モバイルガジェット好きのブログ

スマートフォン・タブレット・ポケットルーターetc. すべてのモバイルガジェットの話題を紹介!

Facebook、近くにいる友達を通知する「Nearby Friends」を発表

2014-04-21 14:43:49 | Facebook

 Facebookは、iPhone/Android向けの新機能「Nearby Friends」を発表した。近隣エリアにFacebook上の友達がいる場合、通知してくれる。米国内で今後数週間で利用できるようになる予定。

Fbnearfriend250

 Facebookでは、Nearby Friends機能により、近くにいる友達を探して映画を一緒に見たり、旅行中の友達に近隣のレストランを勧めるといったことができるようになるとしている。

 Nearby Friends機能の利用は任意に選択でき、親友だけ、あるいはリストに登録した一部の友達にだけ、自分の居場所を開示するといった設定が可能。本人と友達が相互にNearby Friends機能をオンにしていた場合は、近くの相手の居場所をお互いに見られる。

 また、時間を指定した上で、正確な位置情報を友人とシェアすることができる。友人側はその位置を地図上でチェック可能。

 なお、Nearby Friends機能は米国で提供されるが、ヘルプページは日本語化されており、「近くにいる友達」との訳語が充てられている。

 友達同士で旅行等に行ったとき、はぐれても直ぐに見つかる。はたしてそれがいいことなのか?? まあ、自分の居場所を開示しないようにすればいいだけのことだけどね!
Fbnearfriend300  

 


Facebook、「いいね!」「シェア」ボタンのデザイン変更、親指が?

2013-11-07 15:46:57 | Facebook

 米Facebookは6日、ウェブサイト向けに提供している「いいね!(Like)」ボタンと「シェア(Share)」ボタンのデザインを変更すると発表した。今後数週間をかけて、新デザインのボタンを順次利用可能にする。

Facelike350

 新デザインになり、残念なことに従来のボタンにあったサムズアップ(親指を立てたマーク)はなくなる。かろうじて「いいね!」の数を示す吹き出しの中にサムズアップが残る。

 「シェア」ボタンも同様にFacebookロゴと白抜き文字の組み合わせで、従来の「送信(Send)」ボタンはシェアボタンに統合される。また、「いいね!」と「シェア」ボタンを並べて表示する場合の処理を簡単にした。

 現在、従来の「いいね!」「シェア」ボタンを設置しているサイトは、今後自動的に新デザインのボタンに置き換えられる。

 

 


Facebookのメッセージ機能での選挙活動は違反にならないの?

2013-06-03 11:25:17 | Facebook

 いよいよ7月の参議院選挙から選挙活動のインターネット利用が解禁になるが、どうもよくわからないのがSNS利用だ。

 一般有権者がWebサイトやFacebookなどのSNSを利用して選挙活動することが認められるようになるのだが、電子メールによる活動は禁止される。FacebookやLINEのメッセージ機能はほとんどメールに近いものだが、はたしてどうなのか?

総務省の資料を見てみると、電子メールに関して明確になっている。「インターネット選挙解禁(公職選挙法の一部を改正する法律)の概要」によると

---------------------------------------------------------------------------------

電子メールとは

「電子メール」とは、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)第2条第1号に規定する電子メール」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。
具体的には、総務省令において、以下の2つが定められています(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律第2条第1号の通信方式を定める省令)。
① その全部又は一部においてシンプル・メール・トランスファー・プロトコルが用いられる通信方式(SMTP方式)
② 携帯して使用する通信端末機器に、電話番号を送受信のために用いて通信文その他の情報を伝達する通信方式(電話番号方式)

---------------------------------------------------------------------------------

簡単にいえば、SMTPを利用するメールと携帯電話のショートメッセージはいかんということ。そして、前述の資料のなかに「参考」として明確に書かれているのが

【参考】 メッセージ機能の位置づけ
電子メールとして定義された2つの通信方式以外の通信方式を用いるもの、具体的には、フェイスブックやLINEなどのユーザー間でやりとりするメッセージ機能は、「電子メール」ではなく、「ウェブサイト等」に該当しますので、一般有権者も利用可能です。

 ちょっとびっくり!Facebookのメッセージは「ウェブサイト等」にあたるんだそうだ!まあ、電子メールを定義するときに、ある程度の線引きをしないと、定義そのものが出来なくなってしまうので、しかたないといえばしかたないのかもしれないが、なんか釈然としませんね。

 これから選挙活動目当ての友達申請が増えてくるかもしれませんね!それもまた困ったことです。

 

 


「Facebook Home」日本で提供開始

2013-04-17 16:46:00 | Facebook

Fbhome149  Facebookは現地時間の4月4日に「Facebook Home」を発表したが、本日(日本時間17日)より日本のユーザー向けにも提供を開始した。Google Playでダウンロードでき、利用料は無料。Android 4.0~が対象で、当初は「GALAXY S III」シリーズ、「GALAXY Note II SC-02E」が対応する。

「Facebook Home」は、ホームアプリとしてスマートフォンのユーザーインターフェイスを変更することで、Facebook仕様のスマートフォンとして利用できるアプリ。機能を最大限に活用するために、「Facebookメッセンジャー」アプリを合わせてインストールすることも推奨されている。

 「Facebook Home」では、友達が投稿する写真などを簡単に確認でき、チャットヘッドとFacebookメッセンジャーアプリを利用して、ほかのアプリを使用中でもチャットを継続できる。お知らせはホーム画面に表示されすぐに確認できる。

 私も対応機器である「GALAXY Note II SC-02E」を使用しているのでインストールしてみようかと思ったのですが、「Facebookがホーム画面である必要が無いことに気付きました」という書き込みを見て、インストールする気がなくなりました(笑)。そうです、そこまでFB漬けになりたくないからです。

 


「Facebook Home」発表、12日からダウンロード開始。Facebook Phoneは・・・?

2013-04-05 13:27:55 | Facebook

 4日行なわれるイベントで、「Facebook Phone」が発表されるのでは、と言われていたが、発表されたのはFacebookと連携する新アプリ「Facebook Home」だった。12日からGoogle Playストアから無料でダウンロードできるようになる。対応する端末はHTC One、HTC One X、HTC One X+、Galaxy S III、Galaxy S4、Galaxy Note II だそうです、対応端末なるものがあるとは・・・・。

 「Facebook Home」の主な機能は

1.友人のニュースフィードを、電源ボタンもしくはホームボタンを押せばすぐに確認できる「カバーフィード」。
2.SMSとFacebookメッセージを一ヵ所で送受信できる「メッセンジャー」。
3.動画やWebの閲覧中も即座にチャットに返信できる「チャットヘッド」。
4.よく使うアプリをまとめておける「アプリロンチャー」

などだ。

 「Facebook Home」では、自分のプロフィール画像のアイコンを動かすことで、各種機能をすばやく呼び出す事ができる。

 一方、噂の「Facebook Phone」だが、全く新しい端末というわけではなく、「Facebook Home」をプリインストールした端末として、「HTC First」が、米国内向けに発売されることが発表された。これが「Facebook Phone」の正体だったようです。なーんだ、という感じでちょっと拍子抜けですね!

 スペックは

スクリーン:解像度1280x720、4.3インチ
プロセッサ:1.4GHzデュアルコア Snapdragon 400
RAM:1GB
内蔵ストレージ:16GB
カメラ:背面5メガピクセル・前面1.6メガピクセル
動画撮影:1080p HD(再生は720p HD)
OS:Android 4.1(Jelly Bean)
LTE対応

ということで、AT&Tのみで発売されるようです。

Fbphone300

 写真のように、カラーバリエーションは黒・白・赤・水色の4色。

 「Facebook Home」についてマーク・ザッカーバーグCEOは、電話の重要な要素をFacebook関連の要素で置き換えるもので「それはアプリ起点でなく、人起点で作られたもの」と強調していたようだ。平たく言えば人とのコミュニケーション全てをFacebook経由で行なわせるための仕掛けであり、Facebookに自動的に誘導させるものといえます。 個人的には、そこまでFacebook漬けになりたくないなぁ、という感じがしないこともないですけどね!