タンドリーチキンは、おかずのコーナーに入れる予定であったが大きなアルミカップが無い・・。
急遽、ご飯の上に無理やり載せる事に! こうなるんだったら白いご飯じゃなくて、バターライスとか
ピラフにするんだったのに
9月21日(金)お弁当
タンドリーチキンご飯(タンドリーチキン、プチトマト、キュウリ)、天ぷら(タケノコ煮物、ミョウガ)
ホウレン草と鮭のマヨネーズ和え
タンドリーチキンは、おかずのコーナーに入れる予定であったが大きなアルミカップが無い・・。
急遽、ご飯の上に無理やり載せる事に! こうなるんだったら白いご飯じゃなくて、バターライスとか
ピラフにするんだったのに
9月21日(金)お弁当
タンドリーチキンご飯(タンドリーチキン、プチトマト、キュウリ)、天ぷら(タケノコ煮物、ミョウガ)
ホウレン草と鮭のマヨネーズ和え
昨日の「かき揚げ」の人参は、一般的なスライサーで千切り(風)にしました。
じゃが麺製造機は使用していません。
ポチによると、ポチ母が作る「ポチ家正統かき揚げ」は、人参とジャガイモを割り箸ぐらいの
太さに切って揚げるのだとか・・(少し太すぎやしないか?)
タマの料理の腕では、「かき揚げ」はそんなに太いとカラッと揚げられないです!
今日も、久留米は気温35度!暑か~っ!
9月20日(木)お弁当
黒米入りご飯、ホタテ貝の味噌マヨネーズ焼き、タケノコ煮物、オクラ素揚げ、プチトマトソテー
白ネギ焼き浸し、ナスの古漬 生姜醤油和え
今朝の夫婦の会話
「もし、今日 駅の方に行くことがあったら・・」(ポチ) 「行かないヨ!
(キッパリ)」(タマ) 「・・・
・・
」
「今日も暑くなるらしいから! 昨日は暑い中お使いに行ったもん!」(タマ)
昨日の久留米の最高気温は35度。猛暑日(夏日じゃなくて・・) そして今日の予報も猛暑日である。
熱帯夜で寝るときも、エアコン使用。
今年の春に久留米に越してきたポチタマは、久留米って9月になっても こんなに暑いのか?と思っておりましたが・・。
ローカルの天気予報では「平年を8度以上、上まわって・・・」とのことで、 これは異常なのだと認識。
今週末まで、最高気温は30度以上の予報です!
昨日の夕食は、トマトとオイルサーディンのカレーでした。
ご飯モノが大好きなポチは、勿論お腹一杯食べて すぐ就寝
「お腹が一杯で重たい・・」(ポチの寝言?)
「明日のお弁当は、かき揚げ丼のつもりだったけど梅干しだけにしようか」(タマ)
「つゆだくで・・」
(これも寝言??)
9月19日(水)お弁当
かき揚げ丼、煮物(高野豆腐、干し椎茸、しめじ、オクラ、人参)、ミョウガナムル、ナス漬物
連日のカミナリで光電話が不通に!
近場の温泉施設に出かけようと電話で営業時間を問い合わせ。ところが電話は「ピーッ」いうばかり。
画面には「回線を確認して!」のメッセージ。 あまり電話を使わないので、いつから故障したのか分からない!
NTT西日本に携帯電話から連絡するが、なかなか繋がらない。 やっと繋がって状況を説明すると
どうやらカミナリの影響らしい。「故障の件数が多いので・・」と、いつ来てもらえるかも分からない。
説明を受けて、ルーターの電源を「切ったり入れたり」を繰り返して、何とか復旧出来た。
毎日のように 雷注意報が出ている九州地区。 なのに、カミナリ
に弱いんじゃ困っちゃうゾ。
空模様が怪しい時はPCの電源は切っているけど、光電話は電源OFF というワケにはいかないしネ!(停電じゃ使えないのヨ)
「恐竜カボチャ」だそうです。
熊本城へ向かう途中の、道の駅「たちばな」と道の駅「鹿北(かほく)」で発見。
他にも、あまり見かけた事の無い「カボチャ」が色々ありましたヨ。(写真が上手に取れなかったので・・今回はこれだけ)
恐竜カボチャ以外は食べられるんでしょう・・ネ?
カボチャ カボチャ カボチャ~ッ
(サカナ サカナ のメロディーで!)
「レモンカボチャ」と書いてありました。
「ただの カボチャ?」
「坊ちゃんカボチャ」(愛媛で見たことありました)
「熊本城に行ってみたい!」(ポチ) というワケで連休の日曜日、車で熊本へ出かけました。
早起きして行くつもりが、起きたのは8時30分
でも、 いつものように高速を使わずに一般道、「3号線」をひた走る。気温34度 暑いヨ!
そして、またまた突然の雷雨。
不安定な天気の中でしたが無事「熊本城」に到着。 今年で築城400年だそうですヨ。
晴れ、時々 雷雨 そして猛暑で大汗をかきながら「宇土櫓」「天守閣」を昇って降りる。
「エレベーターは無いの」と汗ぐっしょりで足も痛くなった、可哀想な?ポチ。
あまりの暑さに土産物屋で「阿蘇山麓アイスクリーム」を買って食べました。 270円と
高かったけど美味しかった~
「焼酎もなか」どんな味なんでしょう?
AFTER
BEFORE
半分に切ったカボチャは、結局「冷製ポタージュスープ」になりました!
産まれて初めて作ったのですが、倹約家のタマが作った「冷製ポタージュ」ですから、
生クリームのような高級食材は入っておりません。
外で、カボチャやジャガイモの冷製スープを頂くと、ほんのチョッピリだけ・・という気がしますが、
高さ15センチの小ぶりのカボチャとはいえ、「二人分としては充分」というよりは沢山出来て
これだけでも、お腹いっぱいになりました。
何故、今まで作った事が無かったかと言うと「ミキサー」を出すのが億劫(おっくう)だったから。
でも、最近は「スムージー」作りにハマっているのと、「ジェノヴェソース(バジルソース)」作りにミキサーが活躍していて
キッチンに出しっぱなしであったので、初めて「冷製ポタージュ」に挑戦したのであります。
生クリームは、入っていなくても美味しかったですヨ!
9月15日(土) 暑かった!
チョッとの間だから・・(といっても隣の佐賀県)と、つい油断して洗濯物を外に出したまま、
そして窓を全開にしたまま「買出し」へ。
スーパーに着く直前、バケツをひっくり返したような大雨。前は全然見えません。
例えていうなら、洗車機の中を走っているよう。
降っていた時間は短かったのですが、強烈でした。
帰り道、山の頂(いただき)ではなく、中腹から真っ白な煙のようなモノが・・。 「く・く・雲ダ!」
「わら燃やし」では無いよね・・。(最近は、畑のところどころで また何か燃やしているようですけどネ)
家に帰れば、干してあった洗濯物は水が滴り 、プランターのバジルは横倒し。(風も強かった)
窓から吹き込んだ雨で部屋の床が濡れて
床を拭いて、洗濯物を2回脱水し室内へ干し直して・・、倒れたバジルを摘んでバジルソースを作ってと大騒ぎ!
やっぱり油断は禁物! 後が大変だものネ・・。