goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

耳かき必要なし

2012-03-25 22:32:57 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
それでも耳かきしたいならくるりと1秒

朝日新聞 2012年3月24日 Pe5

ーーーーーーーーーーーーーー

そもそも専門医は「耳そうじは
必要ない」と言っている。

笠井耳鼻咽喉科クリニック(東
京都目黒区)の笠井創(はじめ)
院長に説明してもらうと、耳に

は「自浄作用」があるからだと
いう。

耳あかの正体は、古くなった皮膚
ホコリ、汗腺の一種である耳垢腺
(じこうせん)の分泌液などが合

わさったもの、耳の穴(外耳道)
の皮膚は新陳代謝をしながら常に
外に向かって少ーしづつ移動し

ているので、耳あかも運ばれ、
寝返りなどの拍子に自然に排出さ
れるのだという。(略)

笠井さんは「耳あかは放ってお
いていい。というより、放って
おいたもうがいいんです」

もし耳そうじをしたいなら・・・・

・数か月~半年に1回が目安

・ベビー用など細いめん棒をつかう

・入り口から1センチほどくらい
 までをくるりと一周

・風呂上りがおすすめ

ーーーーーーーーーーーーーーー

▼なんと1ヶ月から半年に1回1秒
で終わりとは物足りないこと。
風呂上りは確かに耳あかは良く取れ

ますね。でも気持ちが良いからつい
がりがりとやってしまいます。因み
に息子に聞いてみたら、毎日風呂上

りにやっていると答えた。これはち
とやりすぎだろう。↑には寝返り
打つと自然に排出されるとあって安

心しました。

こめぞう


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-03-26 11:43:51
自分で耳かきが出来なくなっても大丈夫ですか。(笑い)
爪が切れなくなったら、これは問題ですね。
時々不自由になったときのことを考えてしまいます。
返信する
☆・_・☆ 耳かき (クッキングこめぞう)
2012-03-26 23:05:19
kazuyoo60さん
昔は竹の串の先に小さな耳かき、反対側に白い綿のような掃除をする小さな(金柑くらいの大きさ)軟らかいもので耳掃除をやっていましたね。

       こめぞう
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。