goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

薬草、青葛籠藤の鉛筆スケッチ

2011-10-02 20:23:30 | 水彩画・スケッチ・鉛筆画


先日の丘陵公園野草観察会
に行ったおりのコースを再
びたどってみました。↑は

アオツヅラフジの鉛筆画です。

薬用部位(生薬名)根茎と根(木防巳<モクボウイ>)

採取時期と調整法

 秋冬にかけ、根茎と根を輪切りにして日干しにします。

使用法

 むくみには木防巳5~6gに水500ミリリットルを加え

 半量になるまで煎じて1日3回に分け食前30分に服用

 します。胃の弱い人は、食後30分に服用します。

 この方法は中風による手足のしびれやむくみにも効く

 といいます。また浴用に手ぬぐいを二つ折りにした袋

 に葉と茎と根を半分くらい入れて用います。

ーーーーーーーーーーーーー

▼普段は見過ごしている野草
もいろいろな効能があります。
今回は大変勉強になりました。


今日の薔薇です。


今日の夕景です。



 こめぞう


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-10-03 09:30:55
アオツヅラフジは薬草なのですね。便利な薬が出回って生薬を使うことは無くなってますが。良い雰囲気がしますね。ブログで時々拝見しています。
夕暮れが早くなって、冷えてきましたね。
返信する
☆・_・☆ 勉強になりました。 (クッキングこめぞう)
2011-10-03 23:11:30
kazuyoo60さん
いろんな草が薬草になるんですね。昔は中国から不老不死の薬草を探しに日本まできたらしいですね。徐福でしたか?

      こめぞう
      
      
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。