伝言板では伝言ダイヤルに保存されたメッセージを音声ファイルとして再生できるほか、災害用伝言板に保存されたテキストは、音声合成で伝言ダイヤル上で再生可能。

 

 

  料金は、NTT東西の提供する加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話からの伝言の録音・再生は無料。そのほかの事業者の電話や携帯電話、PHSから発信する場合は通話料が発生する。

 

 また、より多くの方々に体験していただけるよう、以下のスケジュールで「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」を運用しています。なお、機能拡充後は2016年4月1日(金)から体験利用が可能となります。

体験利用日 日時
「毎月の体験利用」 毎月1日および15日 0時~24時
「正月三が日」 毎年1月1日~1月3日 0時~24時
「防災とボランティア週間」 毎年1月15日9時~1月21日17時
「防災週間」 毎年8月30日9時~9月5日17時


 災害は、起こらないのがいちばんだが、平常時の備えが災害発生時の被害を少なくすることも事実。平常時にこれらのツールを使いこなせるようにおきたいものですね。


プレスリリース
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20160308_01.html


 

ブログ過去記事一覧
2016            
1月 2月 3月      
2015 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月
2014 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月

 


東京都の防災ハンドブック「東京防災」、全国の三省堂書店や東急ハンズなどで販売

2016-03-06 16:25:41 | 節電対策
ホテルルータ無線LAN中継器モバイルバッテリー
MVNO・格安SIM低価格Windowsタブレット
空気清浄機SIMフリー・スマートフォンストア
LTEバンド古いWi-Fiルータは即買換えだ!

◆Amazonダイエットストア
◆毎日チェックAmazonタイムセール
◆Amazonファッションファイナルセール


 昨年9月から都内の家庭に配布された防災ハンドブック「東京防災」。家庭には配布されたが、私のように東京以外に居住し都内へ通勤しているものには配布されない。このハンドブックの内容はかなり充実していると話題になっているが、話題になればなるほど見ておきたい。なにせ一日の半分は東京にいるんですから(東京在勤者にも無料で配布してほしい)。

、今回、このハンドブック「東京防災」の書籍版が全国で発売された。これまでも都庁などで販売されていたが、今回は一般書店などを経由した全国への流通ということで、さらに敷居が低くなった格好だ。主な流通ルートとしては三省堂書店や有隣堂、八重洲ブックセンターのほか、地方では東急ハンズで取り扱われている例が目立つ。PDF版や電子書籍版は無料で閲覧できるとはいえ、冊子のコンセプト上、ネット環境がない場所でも閲覧でき、かつ書き込み可能なマップや冊子を保護するビニールカバーが付属した書籍版のほうが、いざという時に役立つのは確実。1冊140円ということで、気になる人はまずは下記リンクから販売店をチェックしてみてほしい。配布されないなら自分で購入するしかないですね!



◇「東京防災」の販売再開について(東京都防災ホームページ)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/bousai/1000019/1001699/1002481.html
◇東京防災(東京都防災ホームページ)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/


 

ちょっとだけ高いですが、三省堂書店、東急ハンズなどにいけない方はAmazonで!

東京防災
¥ 1,076 より
メーカー情報なし

 

ブログ過去記事一覧
2016            
1月 2月 3月      
2015 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月
2014 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月

 


えっ!蛍光灯が製造禁止だって

2015-11-26 13:25:41 | 節電対策
ホテルルータ無線LAN中継器モバイルバッテリー
MVNO・格安SIM低価格Windowsタブレット
空気清浄機SIMフリー・スマートフォンストア
LTEバンド古いWi-Fiルータは即買換えだ!

◆毎日チェックAmazonタイムセール
◆Amazonダイエットストア
◆Amazonファッションファイナルセール


 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高いLEDへの置き換えを促す狙いのようだ。

 今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いがあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

 禁止するまでもなく、すでに店には白熱電球の数が少なくなってきていますね。つい先日、ダイニングのペンダントの電球(ボール電球)が切れたので買いに行ったのですが、量販店とホームセンターで売ってなくて、3軒目のホームセンターでやっと見つけました。 こりゃほんとに白熱電球がなくなる日が近いと痛感しましたよ。 白熱電球は、既に国内では生産されてないですしね。

 気がついたら直管形LED蛍光灯もだいぶ安くなってきてますね。これなら今度の球切れのときに購入してもいいかな?

直管形LED蛍光灯、40W形(120cm)、1800ルーメン、5700K(昼光色)、2年保証、PSE取得、PL保険加入 グロー式工事不要 (1本入り)
¥ 1,470 
ReUdo
直管形LED蛍光灯、20W形(58cm)、950ルーメン、5700K(昼光色)、2年保証、PSE取得、PL保険加入 グロー式工事不要 (1本入り)
¥ 1,369
ReUdo

 

サークライン形LED蛍光灯もあるんですね

LED蛍光灯 丸型蛍光灯 クリアタイプ 環形 30形+32形セット 昼白色 ソケット可動 慧光 PAI-3032C-CL
¥ 4,800 
慧光

 

ブログ過去記事一覧
2015 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月
2014 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月

 


非常時の備えに、井村屋 「えいようかん」

2015-05-23 15:41:19 | 節電対策
ホテルルータ無線LAN中継器モバイルバッテリー
MVNO・格安SIM低価格Windowsタブレット
空気清浄機SIMフリー・スマートフォンストア

◆Amazonダイエットストア
◆DMM mobile
◆Amazonファッションファイナルセール


「井村屋 えいようかん 5本」

 知人からいただきましたが、賞味期限が5年と長いので災害時に備えて食べずに机の上に保存?しています。3.11の時は自宅に帰れずに会社に泊まりました。コンビニの食糧は全て売り切れて、食べるものが「ナイ」というのを経験したので、そんなときが来なければいいのですが、念のため食べずにいます。ので味がどうなのかはわかりません!

 しかし、長期保存可能(賞味期限設定5年)で、手軽にカロリー補給が出来ます(1本でご飯をお茶碗一杯分)。万が一の災害時には頼りになりそうです。

 この「えいようかん」、裏面に災害伝言ダイヤルの利用法が記載されていたり、表面に点字記載があったりと、なかなか配慮が行き届いているのも嬉しいです。災害伝言ダイヤルは、普段使わないので、いざと言う時に役に立ちそうです。

井村屋 えいようかん 5本
¥ 416 
井村屋製菓


 

 

 


 

ブログ過去記事一覧
2015            
1月 2月 3月 4月 5月  
2014 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月

 


あのグリーンファンのサーキュレータで省エネを

2013-04-07 18:41:42 | 節電対策

 あの3.11以降の節電騒ぎで一躍人気の扇風機。そのなかでも独自の2重構造の羽根「グリーンファンテクノロジー」を採用した扇風機が話題を呼び、なかなか購入できない状態だったと記憶している。

 今年の夏も、計画停電はないようだが、節電しなければならないことには変わりはない。我が家でもLEDの照明器具に交換したり、省エネのエアコンに変更するなど、一応の努力はしている。

 エアコンで節電するのに効果があるといわれているのが「サーキュレータ」。部屋の空気を循環させると、冷暖房効率を飛躍的にアップさせることができ、使わない場合よりも設定温度を2度ほど上下させられるのです。 

 せっかくエアコンをセーブ運転しても、サーキュレータで電気を消費してはなんにもならないが、冒頭に述べた「グリーンファンテクノロジー」を採用したサーキュレータが登場している。こちらは消費電力が通常のサーキュレーターの半分というから驚きです。

 扇風機もそうでしたが、このサーキュレータも一般的なものより価格が高いのが難点です。少々高くても省エネに貢献するかどうかは、あなた次第です。

バルミューダ GreenFan Cirq(グリーンファン・サーキュ) EGF-3000-WH
クリエーター情報なし
BALMUDA