うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

らぶりいず!スズメ様!

2024-02-14 21:49:32 | 11号室 バードウォッチングフィールド
うさぎ学園の校庭のアイドル達です♬


『スズメ』はね、スズメ目スズメ科スズメ属の小さい野鳥です。
そんなこと知ってるわ!って言わずに聞いてくれっ☆
体長は15センチぐらいだよ。



みんなが知ってる鳥だからこそ『ものさし鳥』としていつの間にか浸透してます。
例えば「カナリアってどれくらいの大きさ?」「ん~、スズメぐらい。」とか、「見たことが無い鳥がいたんだけど、スズメの2倍くらいのおおきさ。」とかね。



雑食性で、植物の種子を中心に虫も食べます。
もちろんパン屑とかお菓子、遊園地ではポップコーンまで食べますよ。
さて、この写真には何羽写ってるかな?



稲を食害する害鳥扱いされて、ある国ではメッチャ敵視されて駆除されたんですが、スズメがいなくなった途端に害虫が大量発生して、米の収穫量が激減したんだとか。
そりゃあ、稲を食べるけど、同時に害虫も食べるからね。
スズメを追い払ったら農薬の使用量が増加した、なんて話もありますよ。



スズメは北は北海道、南は青森まで・・・いや、すげー狭いな。
間違えた。
西はスペインから東は日本まで分布していて、とっても身近な野鳥です。
五島では見掛けなかったけどね。
本土から飛んでこれるほどの飛翔能力は無いんだな。



狩猟(許可制)や農薬などのせいで最近は生息数が減っていますが・・・。



うさぎ学園の校庭の巣箱では、毎年繁殖してますよ。
ほら、今年もつがいが来たよ。
繁殖期は3月~8月ぐらいですが、去年は真夏を避けていました。
巣箱では卵は2~3個産むようですよ。



今年も巣立ちを見れるかな?
スズメって、ホント可愛いよね!






うさぎ学長!わちゃまる君!(その201)日向ぼっこだ、わちゃまる君

2024-02-13 21:51:57 | 0号室 わちゃまる君の部屋
シャイニングわちゃまる君。


お天気がいいからね、窓際で日向ぼっこしようか。
「ちょくしゃにっこう、まぶしっ!」



「ちょくしゃにっこうにあたると、しょうめつしちゃう。」
カビか。
それとも鬼か、キミは。



「あ~、外にでたいなあ。」




「まぶしいけど、あったかいね~。」
たまには毛皮を干さないとな。



「まぶしいけど・・・。」



「なれた。てへぺろっ!」
テヘペロ可愛いな♬



身体が小さいから、熱射病には気を付けようね!



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「うどんをたべにいきたいなあ。」
部長「いつも思うんだけど、麵類どうやって食べてるの?箸は?。」
わちゃまる「てぶくろ、ぬぐ。」
部長「てぶ・・・?怖いっ!」


【超・わちゃっと!裏話】
401222,、お。い1
上の文はわちゃまる君がガチで書いた原文です。
隙を見てキーボード叩いてました。
途中でカナ変換してるのが凄いな。

つる薔薇剪定、メッチャやる!

2024-02-12 21:35:08 | 8号室 ガーデニング(校庭)
さあ、冬の定番作業開始だぞ、っと。


つる薔薇『アンジェラ』を剪定するぞ。
毎年切ってるけど、1年でメッチャ伸びるからね。



使うアイテムはこれだけ。
剪定バサミと革手袋。



アンジェラはトゲが強烈、いや狂裂なので、引っ掛かると衣類も皮膚も裂けます。



枝は新芽の1センチ程度上で切ります。
それが後の育成がいい切り方です♬



育ちが悪くなった古い枝は、太くても切りますよ。
残しておいてもいずれ枯れちゃう枝だしね。



咲かずに枯れ・・・いやいや、ドライフラワーになっちゃったアンジェラ。
こんなのがたくさんあります。



ローズヒップ(実のこと)も生ってたりします。
100%実が生るわけじゃなくて、咲いた花の1%あるか無いかぐらいの確率です。
ちゃんと育てれば芽は出るけど、親株と同じものになるとは限らないぞ。



剪定後。
こうなりました~。



切った枝はこんなにたくさん!
45リットルのゴミ袋で3袋分です。



ゴミ袋を片付けようとしたら・・・アンジェラの下にある水を入れたばかりのバードバスに『キジバト』が来ちゃったよ。
驚かせたくないからさ・・・作業中断。
それもまたヨシ。



あ、アンジェラはこんな花ですよ♬
5月~7月と10月~12月に咲きます。
え?葉っぱが黒点病になってるって?
特に開花や育成に影響はないしさ、切り花じゃないから葉っぱを鑑賞するわけじゃないしさ、秋にはどうせ全部落ちちゃうから気にしないよ。



これでまた綺麗な花を楽しめるぞ!!





春の花!咲きました!

2024-02-11 17:07:21 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今年は春の訪れが早い・・・かも☆


今年も咲いたぞ『スノードロップ』!
ここ、南のフェンスの基礎のすぐ傍なので、ほとんど陽が当たりません。
ケド、毎年ちゃんと咲いてくれるのには理由があったのだ!



2階の窓に当たった日光が反射してここに当たるんですよ。
球根植物で、植えた当初はもっと脆弱なものだと思ってたんですが、10年以上ここにいるなあ。



ここ、何も植えてないように見えるけど・・・。



『原種系チューリップ』がたくさん生えてきたぞ!
原種系チューリップにはあまり見たことが無いような花が多いから、ここは珍しい花畑になるぞっ♬



ここ、除草します。
でも全部じゃなくて、『シロツメクサ(クローバー)』は残します。
だって、四つ葉のクローバーを発見したら気持ちがアガるじゃん!



今は主にこれらの雑草が除草対象。
『オランダミミナグサ』は抜きやすいから楽。



『アメリカフウロ』は根っこが深いから大変だ。
大きくなると葉の形が面白いし紅葉が綺麗だったりするんだけど、邪魔。



『カタバミ』はうさぎ学園の校庭の三大雑草のひとつ。
超・邪魔。
どうせ完全駆逐はできないので、黄色いカワイイ花が咲いた時は楽しむし、シジミチョウの幼虫の食草だからチョウが来るのを楽しめるんだけど、除草できる分は抜いちゃうぞ。



除草した後はこうなりました☆
除草前の写真と比較してみよう。
スッキリしたでしょ?



おお!
うさぎ学園の校庭の梅『瑞鳳(ずいほう)』も咲いたぞ!



一般的な梅より1週間ぐらい遅れて咲きます。
とってもいい香りの梅ですよ。
実付きは良くないんだけどね。



ほら、春はもうすぐ来るぞ。





今日も庭に『カワイイ』がやってきた♬

2024-02-10 23:59:51 | 11号室 バードウォッチングフィールド
野鳥がたくさん遊びに来る庭は、とても幸せ。


『ビワ』の花がまだ咲いてます。
ってことは、まだ花粉や蜜があるってことですねっ。
それを食べに来るのが小さくて緑色の『メジロ』。



周囲からある程度視線を遮ることができて、外敵に狙われにくい場所にバードバスを置くと・・・、野鳥が来てくれます。
野鳥は冬でも水浴びしますよ。



水浴びは、夏は体を冷やすためってのもあるけど、大半は翼に付いた汚れや寄生虫などを落とすため。



翼がボロボロになっちゃったら、飛べなくなる=死なので、鳥たちは真面目に(?)水浴びします。



同じ理由で砂浴びをすることもありますよ。
どちらも見てるとカワイイけどね♬



あ!
バードバスのすぐ近くの、タラノキの枯れた残骸に『シジュウカラ』が来たよ。
枯れ木の中にいる虫を狙ってきたのかも。
後ろの葉っぱは『カラシナ』です。
真冬でも元気な葉っぱは、辛いので野鳥に食べられることが少ないです。



庭に野鳥を呼びませんか?
毎日が楽しくなっちゃうぞ♬





冬でも賑やかな庭になったなあ♬

2024-02-09 23:53:48 | 8号室 ガーデニング(校庭)
何も無い・・・そんな庭じゃなくて良かった。


そろそろ木薔薇は剪定の時期なんだけど、そのギリギリまで残しておこうってことでドライフラワー状態になった薔薇。
それも冬の庭を賑やかにしてくれます。



開かないけど散らない、それならしばらくは彩りを楽しんじゃおう。
切っちゃえばそれまでだけど、こんな楽しみ方もいいでしょ。



賑やかなのは野鳥が多いから、ってのもあるんだ。
一日中何もいない、なんて日は大雪か台風の時ぐらいかな。
警戒心が強いスズメが来るようになると、徐々に野鳥の種類と数が増えていきます。
うさぎ学園の校庭には、ハヤブサやツミまで来ますよ。



庭にエサを撒いたりエサ台を設置するなら、エサの種類を増やすと野鳥の種類も増えるよ!
『シジュウカラ』を呼ぶためにはヒマワリの種を、って話は何度かしていますが、殻付きピーナッツの一部を割って、糸で繋いでぶら下げておくのも楽しいですよ♬



ガーデニングをする時に、殺気を消すと近くまで寄ってきますよ。
今までで最も近くまで寄って来たのはこの『ジョウビタキ』。
次にキジバト、そしてメジロ。
殺気を消すって?
あ、スミマセン、野鳥に対しての害意を完全に無くすことです☆



鉢に植え付けたばかりの『サザンカ』はまだ咲き続けています。
どの季節にも何かが咲いてる、うさぎ学園の校庭はそんな場所です。



近所に、鳥や猫を見ると石を投げつけるZiZ・・・お年寄りがいます。
遠くを通っただけで、鳥たちは一瞬で逃げてしまいます。
殺気って、そういうやつ。





ハッサクじゃあああぁぁっ!!

2024-02-08 21:51:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そのハッサク、ウサギ学園の校庭産。


でっかい柑橘、『ハッサク』がたっくさん生ってるんですよ。
樹高は2.5mぐらい。



美味しいんだよ!
指で押してみて、ちょっと皮がやわらかいかな~ぐらいに熟したやつを収穫します。
柑橘に限らず、この瞬間って何を収穫するときも楽しいよね!!



ズッシリ重い。
皮がまだ硬いやつは、室内で数日追熟します。



あ・・・ついでに他の柑橘類も収穫しておこう♬



左から『キンカン』、『一才ユズ』、『ハッサク』です。
キンカンとハッサクは生食、一才ユズは柚子風呂用☆☆☆
これらを置いてる多孔質の石は、通路と植栽スペースを仕切っている『タフステンストーン』。
保水する石で、着生植物が生えたり隙間に小さな生き物が住み付いたり。
時にモミジが芽を出したり・・・とても楽しめる面白い石です。



さあ、ハッサクを食べちゃうぞっ♬
皮は硬いけど、薄め。
自分で栽培する前は、ハッサクの皮ってもっと分厚いイメージだったから、こういうのは嬉しい。
だって、そのぶん実に栄養を貯めてそうじゃん!



もちろんハッサクらしく甘酸っぱいんですが・・・とても甘い!!
特有の苦みがほとんど無い!



薄皮を剥くのは面倒だけどさ、これメッチャ美味い!!
激烈最強じゃん??



美味しさ優勝ですよ♬
収穫量は少なくなるけど、大きい鉢なら鉢植えでも育てられるよ!
栽培には石灰成分が重要です!!
柑橘類の実が生らないなあとか、味がイマイチだなあって場合は粒状石灰を撒くといいですよ。





うさぎ学長!わちゃまる君!(その200)200回記念だ、わちゃまる君

2024-02-07 21:46:17 | 0号室 わちゃまる君の部屋
200回記念は・・・トイレネタ。


前回紹介した『四角ラビレット』ね。
ウサギ用には大きいトイレの方がいいぞ。
「ちいさいとね、おしりがはみだすんだよ。」



プラスチック製で、金網が付いてます。
このまま使うのはイケマセン!



「といれしーとをしいてくれてるんだよね。」
ウサギ用のトイレシートが販売されてますが、うさぎ学園では使っていません。
消臭能力や吸水量が少なかったり、ちょっと高かったり・・・。



「なにをつかってくれてるの?」
大型犬用のペットシーツを切って使っています。
60センチ×90センチのシーツを9分割すると、このトイレの大きさに丁度いいんですよ。



「におわなくて、うれしいんだ。」
吸水量が最強だしね。
20枚入りで1000円程度だから、それを9倍使えるので・・・お得!!



あ・・・200回記念がトイレの説明で終わってしまった・・・。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「うぉっしゅれっとじゃないの?」
部長「予算的に無理でした。」
わちゃまる「え~、うぉっしゅれっとじゃなきゃ、やだなあ。」
部長「じゃあ、そこに洗面器とタワシを置いとくよ。」
わちゃまる「たわしで?おしりを?ぶちょーも、そうなの?」





うさぎ学長!わちゃまる君!(その199)トイレを新調した、わちゃまる君

2024-02-06 21:17:34 | 0号室 わちゃまる君の部屋
衛生のために、定期的にトイレを新調してます。


わちゃ~、新しいトイレを買ったよ~!
「はい、そのといれが、こちらになります!」
それは私のセリフなんだが。



GEXの『四角ラビレット』だよ。
「あたらしいといれは、いいよね~。においがしない。」



「ここでねようかな。」
やめてくれ、汚れるから。



「すいせんじゃないの?」
水洗じゃねーわ。



皮膚病などの予防に、うさぎ学園ではトイレを大切に扱っています。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「ゆき、つもったね。しろうさぎになって、ほごしょくごっこしたかったなあ。」
部長「スプレー缶あるよ。」
わちゃまる「えっと・・・こめんなさい。」
部長「あ、これ、青だ。」
わちゃまる「ちょっとかみつくから、そこにせいざしろ。」




ねえ、カメリアを育ててみませんか?

2024-02-05 20:52:02 | 8号室 ガーデニング(校庭)
『カメリア』はツバキ(またはサザンカ)の学名です。


ツバキの学名は『Camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)』。
販売されてるツバキの苗の中にはカメリアの名称で販売されてるものがあります。
ヨーロッパに輸出されて品種改良されたものがカメリアって呼ばれて分類されてる・・・って考えればいいかな。
今回はこの苗『カメリア・花見笠』のポット苗を大きな鉢に植え付けます☆



種名がカメリアで品種名が花見笠って・・・何なんだろね。
絞り模様の綺麗な花が咲く品種ですよ♬



ある程度は大きく育てたいので、大きめの鉢に植え付けます。
鉢底に割れた鉢の破片とか小石などの瓦礫を入れてから半分ぐらいまで培養土を入れます。



今回使った培養土はこれね。
え?袋が逆さまだって?
ふふふ、私は細かいことは気にしないのだ。



苗をポットから抜きます。
根は崩さないようにっ。



さっき土を入れた鉢の中央に、真っすぐ置いて土を追加して、苗の周囲をしっかりと押し固めて、たっぷりと水をあげたら植え付け完了♬



あ~、土をいじっていると、やっぱり『ジョウビタキ』が来るんだね。



「あ、つちをほりかえしてる!むし、いないかな?」ってさ。




そうそう、ツバキの語源って知ってますか?
葉っぱがツヤツヤだから『つや葉樹』がツバキになったとか、
あるいは葉っぱが厚いので『厚葉樹』がツバキになったとか。
・・・どっちがいい?





暖冬のガーデニングを楽しんじゃうぞ♬

2024-02-04 17:25:43 | 8号室 ガーデニング(校庭)
除草作業・・・やらなきゃね。


草むしりが好きな人はなかなかいないと思うんだけどね、やらなきゃダメなのさ。
それなら楽しみながらやろう、ってことで雑草を全部抜かずに種類を選んで残します。
で、これが作業前ね。



作業後☆
雑草は『シロツメクサ(クローバー)』と『ヘビイチゴ』を残して抜いちゃうぞ。
左側の『ローズマリー』も剪定しました!
そして、『パンジー』を植えたよ!



前の写真の右下のプランターに植えている『ブルーサルビア』。
宿根草なので、花が終わった後に捨てずに育てていれば下から新芽が生えてきます。
咲くのが楽しみだっ。



『フキ』は・・・急激な寒波が来た直後に衰退しました。
まあ、これが普通の出来事なんだけど、今年は暖冬なので衰退するのが遅かったんですよ。
もちろん、春になったらまた生えてきます。



フキが衰退すると、その下の『ユキノシタ』が姿を現します。
山野草の一種で、夏には白い妖精のような花を咲かせます。
で、葉っぱはシソのように天婦羅にして食べられますよ♬



乾燥には弱いですが、湿り気がある場所なら日陰にも順応できるので、日陰の緑化に重宝します。
ランナーを伸ばして殖えるタイプです。
繁殖力が強いので、広がってくれるのが嬉しい。



そして!
『フキノトウ』が大きくなってきた!
今さら説明する事じゃないとは思いますが、フキノトウはフキの花です。
これがツボミの状態。



花が開く前に収穫して、天婦羅や素焼きにして食べます。
御存知の通り、美味しいですよ!
うさぎ学園の校庭では、毎年食べ切れないぐらい収穫できます♬



みんな、フキノトウはどうやって食べてますか?



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!





ん?キミ、何してるの?

2024-02-03 23:32:17 | 11号室 バードウォッチングフィールド
うさぎ学園の校庭には、シジュウカラが遊びに来るんですが・・・。


ツノハシバミの枝で、『シジュウカラ』がな~んかおかしなことをしてるんだよね。



ここで何かを食べてるようなんだけど・・・ヒマワリの種?



いや、クチバシで枝を突っついてるんだよな。
虫を発見したのかな?
冬は虫が少ないから、貴重なタンパク源だもんね。



それにしては・・・長いな。
もう5分ぐらいここにいるぞ。
小型の野鳥は外敵を警戒するから、一羽で一カ所に長居をすることは少ないんだけど・・・。



あ、食べ終わったみたい。
いったい何を食べてたのかな・・・?



何と!
カマキリの卵を食べてたのか!
カマキリは孵化しても成虫になるのは100分の1ぐらいの確率っていうけど・・・まさか孵化する前に食われるとは。
自然界って凄いなあ。



のんびり観察すると自分の気配から殺気が無くなるから、自然な姿を見ることが出来たりするんだよね♬



【こっそり裏話】
逆光で撮った写真を強引に修正しています。
見にくくてゴメンチャイ






THE・収穫!

2024-02-02 23:16:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
真冬にちょっとした収穫で癒しを。


うさぎ学園の校庭には『一才ユズ』がたくさん生ってるんだ。
一才ユズは『花柚子』とか『はなゆ』とも呼ばれる種類で、ユズより小さい実が生ります。
それがこれ。ユズと違って枝にトゲが無いので扱いが楽。
ユズの2センチぐらいあるあの鋭いトゲは革手袋を貫通するからね~。
転んで首になんか刺さったら死ぬかもしれんぞ。



で、収穫したのがこれです。
確かに小さいよね。
でも、ユズに負けない素晴らしい香りです。
ユズは甘さを含んだ香りだけれど、一才ユズは酸味を強く感じる爽やかな香り。
柚子風呂に使うと最強!!



あっ!中身が無くなってる!
食べたの誰だっ!



地面に食べ残しの実が落ちてるしね~。



実に大きな穴をあけたのは、この『ヒヨドリ』です。
冬になるとたくさん集まって「ヒーヨ!ヒーヨ!」ってうるさいヤツら。
草食傾向が強い野鳥で、特に木の実が大好き。
乱暴に益鳥か害鳥かに大別したら、間違いなく害鳥。
サクランボとか、みんな食べちゃうからね。



ヒヨドリが実に穴をあけた後は、小さな『メジロ』が来て果汁を吸います。
カワイイ野鳥で、たまにウグイスと間違えられます。
昔は飼われていることが多かった野鳥ですが、今は野鳥を飼育するには許可が必要で、無許可飼育をすると罰せられます。
柑橘系の果汁が大好きなんですよ。
近所で姿を見たことがあるなら、ミカンの輪切りを置いてみよう。
果汁を吸いに来るよ!



ついでにこんなのを収穫(?)しました。
何だか分かるかな~?
これだけで分かった人は困った思いをした人や痛い目に遭った人だ!



これっス。
『アシナガバチ』の巣。
夏にハチを駆除した後の巣です。
見えにくい所に巣を作るので、姿を見掛けたら周囲をよ~く探してみよう。
そして、遠くから殺虫剤を噴射しよう。
使い易くて効果が高いのがゴキジェット。
ノズルを使うと離れたところから噴射できるから、こちらの被害の確率が格段に減るんですよ♬



アシナガバチに刺されたことはないけど、刺されると絶対に痛いですよ。
あ、駆除してない巣を収穫しちゃダメですよ!!





庭に「かわいい」がやってくる♬

2024-02-01 21:14:07 | 11号室 バードウォッチングフィールド
冬は野鳥撮影が比較的簡単な季節♬


エサ台にエサをたくさん置いたり、地面にエサを撒いたりすると、たくさんの野鳥たちがやって来るんだ。
冬は自然界の食べ物が少なくなるからね。
スズメたちがたくさんやって来ると賑やかになるので、他の野鳥たちも安心して遊びに来るんだよ。
ほら、エサ台の側の樹には『スズメ』が鈴なりだ♬



『シジュウカラ』はヒマワリの種が大好き。
こうしてエサ台からくわえて持って行ってさ・・・。



お気に入りの枝の上で食べるんだ。
これが可愛い☆
外敵から身を守れる、込み入った枝がつる薔薇の枝が好きみたい。



エサ台にはなかなか来てくれない『メジロ』を呼ぶには、蜜が美味しいサザンカやビワを鉢植えで置くといいんだけど、もっと簡単な方法があるんだよ。



ミカンを半分に切って固定しておくと、果汁を吸いに来るぞ!
カラスなどに狙われないように、大型の鳥がとまれない枝に固定したあげるのがベストです☆



あ・・・逃げちゃった。



植栽の中に隠れて獲物を狙ってる『ジョウビタキ』。
主に虫を食べます。



暖かくなってくると、小さな虫たちが出てきます。
クモとかダンゴムシとか。
それを狙ってるんですよ。
時に大きなミミズを捕まえて、ちぎるために振り回してるのを見掛けることがあります。



観察して「あ~、可愛いなあ。」って思いながら飲むコーヒーが美味しいんです♬