妖怪大魔王・コバ法王日記

オートバイを分解して磨き、正確に組み立て独自理論でラインを探り、ストップウォッチと頭脳で感性を磨き、日々の想い語ります

ガレージ日誌、 「不気味な音がする」

2021-01-29 00:19:54 | 妖怪ガレージ、奮戦記

     
『 音がする様になった 』


ある日、急に、音がする様になった。
「ガタ」、「カタカタ・タ」
それと一緒に、少し、揺れも感じる様になった。


街角を、普通に、ゆっくりと走っていても
フロントから、聞こえるそれと、揺れは
僕をいたく悩ませ、脅かす様になった。

おかしい、ホンダ、ジャイロUP
リコール該当品、フロント右、リーディングアームの折損、
2度目の今回は、念の為、新品のリーディングアームにしたのに。

折損時、必ず一緒に壊れてしまう、左右のダンパーユニット、
今回も、比較的きれいな、中古部品に交換したのに。
音がする様になった。

こういう時、自分で交換修理している者はつよい。
何故なら、交換作業のミスが原因だとしても驚かないからだ。
他人任せにしないから、決して怒りや不安はないからだ。




 

『 それでも、配達へ 』


念の為に、交換時に締め付けたボルト、全て点検した。
でも、全くガタ無く、異常はなかった。
しかし、フロントのどこかに異常があるのは間違い無い。

ゆっくり走りながら、ブレーキをかけると強く出て、
街角を、気持ち良くコーナリングを試みると、
フロントタイヤが揺れゆれて、外へライン膨らみ、遊園地状態。

でも、今日は 5㎞ 離れた知人宅へ配達がある。
人目を避ける様に、裏路地を、ゆっくり走る事もできない。
流れに乗って走る時は、後続車両との間隔を計りながら。
「ここで、フロント壊れたら、あそこで転倒だ、ヨシ!」

そんな道中、信号待ちで、もう一度、フロント見たら、
車軸とそれを支えているダンパー端部に隙間を発見。
「なんだ、車軸が遊んでいるだけか」

音と揺れの原因さえ判れば、もう安心。
車軸にガタがあっても、簡単には車軸は折れないし、
ブレーキも大丈夫、整備ミスではなさそうだ。



 

『 ガレージ作業 』


配達を終えて、ガレージに入った。
フロントをジャッキアップして、車軸を外してみれば、
ダンパー端部に入っている筈のベアリングが無い。

細い爪楊枝状のローラーが沢山組み込まれた
ニードルローラーが、破損して脱落していた。
昨年、友人が買ったオートバイでも見た症状だ。

f:id:youkaidaimaou:20210129001213j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210129001224j:plain


さあ、修理しよう。
本来ならば、代替品のベアリングを購入して、交換だが、
当然、部品は無いし、こんな所、計荷重部に使う必要も無い。

そこで、車軸との隙間を埋める様に、
バームクーヘン状、円筒状の部品を削り出し代用する事にした。
本来なら、アルミ素材で作りたかったが、中ぐりが難しい。

中心に 直径 12mmの穴を、旋盤の中ぐり作業は難しい
かと言って、12mmのドリル刃は無い。
だから、加工が容易な 樹脂素材で作った。

f:id:youkaidaimaou:20210129001256j:plain


BP製、ハンマーの樹脂製替えヘッドだから、
対摩耗性、耐衝撃性もレベル以上だろう。

f:id:youkaidaimaou:20210129001327j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210129001336j:plain



帰り道、走り始めた時から、すべてが気持ち良い。
まっすぐ走っても楽しく、曲がれば最高だ。
それに、車軸にガタが出たら、どんな症状になるか、
しっかりと、体験・学習する事が出来たから、最高だ。



   ********



< 追伸 >


この車両は、リコール事案として、右側リーディングアームが折損する事からも、通常走行時やブレーキング時、リーディングアームを始めとするサスペンション機構に想定以上にストレスがかかる事が分かっていたのだと思われる。その為、この車重レベルの車両のサスペンションとしては珍しく、ダンパーを固定する端部の構造が、ゴムを使ったブッシュ構成ではなく、わざわざ摺動抵抗の低いベアリング構成にしたのだと思われる。

しかし、ニードルローラーベアリングは保守は面倒で、しかも耐久性も低い部品だから、水や異物が入り難い周辺構造を万全にしてやる必要があるのに、低価格車、少し無理がある構造だった。

オートバイでニードルローラーベアリングが使われている場所で、特に一般的な所は スイングアームのピボット(軸)部で、ここも数年経過している車両の殆どは賞味期限切れの状態になっている事はさほど知られていない。
そんな事なら、カタナ250の様に、ベアリングを使用しないで、金属ブッシュ(メタルブッシュ)、ピボットシャフトより柔らかい金属で受け留めてやる形式の方が、頑丈だし、交換作業も簡単なのに、と思う。

ブランドや外観、パワーや装備だけを見て購入して、ベアリングの一つも点検しないなんて、オートバイを愛していないのと同じだ。
ん? ジャイロアップ、ベアリング点検したのか? と問われれば、やっていない!
きっと、トライアンフのトラ君だったら、目の色を変えて、
すぐガレージで分解していた筈。所詮は、愛情の有無か?

 

 

f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain?

















地球という避難所で / さあ、始めよう

2021-01-15 19:52:53 | 人として生きたい

 
『 地球という避難所 』

新型コロナウイルス禍は、世界中の国々、全ての人々を襲っている災害です。 国籍や宗教、年齢やジェンダーを区別せず、社会的地位や貧富に関係無く、1年以上に亘って襲い続けていて、完全に収束するまで更に1年以上は必要と言われる程に大きな災害です。
    
そんな大きな災害ですから、災害から人々を守り、効果的に対策を行なう為に、すべての人が一致協力して行動を採る必要があります。つまり、感染という災害からすべての人々を守る為には、災害を避けて “ 避難所 ・シェルター ” に避難する様に、飲食や旅行だけでなく、様々な行動の制限のある生活を送り、世界中の人々が協力して 災害対策を実行していく必要がある事を 改めて理解する必要があります。

 

f:id:youkaidaimaou:20210115194601j:plain

 


『 不満や不平 』

でも、いくら 世界中の人々が “ 避難所・シェルター ” に入った時と同じ様に、不自由な生活をしているからと言われても、亡くなる人を一人でも少なくする為には必要と言われても、人はそれぞれに様々な事情や生活があるので、一律の行動に規制されるのは嫌でしょう。

そんな様々な事情や生活を挙げてみれば、既に家族の誰かをこの災害で亡くしている方や、今も 集中治療室・ICU などで闘病を続けている最中の人、退院できたけで深刻な後遺症に悩み続けている人などの他、感染リスクの高い現場最前線で毎日の様に働き続けている人や、仕事と収入を失いそうな人や既に失っている人も居るでしょう。 それ以外に、災害で仕事に殆ど影響を受けていない多くの人々や、逆に仕事が活況になって多くの収入を得ている人もいます。

そんな風に 色々な状況の人々がいるのですから、“避難所・シェルター” 生活の中で、全ての人々の不満や不平に応える事は到底できる事ではありません。 それよりも、すべての人々にとって良い結果を得られる対策を採り、一緒に協力して取り組んでいく事が一番大切です。

 

f:id:youkaidaimaou:20210115194725j:plain

 

 

『 世界市民の一人として 』

しかし、世界中の人々が一緒に協力し合って、この災害に打ち勝つ対策を進めていく事が大切だと理解されていても、その実現は簡単ではないでしょう。なぜなら、どの国一国とも、一番有効な対策を適切に行なって感染被害を完全に抑え込んでいる国は無いからです。その上、例え完全な抑制に成功できたとしても、他国の感染状況を恐れて国交を絶ち、一国だけで 様々な経済的活動を続ける事は難しい事は明らかだからです。

つまり、この災害は 一国だけの努力で解決できるものない上に、他国と協力し合って、足並みを揃えて一緒に対策を進めていく事は、各国が政治や経済上の独自性を保っている構造から見ても、とても難しい事だと言えます。

だから、「 世界市民 」の意識を提唱します。

世界全体、世界中の人々にとって重要な課題への対処を、自国の政府に頼るだけでなく、国際連盟やサミットなどに頼り切るのでもなく、課題への意識がある人々が 国境を超え、人種や宗教の違いも超え、ジェンダーや選挙権の有無や年齢と全く関係無く、意識を共有し合い、何らかの行動を行なうのです。

一緒に集まってデモ行進する必要もありませんし、意見を一つに集約する必要もありません。ただ、日常生活やSNS上などで意見を出して、意見を聞く事を行なうのです。そうすれば、見知らぬ国の人と有益な意見交流もあるでしょうし、ネット上の「声」を無視できない 各国政府の行動を変える「力」になるのです。

デモ行進の先頭を歩くような人になる必要も無く、フォロワー数をステイタスの様に捉えている人々の仲間になる必要もありません。 ただ、全世界の課題を、より広い視野と知識で捉えて考える強い関心と興味と、そして少しだけの行動力が「世界市民」の条件です。

さあ、より良い世界、地球の未来を掴むため、一人から始めましょう。

f:id:youkaidaimaou:20210115194846j:plain







f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain?












 


2021 Great year to start / さあ、始めよう

2021-01-13 22:28:24 | GRAのお仕事

2021年、オートバイを通じた活動を進めたい方向を示したくて、一本の動画を制作しました。
   
当初の予定より多少長い作品になりましたが、一度 閲覧して戴けると幸いです。



2020年、世界のすべての人々は見えない脅威に脅かされ、苦しみ、悲しみました。
でも、そんな想いや経験を一緒にしているからこそ、世界の人々と心通じあえる良い機会なのです。

さあ、僕たちは生きています。世界の多くの仲間と生きています。
さあ、世界を変えていきましょう。

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



http://gra-npo.org