goo blog サービス終了のお知らせ 

子持ち親父とブーブーズ

3人の子持ち親父がプレマシーを購入しました。

@たくぼうマフラー、復活!

2010-05-18 20:21:06 | @たくぼうマフラー
純正マフラーに戻してみました。
とーても、静かです。
まるで電動カートでも動かしてるみたい。(笑)
それに排気音の高まりがないので、つい踏み込んでしまいます。
うー、燃費がーーー!!!!


でも、異音は解消されませんでした。
何故?


@たくぼうマフラーの干渉で、少しバンパーがへこんでいるのがわかりますか?


犯人は、ここ。
マフラーのセンターピースとリヤピースとのつなぎ目(フランジ)。
ここがどうも異音の発生源のようです。


そこで、このつなぎ目にかなり粘度の高い耐熱グリスを塗っていただくと、ほぼ止まったようです。
排気漏れ等を止めるためのグリスじゃないでしょうか?

2~3日純正マフラーで乗ってたんですが、やはり、ちょっと淋しい。
ガソリンエンジン車を乗っている感じがしないんです。
女房に「静かになったでしょ?」と聞いてみても
「???・・・・?」
音には鈍感かもしれません。(笑)

それなら、
耐熱グリスで音が止まったのなら、@たくぼうマフラーも・・・・?



はい、@たくぼうマフラーの復帰です。
ただ、今回はちょっと手を加えます。

@たくぼうマフラーの下穴はちょっと大きめで、マフラーに付いてきたM12のワッシャーでは、ボルトを締めるとちょっと変形していました。
ホームセンタで見ていると、インチねじのワッシャーは外径が気持ち大きいようです。
しっかり止まるように、新規に購入したワッシャと元々のワッシャを2枚重ねにしてみました。


下のスレでコメントいただいた、たくぼうさんにならってテールエンドの2重管部分のビビリ止めの加工をします。
マフラーの穴塞ぎ用のパテでは、乾くと堅くなり耐久性はいまいちのようです。
そこで、今回のチョイスは合成ゴム系のものです。
よく見るホルツのものより、耐熱温度が高そうです。
触媒の近くは無理ですが、
今回のようにテールの一番最後や、テールピースとセンターピースの継ぎ目には使えるようです。


カール部分と内部のパイプには少し隙間があります。
マフラー漏れ止めシールを指で押さえてはみ出した部分はシンナーで落とします。
少し落とし切れていませんが、この程度なら気にならないかな?
指ではじいてみても、コツコツと充分ダンピングできたようです。


マフラーを元に戻す前に当たっていた部分のバンパーを削っておいたのですが、締まり方が変わったのでしょうか?また、バンパーと干渉しています。
以前のように、タオルでくるんでヤスリでギコギコしました。


チョコッと走っただけでも、釣りゴムが伸びて1cm弱はクリアランスが出来るのですが、冷えると数mm程度まで元に戻ります。
僅かな干渉でも、大きなこもり音になるのは実証済みなので、今回はもう少し大胆に削りましょうかねえ。(笑)

@たくぼうマフラーのフランジを見ていると、僅かな排気漏れの痕跡らしきものもありました。
が、
今回、キッチリと取り付け、テールパイプのビビリをとめ、バンパーの干渉もほぼ無くなると、より乾いたいい音になったように思えます。また、決して小さな音ではありませんが爆音とも言えないと思います。(排気量の差はありますけど)
私はまだまだ、大事に使いますよー!





でも、異音はマフラーだけではないのでした。(つづく)





@たくぼうマフラー、ピーンチ!

2010-04-24 19:27:16 | @たくぼうマフラー
やばいです。

特に大声出してなかったんですが、昨年の暮れ、女房が運転していておかま掘られてました。
その時、マフラーも突かれていて、気になる大きな外傷は無いので(交換したくても物がないのよね)我慢して?そのままにしておいたのです。
60万円程かかって、直していただいたんですが・・・・・・。


お正月は車がなくて、どこに行く来もなく過ごし、直ってから大分は別府温泉まで行ってきました。
その時は上手く直ったと思ってたんですけど・・・・。

ちょっと前から、道が荒れてるとカチャンカチャン軽い音がしているのに気が付きました。
今日、ディーラーさんに見ていただくと、確かに音がしています。

フロアトンネルに、薄い鉄板でマフラー遮熱板が取り付けてあるのですが、メカニックさんがそこをいじってます。
これで大丈夫と思っていると、メカニックさんから衝撃の一言。
「マフラーゆすると、音がするんだけど」


がちょーん!

試乗してみると、相変わらず音がしてます。
マフラーゆすると、たいこの中ではなく、テールピースの2重部分のようです。

道がいいと、気になる音は出にくいんですが、新品の純正マフラー(例のサービスキャンペーンでもらったもの 笑)に戻して、1度音退治をしてみるか?

うーん困った。
(純正マフラー、静かだけどかっこわるいからなー!)

もやもやマフラー2

2007-06-18 23:09:11 | @たくぼうマフラー
SSEVを取りつけて燃費計を見ていると、AC使用、近所のみの走行パターンを考えてみても5.6km/L台にしかならず、どうも燃費が悪すぎる。(悩)ちょっとした登りで粘りが足りない感じ・・・。
何となく全体的にパワーダウンした感じがどうも気になり始めてしまったので、結局昨日の夕方(17日)にいったん外してみました。
外してエンジン掛けてみると・・・・、やっぱりちょっと音量大きめ!(笑)
でも、
帰り道、交差点の脱出などの3速1.5千~2千回転程度から、僅かにアクセルを踏み込んだときの僅かなトルクの増え方が今まで通りのいい感じ。(付けていた時は踏んでもなかなか進まない感じ)
ゆっくり発信するとき、ATのシフトUPもSSEVを付けていたときは、ためらうようにUPしていたと確信しました。


20日ほど使った、SSEV。(たいこ側)
茶色く錆びて見えますが、実際は高温にあぶられて真っ青でした。


カシュオさんリポートだと、@たくぼうマフラーで低域のトルクダウンが、SSEV装着でトルクが太ったとのことでしたが、私の2300では、背圧が高くなりすぎて全域の効率が落ちてしまったようですね。


真っ青に焼けた、エンジン側。
均等に締めれなかったのでしょう、センターパイプの当たった傷が残っています。
内側の傷が、センターパイプの内径42mmのところですね。

こうしてみてみると、センターパイプ内径とSSEVパンチングパイプ内径23mmはさほど差がないように見えますが、計算すると開口面積は純正の35%。
マフラー出口にサイレンサーを取り付けるタイプだと、変わりに取り付けるのも良いかもしれませんね。
ちなみにタイプ4のパンチングパイプが大きい物は、金型を起こさないとダメだから無理だそうです。確かにパンチングを止める穴は、ただ開けてあるだけではなく、3mm程度折って縁が付けてあります。


さて、改造するか?それとも貸し出ししようか?

もやもやマフラー

2007-06-12 20:41:08 | @たくぼうマフラー
SSEV装着から、2週間近くになりました。
相変わらず、消音という意味では素晴らしいものがありますね。

最近ではAC常時使用になっていますが、町中での発進加速(2500回転程度)では、軽く室内に@たくぼうマフラーの低音が聞こえてくる感じです。
クルージングにはいると、今まで排気音で隠されていた、エンジンノイズやプレイズのロードノイズが逆に気になってくる感じかな。
広島ソレイユオフ会に高速を使って行ったときは、100km位でノイズが高まる傾向は一緒でした。
100kmからのアクセルオフに伴う、こもり音の増加は押さえられていましたが、アクセルの完全オフは急に音量が上がるのも会わせて、出来れば避けたい程度の音量と思いました。(燃料カットにならなきゃ大丈夫。爆)

ソレイユオフで、久しぶりに広島産アツさんの2300cc純正マフラーの音を聞かせていただいたのですが、純正マフラーはやっぱり静かですね。(笑)
ただ、SSEV+@たくぼうマフラーの組み合わせだと、低音が効いている音質の違いはそのままですが、音量的には純正ちょいプラス程度なのかなあ?と感じています。

さて、もやもやマフラーの本題はこれから。
SSEVタイプⅣによる消音化は、想像以上のものがありましたが、今ちょっと気分的にもやもやしてます。
普段の町乗りでは、深くアクセルを踏むこともないので、低速トルクが上がったとか、下がったとか、レスポンスが良くなった悪くなったとかも、体感できずにいます。(トルコン付きATだしね)ですが、4000回転以上ののびが、ちょっと重くなって純正マフラー程度?になっちゃったかなあ、と感じています。


<純正マフラーたいこ側フランジ部分>

純正マフラーはメーカーがいっぱい試作をして、音の出し方、エンジン性能の出し方、耐久性などバランスが一番いいものだと思います。(デザインを除く。笑)たいこの設計が違うのですが、純正でさえもマフラーのパイプ外径が45mm(内径42mm 意外と太いですね)!
それに対して、SSEVタイプⅣのパイプ内径は23mm!あまりにも細くないか?
ここまで細くしないと消音効果が出てこないのでしょうが、タイプⅣはモビリオ、フィットなど1500ccも対応するサイズ。私のは2300cc。
まち乗りでは高負荷はかからないので心配はないですが、高速の上り坂等、高負荷が掛かったときに、果たしてエンジンに対するストレスは問題ないのだろうか?
残念ながら、純正センターパイプフランジ部の内径は未チェックですが、純正マフラーを1とすると、@たくぼうマフラーは外径50.8mm(内径おそらく48mm)で開口面積は130%。SSEVは内径23mmで純正の35%しかありません。
純正マフラーより、性能落ちてないかなあ?(もやもや)

あそこの球面フランジに対応できる、もう少し抜けの良いフランジサイレンサーが出来ないか?SFCさんに問い合わせ中だったりして。(爆)

静かになりすぎ?

2007-05-30 23:24:55 | @たくぼうマフラー
先日、購入したインナーサイレンサー(フランジサイレンサー)ですが、今日取り付けることが出来ました。
購入店では取付工賃5000円と、言われていたのですが、カシュオさんも車載ジャッキで交換したとのこと。
私は・・・・、行きつけのショップでリフトと工具を借りてやっちゃいました。

上げてしまえば、こっちのもの。フランジの2本のボルトを外すだけで、釣りゴムを外さなくても装着できました。(カメラをばあちゃんに貸していて、写真がないのが残念ですが)
たいこ側に嵌めてみるとピッタリ。(ある意味当たり前?)
後はボルトを締めるだけですね。

さて、
明らかに音量は小さくなりました。エアコンのコンプレッサーが働くと窓を閉めていてもアイドリング音が結構入ってましたが、ほとんど消えました。(エアコンoff時程度?)
町中の平地のみですが、少し走ってみても純正並?音量小さくなりすぎたかな?(笑)音質的にはさほど変化はないようです。

もう少し色々な場所を走ってみないと何とも言えませんが、町中ではアクセル操作に対しての違和感は感じませんでした。

でも、
わざわざマフラー交換して、インナーサイレンサーを入れてみたり、何をやってるんだか?(爆)

高っけー!

2007-05-26 23:14:03 | @たくぼうマフラー
カシュオさんがちょっと前にUPしていたもの、
ちょっと前に見つけて気になってたんです。


SFC社 スパーサウンドエボリューション タイプⅣ(ストリーム対応)笑

プレマシーのマフラー接合部分は球面フランジです。通常よく見るインナーサイレンサーは、フランジがフラットでガスケットを使うタイプ。
ホンダ車は球面タイプの接合でも、こんなタイプのインナーサイレンサーがあるんだ!ってうらやましく感じてました。
それなのに、カシュオさん情報によると、これが適合するとのこと。

つい、ふらふらっとレジに持っていってしまいました。
でなんと「8610円」

たっけーーーー!


回りにおいてあるサイレンサー、3000円程度なんですよ。まさかこんなに高価だとは!

でもまあ、これからエアコン使い出すと、@たくぼうマフラーの音量が上がるのも事実。
嵌めることも出来るだろうし、まあいいでしょう。(太っ腹。笑)


たいこ側から見たところ。
エンジン側にはパンチング穴がありませんね。穴の内径は23mm。


カシュオさんのとは違って、エンジン側にはグラスウールが付いてません。
製造が古いタイプなのかなあ?

装着はいつものショップでリフトを借りてする予定です。
装着後がちょっと楽しみ。(笑)

ただいま発注中!

2007-04-22 19:15:38 | @たくぼうマフラー
@たくぼうマフラーステッカーですが、土曜日に発注いたしました。(43枚!)
しばらくお待ちくださいね。

さて、完成後の配送ですが、住所をお知らせいただければ、郵便にて発送するつもりでした。MARさんが埼玉まで行かれても良いとのことでしたので、いっそのこと関東圏は、たくぼうさんに一括郵送でよろしいでしょうかねえ?
個人的に郵送が望ましい方は、みんカラメールにて住所とお名前をお知らせくださいね。

追伸
たくぼうさんの住所、取ってありますよ!(昨年の7月から変わってませんよね?笑)
ダークグレーに関しては問い合わせ中です。

@たくぼうマフラーステッカー 最終確認

2007-04-19 23:53:24 | @たくぼうマフラー
おかげさまで、皆様のご協力により、最低ラインの20枚は確保できました。
感謝申し上げます。

さて、最終確認ですが、

MARさん    白2枚
椎さん      銀2枚
クウさん     銀2枚
たくぼうさん   銀3枚
た~ぼ4号さん  白2、青2、銀2  計6枚
よしけん@サンライトさん 銀1、紫1、(ダークグレー1) 計3枚?
だっちさん    黒1、黄1  計2枚
カシュオさん   黒1・銀1・白1  計3枚
てつろ~さん   橙1、水色1、白2、黒2、桃色1、薄橙1、青2 計10枚
ナオさん     水色1、銀2  計3枚

以上、漏れはありませんか?
大量、36枚のオーダーありがとうございます。
よしけん@サンライトシルバーさんはダークグレーが可能で有れば3枚、でよろしいですね?
てつろ~さん、10枚で良いんですね?

間違いがないようでしたら、あさってくらいにオーダー出しますね。
私のオーダーどうしよう?(爆)

試作ステッカー装着!

2007-04-17 15:05:27 | @たくぼうマフラー
試作品の取り急ぎUPです。
今回張り付けたのは銀さんです。


上が、加工後の銀さん。下が金さんですが、この状態でお渡しすることになります。
大外の四角も丸く面取りしていただいたので、文字を抜いてもおもしろいかも?


切り抜いた文字の上に、マスキングテープを貼り付けて、転写します。


一応、曲がらないように別のマスキングテープで水平を出したつもり・・・。
マスキングテープを剥がさずに上からゴシゴシして転写。


こんな感じ。(笑)
たくぼうマフラーの上品さを損なわないように気を付けたつもりです。(笑)
やはり、出口のデザインは秀逸ですね。(うーん、お気に入り!写真を撮るため、テールエンドもお掃除しました。)


反対側から。


ちょっと、引いてみました。
左が少し上がったかな?
バンパーが微妙なラインしてますので、水平が出しにくいです。近くだとまっすぐ貼ったつもりなんだけど(笑)

ご注文はこちらの記事にコメントくださいね。

1.ノイズの解析(実験と反省編)

2006-08-22 19:44:50 | @たくぼうマフラー
前回のブログでも少しふれましたが、ノイズの解析(もどき)の実験をしてみました。


まずは、DVビデオカメラ(SONY TRV30)をプレマシーに三脚でセットします。

幹線道路を含めて走っているところをビデオで撮り、Ulead VideoStudio 7.0でパソコンに取り込みWAVE化しました。
そして前回ご紹介のフリーソフトWaveSpectraで、周波数の解析をしてみました。


WaveSpectraで音の周波数を視覚化したもの。
下のグリーンのグラフは、その時の周波数と音量、赤の折れ線グラフはピークを示しています。

1速で3000回転程度回している時のグラフです。
@たくぼうマフラーは、思った通りかなり低域の音が大きいようですね。(並のスピーカーでは再現できないくらい低い音ですねえ)
また、音量の大きいところは86Hz前後のようです。この付近の音を上手く消音出来ると、快適性は更に上がると思います。

このソフトを使って音を見てみると、3500回転?位の抜けた音に、だんだんなっていくのも目に見えて判っておもしろいですよ


アイドリング状態で、ACのコンプレッサーが止まっているときと、動いているときのグラフを重ねています。
低音域が結構違うのが判りますね。
上のグラフとは、カメラの位置が違うので厳密な比較は出来ません。
アイドリング状態と、定常走行時の比較を上手くすると、ロードノイズの周波数も判ってくるはずですね。


<反省編>
1.位置が悪くてメーターが見えず。音が取れればよいと思っていましたが、後でWAVE化するときに状況が把握できません。
2.レンズキャップの「カチャカチャ」音が入ってしまった。(以外と解析の邪魔)
3.以外と車外の音の進入がある。(回りもある程度静かな方が良さそうですね)
4.オーディオ用のヘッドホンが有効。(パソコン用のちゃちいスピーカーだと、低音が全く出ていなくて、撮影が失敗しているのかと思ったくらい)
5.ロードノイズの大きい道を探さなくっちゃ。(笑)

もう少し、有効なデータが取れるように遊んでみますね。(笑)ただ、測定器じゃないから、このビデオカメラ、AGC(オートゲインコントロール)が入っているんだろうな。
んで、データが取れたら、次はねー!(内緒)

どなたか教えて!
gooではaviとwavのファイルを保存できません。どなたか、これらが保存できるフリーサーバーご存じないですか?



最近気が付いたこと!
私のプレマシーにはスライドドア前側にゴムトリム(パッキン?)が付いていません。(風きり音対策?)
「プレマシーのすべて」を見てみると、すでに取り付けてある写真が載っています。変なのー?皆さんのプレマシーには付いてますか?