goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

すごい!メモ術

2013-01-07 20:47:26 | 読書(書評)(新)読書会

すごいメモ術

中島孝志著 実業之日本社 P94より抜粋

isbn4-408-10645-3 1400円+税

ーーーーーーーーーーーーーー

テーマを揚げた瞬間、アイデアが続々と集まってくる

「犬も歩けば棒に当たる」とは
いうけれども、「人が考えれば
アイデアがひらめく」というほ

ど単純なものではない。アイデ
アなど、そうそう簡単には閃か


ないのだ。それが証拠に、発明

や企画を本業にしている人間で
も、そうやすやすとアイデアに
遭遇するものだはない。「でも

ニュートンはリンゴが落ちただ
けで万有引力の法則を見つけた
でしょ?」(・・・)

彼らが閃いた理由は、テーマを
抱えていたからだ。テーマとは
言い換えれば、問題意識のこと

である。(・・・)
アイデアが欲しければ、心にテ
ーマ、問題意識をきっちり刷り

込むといい。寝ても覚めても意
識するように、デスクの上に、
壁の上に、手帳の1ページ目に、

パソコンのモニター画面に・・・
ありとあらゆるところにテーマ
をメモってみるといい。


ーーーーーーーーーーーーーー

▼いかに情報が大切かというこ
と、そして考え続けることが大
事だと言っています。一つのテ

ーマを持つとそのことに関連す
る情報を新聞、あるいはネット、
知人、街を歩いているとき、看

板とか、テレビ、ラジオ、雑誌、
図書館のイベントとか、文化会
館の催しもの、気になる情報は

一気に増えてきます。それには
まずは新聞をよく読むというこ
と、新聞のいいところは繰り返

して何度も読むことができます。
出来れば2誌以上の情報が望まし
いですね。例えば図書館、市民

センター等で閲覧すれば、かな
りな情報が得られます。意外に
便利なのが車のラジオ、これが

思わぬ放送を流している事に出
くわします。身近な人がラジオ
に出演していたりします。すぐ

に「聴いていますよ」とコミュ
ニケーションが取れますね。
ところでインターネットは随分

と遠方の方とも即連絡が取れま
す。便利な世の中になりました。
これを利用しない手はありませ

ん。ただワープロで止まって見
える方が非常に多いように見受
けられます。あと一歩の勇気

継続する根気が必要かなと思い
ます。

こめぞう

三重県明日の天気 
               →

10℃/3℃

降水確率 10パーセント

脳外科医が教える ボケ予防の15か条

2012-12-08 19:49:39 | 読書(書評)(新)読書会

脳外科医が教えるボケ15か条

天野惠一著 新潮社 P100より抜粋 
ISBN4-10-454502-3 1200円+税

ーーーーーーーーーーーーーー

脳梗塞になりたくなければ寝る前に水を飲んでから寝る

寝る前に水をコップいっぱい
飲んでから寝るようにする。
「寝る前に水を飲むと夜中に

トイレに起きることになるか
ら、飲まないようにしている
んです」という高齢者は多い。

「いやいや、そこが違うんで
す。歳を取ったら一直線に朝
まで寝るなんてことはできな

いんですとね。必ず1~2回は
目が覚めます。どうせ途中で
目が覚めるんだったらその時

トイレに行けばよい、そうい
うふうに考えて下さい」
「脳梗塞はほんとに夜中に多

いんです。夜寝ているときは
全員、血圧が下がっています。
血圧が下がって血管の中の流

れが穏やかいなってチョロチ
ョロになった時がアブナイ。(・・・)
水を飲んで血液粘度を下げて

おく必要があります。


ーーーーーーーーーーーーー

▼夜寝る前にコップ一杯の水
を飲んでから寝る方が良い。
ということですが、↑やはり

夜中にトイレというのも寒い
時期はちょっとつらいものが
あります。また夏に脳梗塞が

夏に多いとも書いてありまし
た。そういえばうちの母親も
夏に脳梗塞になりました。

高齢になると夏の暑さも感じ
なくなって多分脱水症状だっ
たと思いますが、私が仕事の

合間にたまたま家にもどった
時に玄関に倒れているのを発
見しました。高齢になるとだ

んだん暑さ寒さに鈍感になっ
てきます。自分の置かれた状
態がうまく把握できないよう

になってくるようです。昔の
人は我慢強い、辛抱ができる
のが逆にあだになるようです。

でも夜中のトイレはつらいな~

こめぞう

三重県明日の天気 /

8℃/-1℃

降水確率  20パーセント

脳からストレスを消す技術

2012-12-01 19:47:22 | 読書(書評)(新)読書会

脳からストレスを消す技術

有田秀穂著 サンマーク出版 P191より抜粋
ISBN978-4-7631-9860-0 1400円+税

ーーーーーーーーーーーーーー

働く目的を単なるお金にしてしまわないこと。
そのためには、自分にとって大切な誰かが必要なのです。


昔も、お金のため、生活のため
に働いている人はたくさんいま
した。でもそこには、誰かのた

めという「人」が必ずいました。
自分が働くのは、自分と自分の
大切な人々が楽しく生活するた

めに必要なお金を得るため、だ
ったのです。今多くの人が夢を
持てなくなっているのは、「人

との関係」を手放してしまった
からだと私は思います。人々が
失ったのは、「夢」や「希望」

ではなく、本当は「人との関係」
だったということです。(・・・)


ーーーーーーーーーーーーーー

▼今の人たちは「個」を大事に
するようですね。とにかく「個」
になりたいといつも思っている

ようです。電車に乗っても必ず
携帯に夢中です。確かにたばこ
をひとつ買いに行くにも自動販

売機で一言もしゃべらずに済み
ます。昔は駄菓子屋さんにいっ
て「オバちゃん」から始まりま

す。たえず誰かが周りにいまし
た。誰かと会話をしていました。
便利になりすぎたのでしょうか。

スーパーでもカゴに詰め込んで
レジに行ってカードを出して人
差し指で1を示せばそれでOKで

す。そのうちレジを通るだけで
清算できるようになるのではな
いかな?もちろんレジ打ちもな

くなるかも?もっと人間を大事
にしないと人類がおかし
くなってしまいます。

こめぞう

三重県明日の天気  

9℃/1℃

降水確率 10パーセント

「寝る前30分」を変えなさい

2012-11-19 20:12:29 | 読書(書評)(新)読書会

「寝る前30分」を変えなさい

高島徹治著 KKベストセラーズ P126より抜粋
ISBN978-4-584-1374-2 1300円+税

ーーーーーーーーーーーーーー

寝る前の「ひと言日記」習慣をつくる

入眠儀式の一つとして、そして
「寝る前30分」のひとつとして
私がおススメしたいのが「ひと

言日記」です。(・・・)
そこで、ネガティブな気持ちを
ひっくり返すのが「ひと言日記」

です。やり方は簡単で、書く題
材は次の3っになります。

1、今日、嬉しかったこと

2、今日、うまくいったこと

3、今日、感謝したこと


これをそれぞれ1行ずつでいいか
ら、書いていく。どんなトラブ
ルに見舞われた日でも、必ず書

くようにする。何もなければ、
「お昼のカツカレーが美味しか
った」とか「営業の佐々木さん

が声をかけてくれた」とか「満
員電車で座れた」など、ほんの
些細なことでも構いません。(・・・)

ーーーーーーーーーーーーーー

▼うれしかったひと言集かな?
何でもいいから、嬉しかったこ
とを連記する。これならゆっく

りと眠りにつくことができるか
もしれません。案外探せば世の
なかいいことが多いかも。

そんな中一日があっという間に
過ぎていくのも事実です。いい
ことを逃しているのかもしれま

せんね。積極的にいいことを探
すように心がけます。

ーーーーーーーーーーーーーー

今日の一品

長ひじきの煮物

順調に鉄なべを使っています。
重いのが難点ですが、なんとか
綺麗にしています。

こめぞう

三重県明日の天気 
               →

14℃/9℃

降水確率  20パーセント

正しい仕事のやり方・すすめ方

2012-10-13 20:17:58 | 読書(書評)(新)読書会

正しい仕事のやり方・すすめ方

奥谷禮子著 日本能率協会マネジメントセンター P96より抜粋
ISBN4-8207-1685-9 1300円+税

ーーーーーーーーーーーーー

40 こんな発想で、時間がいきてくる。

「雑務の繰り返し」こそ仕事だと知る

「恰好よい仕事をしよう」「す
ごい実績を揚げよう」と焦って
いる人がいます。でも、最初か

ら「恰好よい仕事」などありま
せん。当たり前のことを地道に
積み重ねた結果、それが「恰好

よい仕事・すごい仕事」になっ
ているに過ぎません。(・・・)
「コピーなんか」「電話なんか」

そう思っていたらよい仕事はで
きません。それらはビジネスパ
ーソンに必要な「土台」となる

もの。その「土台」の上に、仕
事のスキルが身についてはじめ
て周囲から信頼され、協力して

もらうことができるのです。会
社としても、当たり前のことが
できない人にチャンスを与えよ

うとは思いません。(・・・)
結局のところ、毎日会社に遅れ
ずに来る。公私のけじめをつけ

る。という「当たり前のこと」
を継続してできる人が、周囲の
信頼を得られる人なのです。


ーーーーーーーーーーーーーー

▼会社に入って初めて電話に出
た時は大変緊張した覚えがあり
ます。現場から、取引先から、

本社から(鉄道電話)色々な所
からかかってきます。それを瞬
時に判断をして取り次がなくて

はなりません。冷や汗の出る思
いでした。また地方の方言にも
慣れないと聞き取れません。解

るまでに相当時間がかかりまし
た。当時はまだタイガー計算機
をくるくる回していた時代です。

もちろんそろばん全盛期です。
何度も何度も繰り返し間違いの
ないように計算をしました。

書類にはカーボン紙を挟んでい
ました。期末になると得意さん
と帳簿合わせに旅館の一室を借

りて仕事をしました。時間が間
に合わないとそのまま泊まり込
みということもありました。

とにかく1秒でも早く電話に出
なさいと上司から指導されてい
ました。そういう地道な作業の

連続でしたね。今年の年賀状
は「未だに以前の会社で仕事を
しているよ」という先輩からの

知らせがありました。頑張って
みえますね。

こめぞう

今日の歩数 2638歩

記憶する技術

2012-10-10 20:32:35 | 読書(書評)(新)読書会

記憶する技術

伊藤塾 塾長 伊藤 真著 P79より抜粋
ISBN978-4-7631-3196-6 1300円+税

ーーーーーーーーーーーーーーー

「一日をふり返る訓練」をしょう

記憶とは、出来事を印象づけて
頭の中に保管し、それを引き出
すことである。記憶力を伸ばし

たかったら、「覚えて」「それ
を思い出す」訓練をすればいい。
それは日々、日常生活の中にお

いて、ちょっとしたことでトレ
ーニングすることができる。
そのために効果があるのが「一

日をふり返ること」だ。同じよ
うな毎日が過ぎていると思って
も、必ずその日に印象に残った

ことがあるはずだ。「昼は何を
食べたっけ?」「今日は誰に会
っただろう?」「あの人はきれ

いだったな」それらを細部まで
思い出してみるのは、記憶力の
訓練になるだけでなく、仕事に

関連づけて思い出せば、次の日
の準備にもなる。


ーーーーーーーーーーーーーー

▼その日のことを振り返る習慣
はとてもいいことですね。私は
日記をつけています。何の取り

留めもない文章とも呼べないよ
うな脱字だらけのふらふらした
文字です。あとから読んでもさ

っぱり解らない。半分寝ている
ような字です。また訪問先で席
を立つとき必ず振り返るように

しています。何かしら忘れ物が
あるようです。そんなちょっと
した習慣が結構大切なことです

ね。特に数字を記憶するときは
15だったら十五少年漂流記とか
3だったら長島とか8だったらエ

イトマンとかなにかしらに引っ
掛けて記憶するようにしていま
す。これが」結構効果があって

2、3時間後でもすっきりと思
い出せます。


愛用の日記帳

こめぞう

三重県明日の天気 
                →
25℃/18℃

降水確率  30パーセント

老けるな!

2012-10-07 20:08:13 | 読書(書評)(新)読書会

老けるな

坪田一男著 幻冬舎 P94より抜粋
ISBN978-4-344-01310-0 1200円+税

ーーーーーーーーーーーーー

40 友達と遊んで暮らせ

ボケたくない。
誰もが最も心配な事柄である
ことは確かだ。

実際の医療科学の分野では、
認知症の研究は日進月歩で進
んでいる。例えば脳の働き、

とくに記憶力や集中力は、ド
ーパミン、セロトニン、ギャ
バ、アセチルコリンという4

つの脳内物質(神経伝達物質)
がコントロールしている。
このうちドーパミンが少なく

なるとパーキンソン病になり、
セロトニンが減るとうつ、ギ
ャバが減ると躁、アセチルコ

リンが足りないともの忘れが
ひどくなってアルツハイマー
病に近づくといわれている。(・・・)

更に興味深い研究報告がネイ
チャー誌に発表された。アル
ツハイマー病になるように遺

伝子操作をしたマウスを仲間
と楽しく遊べる環境で飼育し
たら、アルツハイマー病にな

らなかったという。ライフス
タイルがいかに大事かという
ことだ。

ーーーーーーーーーーーーー

認知症の研究は日進月歩と
いう。ぼけなくてピンピンこ
ろりというのが現代人の理想

でしょう。↑では友達と遊ん
で暮らせ。などと言っていま
すが、高齢になってくるとそ

の友達が少なくなってきます。
ましてや新しい友人をつくる
となると大変です。定年にな

ると会社の仲間ともお別れで
す。めったに会社に出向くこ
ともありません。

当地でも公園などではグラン
ドゴルフが盛んで、よくにぎ
わっているのを時々見かけま

す。健康第一ですね。

ーーーーーーーーーーーーー

今日の缶は15缶でした。

こめぞう

今日の歩数 11731歩

クリアホルダー整理術

2012-09-26 19:59:42 | 読書(書評)(新)読書会

クリアホルダー整理術

福島哲史著 株式会社すばる舎 P168より抜粋
ISBN978-4-88399-747-3 1400円+税

あまりにも面白い使い道もあ
るものだと感心しました。

ーーーーーーーーーーーーー

リストホルダー・・自分のリスト

メモリーケース・・(SDメモリ入れ)

サドルカバー・・雨の日も安心

衣類ケース・・帽子とか靴下

郵便物・・物をパッケージすればそ
     のまま郵送できる

ベンチシート・・ベンチに置いて座る

コップ・・綴じ代を押さえて約2リットル
     の水が入ります

カッターナイフ・・紙に当てて引っ張る

日傘・・日傘のように使える

雨傘・・広げて頭にかぶれば傘になる

メガホン・・丸めて口に当てれば
      メガホン代わりになる

うちわ・・暑い日は数枚重ねて団扇代わりに(・・・)


ーーーーーーーーーーーーーー

▼いやはやいろいろな使い道が
あるものだと感心しました。中
でも広げて自転車のサドルに置

けば急な雨よけになります。ひ
ょっとしたら夏の日差しを防げ
るかもしれませんね。ちんちん

に焼けたサドルにまたがるのも
避けられそうです。一度やって
みようと思います。

また雨傘代わりには確かになり
ますね。バッグにいつもクリア
ホルダーを入れておけば軽いし

いざというときに頼りになりま
す。

ライトカバーというのがあって
ライトスタンドに被せると光が
集光して丁度いい具合に光が当

たります。この本を撮るときに
試してみました。↑をみて下さ
い。いつもよりきれいに撮れて

いると思います。多寡がクリア
ホルダーなんて思わずにいろい
ろ試してみるのも楽しいことで

す。

こめぞう

三重県明日の天気 

28℃/18℃

降水確率  0パーセント

となりの達人の段取り術

2012-09-21 20:37:45 | 読書(書評)(新)読書会

となりの達人の段取り術

日経産業新聞(編)日本経済新聞社 P35より抜粋
ISBN4-532-31227-2 1300円+税

ーーーーーーーーーーーーー

趣味の有無、天地の開き

ビジネスマンのライフスタイ
ルに詳しいノンフィクション
作家の加藤仁さん

ビジネスマンが趣味をもつか
どうかでは、天地の開きがあ
る。単調で気が向かない仕事

でも趣味がある人は、仕事と
割り切り集中力を高めてこな
してしまう傾向が強い。

仕事の隘路(あいろ)にはまり
込んだときに発想を転換、新
境地を切り開くことができる

ビジネスマンは強い。往々に
して趣味をもつ人の方が、隘
路からの脱出がうまいようだ。(・・・)

いまはビジネスマンが本物の
趣味人に脱皮するには良い時
期だ。仕事をより充実させる

ためにも、生活を潤わせる趣
味と向き合う必要がある。


隘路(せまく険しい道、難関、障害)

ーーーーーーーーーーーーー

▼今も忘れられない言葉があ
るのですが、それは「習い事も
十年やれば人に教えられる」

です。確かY市のホテルでN○T
の講演会に行った折りに講師
の愛知県のお寺の尼僧さんが

おっしゃっていた言葉です。
なるほどと思いました。趣味
も長年やっていればなんとか

恰好がつくもの、人にも教え
られるようになるものだそう
です。人には教えられなくと

もかなりその道では上達して
いるはず。・・・です。日々
のたゆまぬ努力が必ず実を結

びます。

私の今一番の趣味はコンデジ
カメです。パソコンとデジカ
メは切っても切り離せない関

係ですね。昔からカメラをや
っていたことがここにきて役
に立っているようです。ただ

定年になったら一緒にカメラ
談議でもしようと思っていた
尊敬するカメラ師匠がお二人

も亡くなったことが非常に残
念なことです。

こめぞう

三重県明日の天気 /

28℃/21℃

降水確率  10パーセント

「企画書」

2012-09-18 22:44:08 | 読書(書評)(新)読書会

「企画書」作り方、見せ方の技術

藤村正宏著 あさ出版 P162より抜粋
ISBN4-86063-002-5 1500円+税

ーーーーーーーーーーーーー

スタイルが古いと企画も古く見える

でも、目立てばなんでもいい
というわけではありません。

やたら凝っても
ザインがうるさくて、逆効
になります。また、よく使

われる方法で、古くなったや
り方もあるので注意が必要で
す。

例えば、網掛け、タイトルの
飾り枠、斜体、平体は今や時
代遅れだから注意しましょう。

よく表紙のタイトル文字を斜
体にしたり、ちょっと平らに
つぶしたり、さらには網掛け

や飾り枠を使ったりして「ビ
ジュアル効果を上げる」なん

て書いてある企画書のハウツ
ー本がありますよね。それっ
全然ダメです。(・・・)

「斜体」「平体」「網掛け」「飾り枠」
はもう卒業しましょう。(・・・)


ーーーーーーーーーーーー

▼そこまではっきりと言わな
くてもと思いますが、厳しい
ですね。20年前のことがすで

に古いということです?。
アンダーラインを引くと目立
つとか文字の大きさを変える

とか囲み罫でやると目立つと
か、カラーで協調すると目立
つとかいろいろあります。

アンアン、ノンノンの時代か
らは遥かに遠くなりましたか
ね。

昔に比べれば今はPCの時代な
んでも自分でできてしまう。
便利になったものだと思いま

すが。
よく聞くことに「ワープロ時
代まではなんとか理解出来る

んだけど、パソコンになると
どうも苦手だ。だからネット
も億劫です。」などというこ

とになりますね。ブログをや
ってる人は超進んでいるとい
うことでしょうか。

三重県明日の天気 

30℃/23℃

降水確率  10パーセント

カレンダー