中堅どころの中高一貫校と一部の公立中学しか受験しない、
ベネッセ 学力推移調査ですが、実は、これには目的があります。
なぜ、模試とか試験、テストと言わず、
推移調査というのか?
実際には、きちんとした模試でもあり、テストですが、
位置づけとしては正確ではありません。
全国約5万人の同級生が受験しますが、
5年半後は、人数にもよりますが、約10倍の高3が共通試験を受験すると言われています。
大学全入時代と言われても、学生の人数に対して、受け入れ人数がプラスなだけで、
全員が志望校に合格できるわけではありません。
むしろ、定員が減り、2年前より、難関校はさらに厳しくなっているのが現状です。
ですから、あくまでも、現時点での参考程度にしかなりません。
中1や中2で、例えば、京大は合格圏内です、なんて言われても、
実際高3の時には、どこの国立大も難しいなんてザラにあります。
我が子の友人のお姉さんの友達が、実際そんな感じでしたし、
進学校では、入学時点で下の子が、大学入試ぐらいでは、真ん中ぐらいになったり、
逆に上位の子が、一気に成績が下がって、どこにも受からなかったという話は、
実によく聞きます。
これは、あくまでも推移調査なのです。
何の調査か?
現時点の成績の子どもが、将来どれぐらい成績が上下し、
どこに進学するのか?
そういう調査なのです。
ですから、学校もそんなに結果に執着しないところがほとんどです。
むしろ、現時点での、自分の苦手の追及ができます。
定期テストは、塾で対策ができても、過去問を参考としない、
試験には弱いなども、わかる場合もあり得ます。
ですから、我が家も結果に一喜一憂せず、冷静に結果を受け止めていきたいと思います。
ベネッセ 学力推移調査ですが、実は、これには目的があります。
なぜ、模試とか試験、テストと言わず、
推移調査というのか?
実際には、きちんとした模試でもあり、テストですが、
位置づけとしては正確ではありません。
全国約5万人の同級生が受験しますが、
5年半後は、人数にもよりますが、約10倍の高3が共通試験を受験すると言われています。
大学全入時代と言われても、学生の人数に対して、受け入れ人数がプラスなだけで、
全員が志望校に合格できるわけではありません。
むしろ、定員が減り、2年前より、難関校はさらに厳しくなっているのが現状です。
ですから、あくまでも、現時点での参考程度にしかなりません。
中1や中2で、例えば、京大は合格圏内です、なんて言われても、
実際高3の時には、どこの国立大も難しいなんてザラにあります。
我が子の友人のお姉さんの友達が、実際そんな感じでしたし、
進学校では、入学時点で下の子が、大学入試ぐらいでは、真ん中ぐらいになったり、
逆に上位の子が、一気に成績が下がって、どこにも受からなかったという話は、
実によく聞きます。
これは、あくまでも推移調査なのです。
何の調査か?
現時点の成績の子どもが、将来どれぐらい成績が上下し、
どこに進学するのか?
そういう調査なのです。
ですから、学校もそんなに結果に執着しないところがほとんどです。
むしろ、現時点での、自分の苦手の追及ができます。
定期テストは、塾で対策ができても、過去問を参考としない、
試験には弱いなども、わかる場合もあり得ます。
ですから、我が家も結果に一喜一憂せず、冷静に結果を受け止めていきたいと思います。