goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

学部・学科ごとに卒業証書授与 新型コロナ禍のなか4099人が巣立ちの日

2020-03-25 21:47:13 | ニュース
 神戸大で3月25日、多くの卒業生に学位記が授与された。2019年度の卒業生は4099人。今年は新型コロナの流行を受け、神戸大全体での卒業式が中止された。各学部ごとに学位等の授与方法などの判断が任されており、学位記授与式を縮小して行う学部や、学位記等を郵送する学部など対応が分かれた。キャンパスでは、卒業式はなくなっても大学を訪れ、友人や同期、後輩と写真を撮るなど晴れやかな卒業生の姿が見られた。〈森岡聖陽・玉井晃平〉


(写真:理学部数学科では教室で学位授与式が開かれた。神戸大六甲台第2キャンパスで3月25日午前11時ごろ撮影)

 理学部・理学研究科では各専門科ごとに感染対策を講じた上で学位授与式が開かれた。会場となった教室には消毒液が置かれ、教室の窓や扉が全開にされたまま式典が進んだ。また学部生と院生を時間ごとに分けるなど式典の時間も縮小され、例年授与式後に開かれる理学部全体でのパーティーも中止になった。

 理学部数学科を卒業した橋本真希さんは「卒業式で合唱団の歌が聞けなくて残念だった。卒業旅行でセブ島に行く予定だったのに中止になって、仕方ない部分もあるけど残念です。」とコメントした。


(写真:六甲台第1キャンパスの正門前には写真を収めようと、長蛇の列ができた。神戸大六甲台第1キャンパス正門前で3月25日午後3時ごろ撮影)

 一方、国際文化学部・研究科は原則郵送での学位記の受け渡しとしており、教務学生係窓口で受取を希望する場合は事前のアンケートで回答するよう要望されていた。同研究科を卒業する吉松紗恵子さんは「教授に会えなかったこと、同期に会えなかったことが残念です。」と語った。


(写真:学位記を受け取り、学生証を返却する卒業生。神戸大六甲台第2キャンパスで3月25日午前11時ごろ撮影)

〈卒業生のコメント〉
▽文学部・女子学生
特に卒業式自体への思い入れはない。(サークルや友人の)みんなと写真を撮れたので良いかなと思う。
▽農学部・上村真理子さん
卒業式がなくなったのは残念。しかし、予定されていたコンベンションセンターには両親の入場が認められていなかったので、キャンパスなら親も来れたことは良かった。
▽経済学部・飯塚千明さん
ちゃんとした式がなかったので、今までより節目という感じがしない。
▽経営学部・女子学生
袴を着て学校で写真を撮れたので良かった。
▽法学部・澤田香樹さん
(学位記を郵送する)送料は自分持ちなので、勿体無いから取りに来た。この日はみんなで着飾って写真を撮りたかったので、式自体はどこでも良いと思う。
▽法学部・男子学生
卒業旅行が上海の予定から国内(熊本)に変更を余儀なくされた。航空会社から返金された。(式典がなくなったのは)さみしい。区切れの雰囲気が変わった。
▽法学部・男子学生
(卒業式は)一生に一回なので、(中止は)残念。だけど仕方ない。卒業旅行は2月に行ったので問題なくいけた。
▽発達科学部・東(あずま)千尋さん
今年で出身学部が統合されてなくなってしまう。今回は例年と違う形式になったが、ある意味記憶に残る式になって良かった。
▽発達科学部・富岡友紀さん
今年はホールでの卒業式がなくなったので、部活での写真が撮れなかった。毎年撮ってた。自分たちの代でできなくて残念。
▽発達科学部・伊藤好花さん
本音は(式典を)やりたかったが、社会情勢を見ていると仕方ないかなと思う。感情と理性がぶつかる感じ。卒業旅行でモロッコに行った。帰国する直前に、コロナ対策のため国外へ往来する航空便を全て停止するとモロッコ政府が決定したため、ほぼ最終便に乗るような形で17日にギリギリ日本に帰れた。自身もコロナでこういう状況にあったので、式中止になっても仕方ないと思う。
▽発達科学部・女子学生
学部・サークルで集まれたので大差ないと思う。これまでにも合唱団の部員として卒業式に出たことがあったので不満はそれほどない。
▽国際文化学研究科・吉松紗恵子さん
教授に会えなかったこと、同期に会えなかったことが残念。(国際文化学研究科では)学位記の授与が教務での受け渡しだった。
▽国際協力研究科・木本瑠那さん
すでに就職先に移っていたり、留学先からコロナの影響で帰国できなかったりと来れない友達が多かった。自身の専攻では出席者が4人中1人(自分だけ)だった。



課外活動の自粛「段階的な制限解除に」 3月31日か4月1日には通知の見通し

2020-03-25 18:30:56 | ニュース
 3月25日16時過ぎ、学務部学生支援課生活支援グループからサークル・部活の代表者にあてて、新型肺炎の影響を受けて4月5日まで要請されている課外活動の自粛についてメールが配信された。この中で、6日以降の課外活動への規制については、「段階的な制限解除になる」としたものの、「3/31または4/1には、通知を出せる見込み」と表明し、具体的な解禁日程や条件には触れなかった。

 授業開始が「4月20日開始」という情報が、3月25日14時15分ごろからツイッターで流れたことから、課外活動担当の学務部学生支援課には「課外活動はどうなるのか」という問い合わせが相次いだという。
 学務部学生支援課課外活動担当は 「4/6以降の課外活動について」という題のメールを16時すぎに配信し、「段階的な制限解除になる」、「3/31または4/1には、通知を出せる見込み」とメールで各団体に伝えたが、具体的な解禁日程や条件には触れなかった。

 3月25日16時03分発信のメール全文は次の通り(個人名は伏せています)。

////////////////////////

文化総部委員長
体育会幹事長
学生学会会長
応援団総部部長
非公認課外活動団体 各位

学務部学生支援課課外活動担当の〓〓です。

(前略)

いつ開始されるにしても授業が始まる以上、課外活動の制限も
解除せざるを得ないと考えております。
実際には、新型コロナウイルスの感染拡大の状況をみながら、
段階的な制限解除になると考えているところです。

4/6以降の課外活動については、3/31または4/1には、
通知を出せる見込みですので、それまでお待ちください。

各団体、所属サークル員への周知をお願いします。

--
************************************************
国立大学法人 神戸大学
学務部学生支援課生活支援グループ(課外活動担当)
〓〓〓〓
*************************************************




4月13日~17日にガイダンス、健康診断、教科書販売 新入生向け日程も発表

2020-03-25 17:37:25 | ニュース
 神戸大は、3月25日17時頃に大学ホームページを更新し、新入生向けの授業・ガイダンスについて新たな日程を通知した。新年度の授業開始日を原則4月20日とすることや、ガイダンスと健康診断、教科書販売を原則4月13日~17日の間に分散して実施することなどが決まった。

 対応は「新型コロナウイルス感染症の影響拡大状況を考慮」したもの。感染予防対策にも触れていて、4日以上の風邪や発熱、強いだるさや息苦しさがある場合など条件を満たす症状がある場合は神戸大保健管理センターへ速やかに連絡するよう求めている。内容は以下の通り。

▽授業開始日
 原則4月20日(月)に開始。20日以前に開始する授業は別途告知。

▽新入生ガイダンス・教科書販売
 原則4月13日(月)~17日(金)の間に分散して実施予定で、詳細な日程は別途告知。学生証や学生便覧なども新入生ガイダンスで配付される。生協の教科書販売もこの期間に実施。

▽健康診断
 問診とレントゲン撮影を4月13日(月)~17日(金)の間に実施。詳細な日程は別途告知。

▽感染予防対策
〇咳エチケットや休憩時間等における手洗いの励行を。
〇免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事による栄養の摂取を。
〇教員の指示に従い、教室等でのこまめな換気に協力を。
〇次の症状がある場合は、神戸大学保健管理センターへ速やかに連絡を。
 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合
 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

▽海外渡航
 学生の海外渡航は全世界どこでも当面の間不可。海外から帰国した場合は、帰国日の翌日から14日間自宅等で待機。

▽英語外部試験
 5月16日(土)に実施予定。詳しくは以下から。
https://www.kobe-u.ac.jp/documents/campuslife/life/freshman/2020_eigogaibusiken.pdf



〇令和2年度 (2020年度) 新入生の皆さんへ(大学ホームページへ)
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/life/freshman/index.html



授業開始日「原則4月20日から」 授業時間90分→105分に 公式サイトで発表

2020-03-25 17:22:05 | ニュース
 神戸大は2020年度の授業開始時期を原則4月20日とし、前期(1Q、2Q)について授業時間を従来の90分授業から延長し105分にすると、3月25日公式ホームページで発表した。


 この措置により、前期の1クォーターあたりの授業期間が8週間から7週間へ短縮される。また、4月20日以前に開始する授業は各部局ごとに知らせるとし、履修登録期間も追って告知するとしている。

 今回公開されたページでは文頭に、「新型コロナウイルス感染症の影響拡大状況を考慮し、学生・教職員の健康及び安全を確保するとともに教育研究活動を維持するため」このような対応になったと記載している。

令和2(2020)年度前期の授業・ガイダンス等について(大学ホームページ)


【速報】神戸大、授業開始は4月20日から 授業時間15分延長して105分に

2020-03-25 15:15:00 | ニュース
 神戸大は第1クオーターの授業開始日を4月20日からに延期し、授業時間を15分延長し105分とすると決定した。

 14時15分ごろ複数の大学教員がツイッターで相次いで同内容をツイートする中で、大学職員がメディア研の電話取材に対して内容を認めた。大学職員は詳細については大学のホームページに夕方をめどにアップされる予定と答えた。