goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

壬申の乱ウォーク桑名道コース

2010-02-13 20:13:44 | 考古学

額田廃寺の説明をされる三重大学人文学部 教授 山中 章氏


桑名市額田笹貝 団地の外れにありました。


春日神社 石取りまつりが8月第1日曜とその前日におこなわれます。


七里の渡し 熱田までは船で4時間くらいかかりました。鳥居は伊勢神宮の建て替えた
古いのをもらいうけた。最終的にはヒノキのお箸になるとか。

今日は好天に恵まれての桑名道コース
の壬申の乱ウォークがおこなわれまし
た。

「美濃の軍勢三千人を発して、不破の
道をふさぐことができました」と報告
をした。天皇は雄依(おより)の功績を

ほめ、郡家に着くと、まず武市皇子を
不破に遣わして軍事を監督させ、山背
部小田と安斗連阿加布とを遣わして東

海(うみつみち)(東海道諸国)の軍を徴
発させた。この日、天皇は桑名郡家(桑
名市)におとまりになり、そこにとどま

ってお進みにならなかった。

壬申の乱ウォークー16
久留部遺跡を考える会
三重大学人文学部考古学研究室
伊勢湾・熊野地域研究センター
桑名市教育委員会
より引用

詳しくはこちらをクリックしてください
http://blog.goo.ne.jp/yaasanarchaeologue/

荒天候の為野外イベントの中止 壬申の乱ウォーク

2009-11-14 20:34:54 | 考古学




今朝は6時30分に目覚ましに
起こされたが、風雨強く多分中止
になるだろうと勝手に判断して

また寝てしまった。午後の講演会
があったのでそれには出席した。
案の定午前中の野外イベントは

荒天のため中止となっていた。
講演会会場には古代人の衣装を着た
麗人たちが(額田王)(鵜野讃良皇女)

等の名札をつけた人たちがいました。
山中先生三重大学人文学部教授は早
速巻向遺跡と邪馬台国の話をされた。

加藤先生早稲田大学講師は伊勢国に
猪名部のお話を熱心にされました。
半分はこっくりさんでした。


日本人のための 歴史を考える技術

2009-07-21 19:10:14 | 考古学


PHP 鷲田小彌太著

文明の発祥地という見地から面白い
発想の本をみつけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の文明が一番先に発生、発展し
たのはどこかというと、宮崎市定さ
んの説では、現在の中東のシリア(メ

ソポタミア)です。シリアは地中海に
面した東西交通の要衝で、北のトル
コ高原と南のアラビア半島が接する

地帯、文字どうり西アジアの十字路
です。宮崎さんは地中海の奥懐に抱
かれたこの地を文明の最古の発生地

とします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本の地中海はどこでしよう。瀬戸
内海ですね。だからまずその一番奥
の付け根に成熟した文化が生まれた

。決して、外海に口を開けた九州側
から発生したものじゃない。そして
、近畿から西に向って文化が伝播し

ていった。これが宮崎説です。大胆
でしょう。でも、納得しそうになり
ませんか。瀬戸内海の付け根、大阪

湾に臨むところにまず新しい王朝が
できた。それが邪馬台国か倭国か大
和王朝かどうかはわからないが、そ

こに一つの土着というか、日本固有
の文明をもった国が出来上がった。
そして、それがずーと西に進んでい

った。こう宮崎さんはいうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

付け根から文明が始まるとは、面白
い発想ですね。湾の奥まったところ
瀬戸内海を湾に見立てれば納得でき

ます。

濃尾平野の土器「西暦250年前後」

2009-07-14 22:49:04 | 考古学

朝日新聞2009、7、13より

箸墓古墳と同時期とされる濃尾平野
の遺跡群の土器を放射性炭素(C14)
年代測定で調べたところ、卑弥呼が

没したといわれる西暦250年前後と
重なったと12日名古屋大と愛知県
埋蔵文化財センターの研究グループ

が発表した。濃尾平野は邪馬台国
と対立した「狗奴国」の有力候補地。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「魏志倭人伝」にある[伊都国」(福岡県)
(東南へ百里)「奴国」(東へ百里)
「不弥国」(南ではなく東へ水行二十日)

「投馬国」(南ではなく東へ水行十日陸行
一月)「邪馬台国」南ではなく東へ海を
渡る千余里また国あり)「狗奴国」

(愛知県)とは濃尾平野のことか?
謎は深まるばかりです。


岸岡山Ⅲ遺構 第2次調査

2009-06-27 18:02:20 | 考古学


S市考古博物館へ岸岡山Ⅲ遺構 第2次調査
及び岸岡山39号墳

発掘調査報告会が6月27日S市考古博物館
でありました。例によって居眠り受講です。
場所は川と海とに囲まれた海抜30m前後の

丘陵地の南斜面に3,495㎡規模の集落(50棟)
があり弥生時代後期約100年間生活されて
いたと推定される。

古墳(古墳時代後期)
形状 横穴式石室 



甕と高つき




「卑弥呼の墓」説 裏付け

2009-05-29 22:52:28 | 考古学

5月29日午後9時54分 メーテレ11 報道ステーションより

朝日新聞5月29日より

古墳時代の始まりとされる箸墓古墳
(奈良県桜井市)の築造されたのが2
40~260年という研究を国立歴

史民族博物館(千葉県)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、
250年ごろとされる卑弥呼の死亡

時期と重なる。機内説と九州説とが
対立している邪馬台国の所在地論争
にも一石を投じることになりそうだ。

テレビ朝日でもやっていたが、去年
も邪馬台国の映画をみてきたが、その
中では場所も特定していたようですが

謎がふかまるばかりです。


長者屋敷遺跡発掘調査スライド説明会「金藪」第25次

2009-05-23 23:25:56 | 考古学





874年 伊勢国大風暴雨で国府官舎倒壊
今で言う大型台風の襲来で倒壊した。

午後の講義でほとんど気持ちよく
居眠りタイムでした。コックリ?
鈴鹿市考古博物館

「長者屋敷遺跡はS市広瀬町及び
西富田町、K市能褒野町・田村町
にわたって広がる周知の遺跡で、

古くから瓦等の散布地として知ら
れてきました。昭和32年には京
都大学の藤岡謙二郎氏を中心とし

て学術調査が行われ、礎石建物等
の存在から軍団を兼ねた初期国府
跡だと推定されてきました。


山ヒルの襲撃!大海人皇子も苦戦か?壬申の乱ウオーク1万6千歩

2009-05-09 20:46:01 | 考古学

岐阜県養老町 柏尾廃寺 中島先生の解説 デジカメを撮っているのが山中先生

千体仏



山ヒルが出没 1㎝ぐらいの小さな細長い虫行動は尺取り虫のように伸縮を繰り返す。血を吸うと数倍に膨れ上がる。 靴の中にはいりこまれ被害を受けた人もいました。

前回S市バスツァーの折知り合いに
なりましたDさんと今度も一緒にな
り面白いお話をお聞きすることがで

きました。この靴を持って見てとい
うので、手を伸ばしたらこれが重い
んです。そう2.5kgあるとか?

ということは両方で5kgこれであ
の山道を歩いてきたんですか。いつ
も最後尾の訳が解りました。聞くと

誕生祝いに通販で息子さんにプレゼ
ントしてもらったのだそうです。因
みに三浦雄一郎さんは5kg+5kg

のシューズだそうです。帰りの電車
の中での話ですが、他の趣味は手品
とピアノの演奏とかで手品は150

くらいのネタがあり、いろいろな所
から出演の依頼があり、ピアノは定
年後奥さんと一緒に始められていま

では音譜をみないでモーツアルトと
かベートーベンの演奏ができるよう
になった。年齢に関係なくやろうと

思って実行することが大事ですとは
Dさんの言葉です。圧倒されっぱな
しでした。でもいい旅行でした。



カレンダー