goo blog サービス終了のお知らせ 

kokoronomado

日常のあれこれを、心のままに残しています。

食欲も、悩みも多き秋!

2017-09-30 22:24:49 | インポート
9月最終日。いよいよ、明日から10月ですね!
食欲の秋~です。

写真は、もみじ饅頭!!秋を感じる栗餡のもみじ饅頭です。




今日は、毎年、市から送られてくる無料券(または一部負担)を使って、子宮がんと大腸がんの検査に行って来ました。

大腸がん検査は、検査キットをもらいにいって、これから2日間かけて検査をしますが、子宮がんは検査をしてもらってきました。この2項目は、毎年、市から送られてくる券を利用して検査を受けています。有り難いですね!

あとは、乳ガン検査は、自費で毎年受けてるしね。数年前までは、脳ドックも自費で行っていましたが、なかなかの金額なんですよね。

一昨年、母を見送ったあとに眩暈がしたり、頭の中がモゾモゾしたり、ちょっと変なときがあって、脳外科に行ったことがあったんです。そしたら、検査をしてくれたので、脳ドックは、ちょっと変だから診てもらいまいと言えば、保険適用になるんですよね。この時の検査結果で何も見つからなかったので、恐らく、今のところは大丈夫なんだと思いますが、年齢とともに、心配になるところは増えますよね。

ついさっきまで、C事業所の責任者から、先週採用した職員さんのことでメールと電話で一時間ほど話をしていたんですが、皆さんのメンタルサポートも、プライベート時間で、かなりの比率を占めています。そうじゃないときも勿論ありますが、人手不足になってくると、どこの責任者も大変になりますから、増えてきますね。

うまく、気持ちの切り替えが出きるように、ガス抜き出きるようにサポートしていきたいと思います。

私は?音楽で気分転換♪(*^^*)
頑張ります



週末晩酌

2017-09-29 23:59:00 | 日常
9月29日、9月も残すところ1日となりましたね。明日の土曜日はお休みです!

昨日とはガラリ変わって、今日はお誕生日お天気に恵まれた過ごしやすい1日でした。

仕事はかなりの内容の濃い1日だったので、こんな日は、特にお酒が美味しい!!今夜は1人晩酌でお疲れさま会です。明日は、ライブ曲の練習を頑張ろうかな!






大雨の影響

2017-09-28 20:47:20 | 日常
昨晩から降り始めた雨、凄かった~!!
明け方近くになって、豪雨音で目が覚めて、その後、気になって結局起きてしまいました。

出勤までに雨足が弱まらわなかったら、営業時間を遅らせる必要もあるので、その判断をいつするか。テレビで流れる情報を気にしながら身支度を整えている最中も、エリアメールが届いて、何とも落ち着かない朝でした。

結局、出勤時間には大分治まって来たものの、3事業所のうち1事業所は、田畑や川が近くにあり、以前、大雨で冠水した場所があるのでちょっと心配でしたが、各事業所の管理者と連絡を取り合いながら、通常営業をすることに。

天候により営業中止にすることは簡単ですが、日中、サービスを利用出来なくなった場合のご利用者のことを考えると、そうそう簡単には、営業中止の判断は出来なかったりします。勿論、送迎中に事故の危険性が高まるような場合は、営業中止や営業時間の調整を取ったりはしますが、基本的には、営業するようにしています。

明日からは暫く、いいお天気が続くみたいですね(^^)
9月も残すところ、明日と明後日の二日間となりました。10月に入ると、日に日に秋も深まってくることでしょう。まずは、健康管理を第一に!年内、風邪を引かずに過ごすことが出来るように気をつけなくちゃね

11月はライブが2本。
年内、もう1本くらいライブ出演出来たら良いなぁ~なんて思っています。今年は、音楽活動が充実していて、仕事は大変でも、気持ちは前向きになりますね。やっぱり、音楽は欠かせない栄養剤のようです













そんな時期か・・・

2017-09-27 23:17:52 | インポート
帰宅した時に、パソコンで何やらやっている娘。本棚に置いてあった聖書を取り出してあり、他にも数冊の本がピアノのところに。いったい何を?

何やってるの?と聞いてみたところ・・・
どうやら、卒論を書いているようでした。聖書を出したのは、聖書の中の言葉を引用したらしい。サイト検索もかけながら書いているようですが、いったいテーマは何にしたんだろ。ちょっと気になります。

卒論書いている娘の姿を見ていると、学生時代を思い出しますね。私は教職をとっていたので、論文以外に曲作り課題もあり、みんな苦労していましたね。子供向けの童謡作り、大変だったけど、いい思い出です。

娘の論文、書き終えたら読ませてくれるかな。。。頼んでみよう!



侵入者

2017-09-26 23:21:00 | 日常
今日は、職場のスタッフ2名の送別会でした。
随分前から退職が決まっていたので、昨日、退職の意思を伝えられた、私の管理事業所管理者のような驚きはありませんでしたが、理由はともあれ、1つ屋根の下(施設内で)仕事をしていたスタッフが去ってしまうのは、実に残念なことです。

介護事業は、給食事業と1位2位を争う離職率の高い事業。
うちのグループ企業は、どちらの事業もやっているので、求人を出していないことはないと言ってもいいかもしれません。

退職の理由は様々ですが、離職防止のために、企業努力も必要。経営陣は、離職防止に努めて欲しいと現場サイドに求めるだけでなく、ここで働くことに意義や魅力を感じらる環境を整える必要があり、そこに真剣に取り組む必要があるはず。

私の管理事業所の話になりますが、先日の会議でのこと。
昨日、退職の意思を伝えてきた管理者が、法人の今後についてジュニアに意見を求めたところ、きちんと答えることが出来ず、質問をした管理者だけでなく、恐らく、その場にいた全員が失望感を抱いたと思われ、

今回の退職理由がそれに起因しているということについては、さすがのジュニアも感じ取ったようでした。しかし、感じたものの、その先はなく、そこまで。

新しいことへ変わっていくとき、誰もが不安を抱くものですが、周囲に不安を与えるだけの侵入者にならぬよう、希望を与えられる存在でなければなりません。



こちらは、送別会を終えて、自宅マンションの駐車場に着いたところで、車内で見つけた侵入者。いったい、いつどんな風に入ってきた?かなり大き目の蜘蛛。窓とドアを開け、外に逃がしました。
ちゃんと考えて侵入しないと潰されるぞ!!

ジュニアの姿と車中の侵入者が重なって見えてしまった瞬間でした。