こすったバンパーの仕上げをしていきます。
先日UPした途中写真は1500番の耐水ペーパーで大きな凸凹を削っていた所なんですが

ちょっと堅くなった消しゴムに耐水ペーパーを巻いて、削ってました。
大きさといい、堅さといいちょうどいい感じでした。

大きな凸凹が取れたら、次はコンパウンドの出番です。

一番荒い、傷とりコンパウンドで磨いたところ。
まだまだ、白いですがだんだんと目の小さなものにして磨いていきます。

つや出しコンパウンドまで磨いたら、かなり元通りの艶まで戻りました。
そして仕上げにビューコートを施工します。(残っていて良かった。笑)

ビューコートを拭いて、仕上がったところ。
遠目には目立ちにくくなりました。

UPにしたら、わかりますね。
今は、これで勘弁してください。でも、とりあえず目立たなくなったからいいか!
タッチペンとコンパウンドだけでここまでは仕上げることが出来ました。
もっとするには、パテと吹きつけの方がいいようですね。
ストラトはメタリックが混じってますから、磨きすぎると銀色が出てきちゃいますね。
先日UPした途中写真は1500番の耐水ペーパーで大きな凸凹を削っていた所なんですが

ちょっと堅くなった消しゴムに耐水ペーパーを巻いて、削ってました。
大きさといい、堅さといいちょうどいい感じでした。

大きな凸凹が取れたら、次はコンパウンドの出番です。

一番荒い、傷とりコンパウンドで磨いたところ。
まだまだ、白いですがだんだんと目の小さなものにして磨いていきます。

つや出しコンパウンドまで磨いたら、かなり元通りの艶まで戻りました。
そして仕上げにビューコートを施工します。(残っていて良かった。笑)

ビューコートを拭いて、仕上がったところ。
遠目には目立ちにくくなりました。

UPにしたら、わかりますね。

今は、これで勘弁してください。でも、とりあえず目立たなくなったからいいか!
タッチペンとコンパウンドだけでここまでは仕上げることが出来ました。
もっとするには、パテと吹きつけの方がいいようですね。
ストラトはメタリックが混じってますから、磨きすぎると銀色が出てきちゃいますね。