多摩NT工廠

模型好きのおやじブログです。陸海空のスケールモデルを主に扱ってます。

艦これ 本日の新機能 現代化改装の実装です

2014年04月01日 | ウォーターラインシリーズ
その艦娘にゆかりの兵装を選択できちゃうすぐれもの。
WW2の世界からすればOパーツの世界です。

さっそく実装したかたの意見をうかがいます。


自分の限界がずいぶん先まで広がりました。
もう 航空機もミサイルもこわくありません。
潜水艦にもつぎは負けません。



作ったけど使えねーなとは、今回は言わせません。
自前の武器はかなり減ってしまいましたが、それを超越する便利装備が続々
浮かぶ救護施設で大勢の人に役立てます。
潜水艦や魚雷艇にも負けません。


次からはスク水用意してきますから。
まだ恥ずかしいんです。
艦戦さんたちと会えないのはさびしいけど、ミサイルさん、魚雷さんとは仲良くなりました。
空中龍から 水中龍にjobチェンジ。がんばります。


でもね  実は・・・



うっそぴょーん

扶桑(ドック入り)

2007年05月06日 | ウォーターラインシリーズ
GW突貫工事 第3弾
竣工にはいたっておりませんのでドック入りの最中
でも今日はここまで

扶桑1942のつもり
元が1944なので、説明図通りとはいきません
もっとも機銃を減らすのがメインなので工作量は少ないです
とりあえず測距儀の上を削りましたが、他に差異はあるかな?

資料が古い丸スペシャルだけなのでつらい
もうすぐ出るモデルアート増刊を見るほうが楽できそうです

綾波1942

2007年05月04日 | ウォーターラインシリーズ
工廠の突貫工事が続きます
やっつけなので細かいとこは気にしないで下さい ^^;

ピットロードの綾波を作るついでで、四半世紀積んでいたタミヤの綾波も
竣工(手前がピット、奥がタミヤ)
武装セットなどはピットの流用なので、タミヤ純正ではありませんが
それでも並べてみて違和感が無いのはすごいです

模型情報 (2006.9.21)

2006年09月21日 | ウォーターラインシリーズ
アオシマが元気になってきました。

イ400、401
 フルハルバージョンに続いて、WLバージョンの新作が出ます。
 10月中旬 1050円  フルハルより安くなりますね♪

長門・陸奥 (1942)
 こちらは逆にフルハルバージョンがでます。
 船体 左右分割 のようなので、定評のWL版とはまた別の新規品の模様
 10月下旬 3150円

 山城・扶桑の12月にも期待しています。

ハセガワも少し元気に

加古・古鷹 リニューアル
 旧バージョンはその後の資料発掘で散々にいわれてますので、
 リニューアルの期待は大
 12月発売 2310円

詳細は10月のプララジショーで明らかになりそうです。

模型情報

2006年07月30日 | ウォーターラインシリーズ
ドラゴン CVL-22 インディペンデンス
 旧ピットの金型が流れ流れて、船底パーツとエッチング、
 新武装セットを追加して発売中。
 飛行甲板と側壁部分は透明プラでスケルトンタイプにもできます。
 ただし、エセックス級とは違って、普通の素材がだぶっているわけ
 ではありません。
 扱いやすさからいえば、透明パーツでない方がありがたい。
 飛行甲板用艦番号デカールは、インディペンデンスの22番以外に、
 3、0、6(9)も選べるようになっています。

トランペッタ ガトー級 1941 (1/144)
 レベルのU-7Dに続いての大スケール艦船模型の新作
 大戦後期型かとおもいきや、初期型の登場
 さっと立ち見しただけですが、いい感じです。
 An-124とかみていると、あまり大きい気もしない。
 どこかがイ号を出してくれたら、日米独の潜水艦を揃えたいところだけど。
 一番欲しいイ号の144が当面はどこからも出てきそうに無い。

フジミ 超大和型
 主砲を50cm連装にして、高角砲を長10cmにかえた模型が
 新規発売。
 前から同趣旨のレジンセットは出ていましたし、世界の艦船の
 シクレもありましたが、インジェクションキットとしては初。
 でも、主砲2本×3しかないのって、模型的にはさびしいです。

雪風(1/350)
 バリエーションで予測された、天一号作戦時が9月発売予告
 一緒にタミヤの大和が売れそうな感じ
 ちょっと気になります

新製品(2006.7.15)

2006年07月15日 | ウォーターラインシリーズ
ピットロードの新製品 海保の「はかた」と「さつま」が発売
どちらを買おうかと迷いましたが、「さつま」は既に改名されているらしい
ので、「はかた」にしました。(デカール以外の違いがあるのか不明)
海保の船は、所属が変わると船名まで変えてしまうのでややこしいです。
キットは、フルハル選択可能で、上部船体はバスタブ型になっています。
WLにして組む時は、船底部分を何もいじらないでいい状態。
モールドは白なので、手抜きをすれば無塗装でも組みあがります。
(海保マークはデカールを使えるし)
<甲板の緑色を忘れてました:むらが目立つ色です>
ちょっと青を混ぜて白を際出せたいですが。
ヘリはASとベルの2種、2機分ついてます。
大きさはDE(よしの)クラスで、部品数も少ないので、さくっと
組んでみたいです。

プラッツのUH-60J、50周年記念塗装機も出ていたので買いました。
ブルーのストライプ、デカールがあるかと期待したのですが、やはり
自分で塗らないと駄目みたいです。
デカールが支援してくれるのは、50周年記念のマークどまりのようです。

模型ネタ

2006年05月20日 | ウォーターラインシリーズ
なんか更新しそびれて、大分間隔があいてしまいました。

静岡ホビーショーの情報がちらちら来ているので、感想など

・ハセガワ 1/350の新製品は雪風(竣工時)
 ブラインドであおったせいで、長門や赤城を期待したやからも多かった。
 それだけに、落胆の声も聞こえます。
 選択としては十分納得はしますが、駆逐艦単体なら、ニチモの1/200
 位のサイズが欲しいですね。
 今回は1/350に転ぶことはなさそうです。
 なお、某掲示板の前予想の多かった宗谷も11月に出すようです。

・アオシマ 扶桑型リニューアル
 1942と1944の選択(?)のリニューアル版が着々と進行中のようです。
 さすがに現バージョンには手を出すのを控えていましたが、
 出れば即購入のつもりです。
 でも、扶桑と山城って、ほとんど別物なんで、メーカーも大変でしょう。

 ウォーターライン系の新製品発表が少なく、残念です。

・プラッツ(1/144)新製品
 エフトイズの日本の翼のキットが、記念塗装機の派手なデカール
 付きで8月に出るようです。
 デカールのおまけにキットが付いてくると思って買いましょうか。
 日本の翼の手付かずものがまだ多数あるんですけど。

 紫電改・F8Uはあいかわらず、もうすぐ出るステータスのまま。
 まあ、じっくり待ちます。
 今回、F6Fの開発がアナウンスされました。
 パーツ図を見る感じでは、-3と-5が選択できるようです。

・エフトイズ <追加情報>
 双発機コレクションの第2弾が開発中らしいです。
 今回は双発夜戦。1機種は2式複戦 屠龍で確定。
 順当にいけば残りが米英独で計4種類でしょう。
 米はP-61、英はボーファイターでしょうか。
 (モスキートの使いまわしはないよね?)
 独の候補がBf110、Ju88、He219と多いですが、
 一番欲しいHe219はサイズ的に難しいですかね。
 ともかく、元気で楽しみです。

 なお、双発機コレクションが早期販売されたので、
 シークレットの内容も判明しました。
 ちらほらヤフオクにも写真付きで出始めてます。
 彗星のシクレは2式艦偵、Il-2は車輪のかわりにそりが付いたタイプ
 Mc202はMc205(エンジン強化型)、He100は架空塗装(さすがにネタなし?)

・マイクロエース <さらに追加情報>
 旧LSの144自衛隊機に新しいカルトデカールを付けた
 記念塗装機バージョンが発売されるそうです。
 T2用のキャノピーも新たに付く模様。
 遅まきながら、プラッツに対抗してきました。
 ただ、3機セットというのは・・・ちと多いです。

ホビーショーでは無いですが、ガイアノーツの蛍光ホワイトという
新塗料が出たようで、白ベースの機体にまぜて使ってみたいと
思うのですが、ネット販売限定があっと言う間に完売してしまい、
入手できません。
そのうち供給が増えるのでしょうか。気になります。

エセックス級買ったけど

2006年05月10日 | ウォーターラインシリーズ
GW中にトラペ/ピットのエセックス級ヨークタウン2を買ったのを、
積みっ放しにはしないでおこうと思い、少し組んでみました。
以前、ハセガワのエセックスが短いと文句を言っていたのですが、
実はドラゴンが長いというのがはっきりしました。
ところが、トラペはハセガワよりさらに短くなってます。
ちゃんと計ってみたら、実はハセガワの長さが一番正しそう。(長さだけは)
写真の上から、ドラゴン・ハセガワ・トラペの順です。
ドラゴンは、短船体型のエセックスを長船体型サイズで作ったようです。
全体が間延びしているので、どこかで詰めるわけにもいきません。
ほんの5mm程度の差なんですが、並べるととても同じ艦とはおもえません。
コレクションとして並べたいのに困ったものです。
ビスマルク級は少なくともサイズは合っていたのに。
深く考えると作れなくなるので、素直に組んでしまおうかと思います。