妖怪大魔王・コバ法王日記

オートバイを分解して磨き、正確に組み立て独自理論でラインを探り、ストップウォッチと頭脳で感性を磨き、日々の想い語ります

ミャンマーと、アジアの日本 / Myanmar and Japan in Asia

2023-04-13 16:22:10 | 人として生きたい

Voice of America 伝、

ミャンマー、1948年、英領植民地から独立して以来、1990年に民主的政党が圧勝しても政権移行に応じず弾圧を強めたが、2011年に民政移管が始まり、2015年に アウンサン・スーチー氏が率いる政党・NDLの政権が誕生。しかし、70年近い間、軍が政権中心だった為、国家の権力や利益の多くが軍幹部に集中する体制が出来上がっていた為、軍の上層部の多くは、自らの権力と利益を守る為に、国民さえテロ活動家として殺す事を厭わなくなっている。

そんな軍幹部の下で、命令で国民を殺す任務を負っている兵員たちの心境は窺い知れない。恐らく、長い軍務の中で、服従しなければ殺される事を叩きこまれているのだろう。
 
一方、日本はどうすべきだろう。ウクライナ国民がロシア軍によって殺戮されたら、欧米諸国に追従して “難民受け入れ”、殺戮責任者への制裁を付和雷同の如く行なったが、アジアの盟主としての発言を繰り返しながら、ロヒンギャ難民を始めとして、ミャンマーから非難する人々を積極的に支援・受入れせず、責任者への制裁を行なわず、軍幹部を国内へ招待する程。「世界市民」は これらを “人種差別” と “日和見主義” と認識しているだろう。 

https://www.facebook.com/VOANews/photos/a.438171778073/10160035462743074



Note from Voice of America,

Since Myanmar gained its independence from the British colony in 1948, even if the democratic party won a landslide victory in 1990, it did not respond to the transition of power and strengthened oppression. A political party led by Suu Kyi, the NDL, was born. However, for nearly 70 years, the military was the center of government, and a system was created in which much of the state's power and interests were concentrated in the military cadres. Because of this, even the people are willing to kill as terrorist activists.

Under such a military executive, the feelings of the soldiers who are tasked with killing the people by order are unknown. Perhaps, during his long military service, he was trained that if he didn't obey, he would be killed.

On the other hand, what should Japan do? When Ukrainian citizens were slaughtered by the Russian army, they followed Western countries in “accepting refugees” and imposed sanctions on those responsible for the slaughter. To begin with, it does not actively support or accept people who criticize from Myanmar, does not impose sanctions on those responsible, and invites military officials to the country. A "world citizen" he would perceive these as "racism" and "opportunism".



f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 
















移転計画進行中です / Relocation plan in progress

2023-04-09 19:27:05 | 夢を追いかけて ・・

  
住居を移転して、NPO法人活動とオートバイライフを更に前進させる計画を進めています。

1995年1月、当時の住居兼ガレージ(資機材の保管用)が震災で全壊した為、全国を転戦するシリーズ戦の開催が決定していた事もあり、同じ神戸市内で住居とガレージを別々に確保して現在まで至っています。ただ、活動形態も変わり、主にインターネットを通じて発信・啓発活動がメインになっている事から、『いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境の創造』の目標の達成には、もっと適した住居・活動環境があると考えているからです。


2023年3月、コロナ禍がようやく落ち着いてから物件巡りを始めて、30件以上の物件の周囲環境の確認、20件以上の物件内部の環境を行なってきました。 自然環境に恵まれた地区へ、住居とガレージ(資機材保管用)を一緒にした移転が実現すれば、イベント開催活動は少なくなる可能性はありますが、それを補って余る程に発信・啓発活動になると信じていますので、どうぞご期待下さい。


We are planning to move our residence and further advance our NPO activities and motorcycle lifestyle.


If we can relocate to an area blessed with a natural environment and combine our residence with a garage, we may be able to hold fewer events, but we believe we will be able to more than compensate for this in our outreach and educational activities.
Please look forward to it.




f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 














 


気になる一台、きっと「水スマシ」/ The one I'm curious about is definitely the "whirling beetle"!

2023-03-09 23:12:03 | 日記

BIKEEXIF 発、Wesley Reyneke 氏寄稿

一目で気になった車両です。
小ぶりなカウルやシート、前輪のエアスクープや後輪のホイールカバーが目に付きますが、一番注目しているのはフレームが変わっている点です。ヤマハ特有のステム設計で「甘い紅茶」の様な乗り味の鉄のクレードルタイプを捨て、新規に アルミでバックボーン型の剛性が高そうなフレームになっているのです。

長く伸びたホイールベースと低くセットされたハンドルバーで街中のUターンは苦手でしょうが、きっと、中高速のワインディングを低いエンジン回転数で水スマシの様に駆け抜けるのは気持ち良さそうです。でもその時は、青ではなく、黄色に塗り替えて。

 


MECHANICAL ANIMAL: SIMONE CONTI’S CUSTOM YAMAHA XS650

https://www.bikeexif.com/custom-yamaha-xs650-simone-conti?fbclid=IwAR04LadOD2rA8JUcuf9DX5uc2YSrq6LRggCqrsynnUxUgIWdHwua7KBHoZw


The small cowl, seat, front air scoop, and rear wheel covers are noticeable, but the frame is the most noteworthy change.

The new frame is a rigid aluminum backbone type frame, abandoning Yamaha's unique stem design and the "sweet tea" ride of the steel cradle type frame. With its long wheelbase and low-set handlebars, it probably won't be good at U-turns around town, but it will surely feel good to ride like a whirligig beetle through mid- to high-speed winding roads with a low exhaust note.



f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 















 

 


増えている自動車の “死角” は解決すべき社会問題 / Increasing "blind spots" in automobiles are a social problem.

2023-03-03 13:55:27 | 日記

Interesting Engineering 伝、
The invention that a 14-year-old girl in the United States won the top prize in a contest.

米・ペンシルベニア州に住む14歳の少女、コンテストで最高賞を得た発明。車体外部につけたカメラで死角を無くす技術。比較的単純で実現させて欲しい技術です。

https://interestingengineering.com/culture/14-year-old-pennsylvania-girl-finds-solution-for-blind-spots-in-cars


自動車の死角は年々増えており、日本でも、SUVなど車両が大柄になり、狭い道路で運転出来ずに立ち往生している光景が珍しくない程で、道路走行中でも二輪車や歩行者の存在が見えていない事は以前より増えている。だから、トライバーだけでなく社会全体の為に、ピラー(柱)だけでなく、ドアの外や車体下部まで、車体全体が透けて見える様に応用される事を願う。

 

    *************

それと一緒に想う(憂う)事があります。それは、運転者自身の技術やモラルの問題です。そもそも、自身の能力で他者への安全の保全が難しい程に大型の車両は運転すべきではないし、運転するとすれば、公道以外で充分以上の練習を積むべきでしょう。
これは、四輪車に限らず二輪車でも言える事ですが、購入希望者の身長など体格が車両設計時の基準から大きく外れていても、販売者に社会的な責任を問わない人々の存在も問題にすべきだと思います。



f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 

















リショルム式過給機、電動化時代前に高まる偏愛

2023-02-27 13:56:09 | 日記

Auto One 伝、

電動車時代が確実に来る事を告げられて、従来の内燃機車(ガソリン車)への偏愛を高める人々が増える中、米国では、性能を高める過給機としてスーパーチャージャーに拘る人が数多くいます。
   
そんな偏愛な人々のコメントが数多くついた画像を紹介します。これは、幾つか種類があるスーパーチャージャー装置の中で、捻じれたギアを二つ使って空気を圧縮する リショルム(スクリュー)方式で、こんな具合に構造が分かり易い画像は多くありません。因みに、画像の装置はかなり大きくて、恐らくは船舶用に使われている装置の定期整備中だと思われます。

https://www.facebook.com/AutoOneAustralia/photos/a.409553299055757/6304973936180301



f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain