goo blog サービス終了のお知らせ 

子持ち親父とブーブーズ

3人の子持ち親父がプレマシーを購入しました。

お茶会、いかがですか?

2008-03-13 22:10:07 | ブーブーズ
ご本家の関東地区では、お茶会が盛んになされておりますね。

さて、第3回?中国地区お茶会「家族でいっぱい楽しもう」いかがですか?

日程は
5月18日(日)予定。
11日はせんさんがダメだし、次の週はおそらく私が運動会です。

場所
「大山まきばみるくの里」(昨年とURLが変わってますね)

とりあえず、参加者の皆さん共通のイベントとしては、

「まきばシュラスコ」を食べたい!!!!   
(1家族では大きすぎる?)

4名以上、1日6組限定の完全予約制とのことなので、大体の参加把握をして、予約したいと思います。

以前行った時の雰囲気は、「牛さんのおっぱい、やわらかかったよ!」を、みていただくことにして。
その他にも5月は、バター製作体験とか、ポニーの乗馬とかもあるようですね。
18日だと、午前中ソーセージ作り体験もあるようですよ!


まあ、細かいことはおいおいと決めていこうと思っています。

3万km到達

2008-03-11 23:41:58 | ブーブーズ
今日、3万kmに到達しました。

最初の年は年1万km超えてましたが、ちょっとペースが落ちちゃいました。
それにしても、最近のガソリン価格は予定外でしたね。
購入当初はまだ安かったのにね。

運転、へたになった?

2008-03-04 23:16:38 | ブーブーズ
フロアサポートバーも付けたし、思うところがあって、ちょいと夜のドライブに久々に行ってきました。

うーん、絶対運転へたになってる。カーブの曲率とスピードが全くあってない・・・・・。

最近、町中のちょい乗りばっかりだからねえ・・・・。
レポートうんぬんの話にならないなあ。



MTに乗りたいなあ。

本気でSRスペシャル出てくれないかなあ。と、思ってしまいました。

うーん、トレビアン!

2008-02-14 19:24:10 | ブーブーズ
先日から、バタバタしているコトコト音退治ですが、
スタビライザーブッシュが入荷したとのことで、早速交換してきました。

時間が掛かるか?と、思いましたが、30分程度で終了しました。
ブッシュ下部には切れ目があって全部バラバラにしなくても交換自体は出来るそうです。ただ、付いている場所が狭苦しいので、ちょっとめんどくさいとか。

で、
交換した結果、「うーん、トレビアン!」

見事に退治され、新車の時ってこうだったんだよねと、思わずにんまりします。
ブッシュの交換だけで、乗り心地とか変化は無いはずですが、いかに、コトコトという異音が運転中の質感を下げているか、実感してしまいました。
なんだか、乗り心地までしなやかになったような気にもなりました。


交換してくださった整備の方と話をしてみたのですが、新しいブッシュと古いブッシュは見た目では差を感じなかったとのことでした。
前回交換したのがB型へ、今回は2つ飛んでE型とのことで、何らかの変更はあるようです。
今度こそ、長持ちしてくれたら良いのですが・・・。


そうそう、
前回、寒い日のアクセル引っかかりを言ってみたところ、スロットルのバタフライ部分を掃除してくださったそうです。
やはり、しばらく乗っていると汚れがたまるそうで、今朝もそれなりに寒かったのですが、引っかかりは気にならない程度に解消しました。
「する気はないけど、キャブクリーナーで掃除したらいいのかなあ?」と、言ってみたところ、「ドロドロになったのがエンジンにはいるから・・・」と、お勧めしない様子でした。

ブー!はずれー

2008-02-11 19:56:19 | ブーブーズ
ちょいと前、コトコト音の原因がスタビライザーリンクだとお伝えしたのですが・・・、

外れでした!

今日、スタビリンクの交換をしていただいたのですが、多少良くなっていたものの、相変わらずコトコト音がしてました。
引き取りにいった帰り、そのままディーラーさんへ。
再度、見ていただくとスタビブッシュがアヤシイとのこと。
またまた、部品発注していただいてブッシュ交換になる模様です。

ほぼ2年前、今回とは違なる異音退治でスタビブッシュも交換していただいてますので、ちょっと寿命が短いですねえ。
おそらく、前回交換したのは初期バージョンのものだったように思えます。
23系は前が重たいので、厳しいのかなあ?
みんカラ情報では、どうも対策品が出ているようで、堅さとか細かい形状が異なっているようですね。

次回こそ、治ると良いなあ・・・。


さらに、
よく歩道と車道を区別するためにウレタンポールが立ってますが、おととい引っかけて、こすちゃいました。
アレは、こすっても全くわかりません。下の台を踏んづけて初めて気が付いたくらいです。
お気をつけ下さいね。

今年初のUPでございます。

2008-01-30 23:57:12 | ブーブーズ
とっくに新年を迎えましたが、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。(遅



さて、みんカラでちょっと話題になっている

フロアサポートバー。
入れてみました。

直接、スーパープライベートさんに注文しても良かったのですが、リフトやら工具がないので、いつものショップ経由でお願いしてましたら、早速パーツが届きました。

リフトでグイーンとあげて、M12のボルトを8本緩めて交換するだけ、かなりお手軽です。このボルト、そんなにきつく締まっていないようで、回すのは結構楽そうでした。

まあ、店長さんと話しながら見てたのですが、
「この棒で、ころっと変わったら、それはそれで怖いよね」とか
「どんがらの割には華奢かなあ?」とか
「本気で行くんだったら、あそことあそこをくっつけて・・・・」とか
まあ、過激な発言を聞きながら。(笑)


装着が終わって、ちょっと期待しながら夜のドライブ。
うーん、前の車が遅イー!とか、思いながら走ってきましたが、
うーん、ようわからん。前からこの程度は走ってた様な・・・・?
1回、キュンと交差点を曲がったときは、今までとは違う挙動をしたような・・・?

鈍感人間でございます。
もうちょっとペースを上げたときの感じはまた後日と言うことで。


おまけ

お正月仕様シフトノブ。
(写真を撮ってネタの仕込みはしてたんだけどなー!)

BS Playz ミニバン専用タイプ発表

2007-12-11 23:02:51 | ブーブーズ
ついこの間、BS Playzにミニバン専用タイプ「PlayzRV PRV-1」が発表されましたね。
今履いているのが、「Playz PZ-1」なんで、ちょっと気になっています。

Playzといえば、スタンダードタイヤよりちょっとよさげなバランスタイプ、のイメージをもっているんですが、他社の同クラス品よりお値段もちょっと高めなようですね。
このタイヤにしたとき、緊急を要しましたから値段とかあまり考えずにチョイスしたのですけど、結果はオーライ。
しなやかで、グリップも良くて安心感のあるタイヤで私が望んでいたタイプのタイヤでした。
ただ、1つ残念なのは純正のダンロップより、少しうるさかった事かな。
期待していた分、ちょっと残念な気がしてました。でも、最近は慣れたせいかタイヤがうるさいと感じる機会はあまり無いような気がします。


左が乗用車用?PZ-1    右がミニバン専用PRV-1 

ミニバン専用ということで、タイヤ音が静かになっているとしたら、結構気になるタイヤです。
ところで、
ミニバン専用ということは、同じサイズの場合、高荷重、高重心に対応させるためタイヤのケース剛性を高めないと意味がありませんから、乗用車用PZ-1より、堅く感じることでしょう。
私の場合、17インチ50扁平で、現行のPZ-1がちょうど良いしなやかさだと感じていますので、タイヤ剛性は高すぎ?に感じるかもしれませんね。
ただ、16インチのかたで、もうちょとしっかり感が欲しい方にはベストチョイスの1つになるのでは?と、思っています。
もっとも、私はもう少し先の話になるので、次の新型PZ-2?のほうがいいかな?(笑)


さてさて、
12月1日にタイヤのローテーションを行いました。
走行距離 27、838km


2006年7月からズーとリヤに履いていたタイヤです。(今は前ね)
1年4ヶ月ちょっと。14000km程度でしょうか。
外側だけでなく、内側もタイヤのひげも残っています。1mm程度の消耗かな?


雨上がり直後のせいで、接地面が濡れています。綺麗に摩耗しているようです。
今は空気圧、前後共2.5kgです。
あえて言うなら、内側が少し減り気味かな?


今年3月から使っていた、元フロントタイヤ。7000km走行。
綺麗にひげが全部無くなった状態です。2mm程度の摩耗?


フロントと比べると接地面積が狭いですね。それだけ軽くて負担が少ないということですね。
後ろから見るとハの字に傾いているんですが、見た目より均等に路面と当たっているようですね。

本格的なFF車には初めて乗っているんですが、前後のタイヤの消耗度はかなり違いますね。
最低でも1年に1回。出来れば半年に1回はローテーションしたいものです。

コトコト音の正体

2007-12-10 22:05:02 | ブーブーズ
ぼのさんがコメントしていただいたおかげで、久しぶりにUPする気になりました。(笑)

ちょっと前から気になっていて、冬になるとバルクヘッド付近から聞こえてくるコトコト音。
まあ、「プレマシーの持病かなあ?」と、放置していましたが、耳が少し遠くなっている父にも「音がするなあ」といわれたので、ディーラーさんで確認してもらったところ、



犯人は、スタビライザーのブッシュではなくて、スタビリンクの方でした。
(赤の矢印をしているパーツですね)

昔の車だと、大きなゴムブッシュで直接ロアアームに繋いだりしていたのですが、
プレマシーの場合、
微少域のスタビの効きも考え、ロアアームの途中ではなく、ダンパーのストラットケースとの結合ですね。こうすると、タイヤが1mmストロークしただけでも、スタビライザーも同じく1mmストロークするようになります。(車が動いていると、常に動いている格好ですね)
しかも、このスタビリンクの両側は、ボールジョイントです。スムーズにスタビライザーが動作するのですが、音振にはちょと不利ですね。

サービスの方が、確認のため、スタビリンクを外した状態で運転すると音が消えたそうです。外してあるスタビリンクのジョイント部分をちょっと触ってみましたが、指で触った程度ではガタは確認できずにスムーズに動いていました。
おそらく、ほんの僅かなガタがコトコト音になるのでしょうね。

最後になりましたが、
このコトコト音は、路面のパッチを当てている所などで良くするようです。良く聞いていると、左右同時にストロークするところでは発生していないようです。
運転席にいると、足元バルクヘッドあたりから聞こえるようです。
共振でもしているのか?意外と車内に響く感じで、気にしだすと結構気になる音量です。

この音がしていても、走行自体はまるで関係ない部分なので、車検までほっとくつもりです。半日入院になるしね。
(ディーラーさんは部品入荷次第、すぐに交換します。と、言ってくれたんですけどね)

後席用モニターステーの制作

2007-10-15 20:33:13 | ブーブーズ
先日からUPしてるテレビネタですが、ステーの自作をしてみました。
コンセプトは
安価!
取り外しが容易なもの、を目指します。(笑)


まずは全体像。
材料は、
30×15×500mmの木材2本。材質はホワイトパイン。もう少し堅い木材と思っていたのですが、ホームセンターにはこれだけになっていました。
M5×40mmのねじ2本。
M5のつめ付ナット2本。
M3×35mmねじ2本(家にころがってました)
適当な木ねじ2本と鉄板。    以上。(500円くらいかな?笑)


材質が柔らかいことと、取り外し時の手間を考えて、つめ付ナットを使いました。
これだと、外すときにナットが無くならないので手間が減りますね。
ヘッドレストのシャフトが当たる部分は軽く溝を掘ってねじれ防止にします。


テレビに付いてきたスタンドの固定部品。M3のねじで止めてありました。
適当な鉄板で、リンフ代わりにします。


余りの木材をボンドで貼り付け、木ねじで補強しました。
最初はくり抜かずに固定してみましたが、ちょっとぐらぐらしそうなので、出っ張り部分を避けるために、穴をくり抜きました。(ホワイトパインで柔らかく、作業自体は楽でした。)


下のM3ねじで、全体を締め付ける格好になり、結構丈夫そうです。
鉄板を曲げて、張り付けた板がバラバラになりにくくしてみました。
こんなことするくらいなら、最初から、30×30を使った方が良かったかも?(笑)


テレビ固定部のUP。
元々のスタンド部品が利用できたことで、全体が非常にスマートに出来ました。
(ただいま、黒のスプレーでお化粧中です)


後から気が付いたのですが、レカロの場合、ヘッドレストのシャフト間隔は24cmで、市販のステーでは使えないものが多いようです。


車への取付は、こんな感じ。
ねじ2本で簡単に取り外しが出来るようになりました。

路面によっては、テレビ本体からビビリ音がでることもありますが、思っていたほど画面もぶれなくて見やすいようです。
M5ねじに付属のワッシャだと、木材に食い込む感じなので、大きい物に取り替えます。
ちなみにテレビ本体のみで510gです。