デンマークの教育・社会に興味をもち留学していました。そこで学んだこと、感じたこと。そして今、日本で感じること。
From Denmark
デンマークに留学の目標
いつかのラグビーの試合の帰り、
電車を待ってたら隣のおっちゃん(もちろんデンマーク人)が話しかけてきた。
はじめはありきたりな話してたのだが
少し話しているとこのおっちゃんなんか教養があり結構話せる感じだし
英語の発音もすごくきれいでおれにもわかりやすい。
で、なんでデンマークに来たのって聞かれたので
デンマークの社会や教育に興味がある。と。
今は北欧などは経済は成長して金もあるし
そのうえ時間もあり、リラックスしていて
デンマーク人はハッピーにみえる。
金持ちかつゆとりのある国で
これからの社会の手本となる国だ。
そして、これがデンマークに留学した理由と。
そういったのを思い出した。
そして、デンマーク社会や日本社会について話しはじめた。
そこで私は日本社会についての私の意見を下記のように話した。
日本の労働時間は日本よりデンマークに比べて長い。
日本はデンマークより一人当たりGDPが低いにもかかわらず。
日本では人はまるでロボットのように労働している、
その超多忙消費社会は人々にかなりストレスを与えていると思う。
リラックスしているデンマーク人とは大きな差があると感じる。
そして日本の若者間には絶望感が感じられるように思え
デンマーク人に比べ、一般的に言うと
夢や希望がもてない、自分自身がわからず自分の人生を楽しんでない
顔は固まった感じ、私の感じているのはこんな感じ。
それは日本の答えを与える教育・社会の中で
出る杭は打たれ、画一的に教育された結果ではないかと思う。
その結果、ビジネス界でも経済も低迷している
イノベーションを起こす人材が少ないと思う。
(もちろんすばらしい人材ももちろんいる。)
何かおかしいとみんな感じているが行動起こす人材は極めて少なく
答えを与えられて来た結果、多くの人間は思考停止していると思う。と
するとおっちゃんが日本にはSONYもPANASONICもTOYOTAもあるじゃないか。と
で、私は
確かにソニーなどの多くの企業が日本から生まれたが
それは戦後の中でのことでこの20年は極めて少ないと思える。
ビルゲイツみたいな人間は日本からは出てきてない。
我々の世代は生まれた時は豊かで本当に物が豊富にあった
そして、大人や親にいわれるとおりの道を歩くように教育された
答えはほとんどの局面で我々の前に提示された。
本当にそんな教育だった。
確かに昔は日本は欧米に追いつけ追い越せで答えは与えられており
ひたすらそれに向かっていけばよかった。
でも、今は追い越してしまった
日本は日本独自の答えを自分で探さないといけない。
でもほとんどの日本人は思考停止してると思う。
日本には優秀な人材も多いし、テクノロジーもある
しかし、それを使う方向を間違っている場合が多いと感じる。
いくら力があっても間違った方向に使えば成果は出ない。
一方デンマークは福祉社会が破綻して
自らの独自の道を自らの答えを見つけた
その結果、経済は成長し、世界でトップクラスとなった
それはその方向性がただしいから。
その方向づけるクリエイティビティと思考力があるから。
効率よくそして成果もすごい。
これはデンマークの教育が成功しているからだと思う。
と話した。
そして今、そのデンマークの社会や教育を実感するという目標は
達成できたなあと今思う。
電車を待ってたら隣のおっちゃん(もちろんデンマーク人)が話しかけてきた。
はじめはありきたりな話してたのだが
少し話しているとこのおっちゃんなんか教養があり結構話せる感じだし
英語の発音もすごくきれいでおれにもわかりやすい。
で、なんでデンマークに来たのって聞かれたので
デンマークの社会や教育に興味がある。と。
今は北欧などは経済は成長して金もあるし
そのうえ時間もあり、リラックスしていて
デンマーク人はハッピーにみえる。
金持ちかつゆとりのある国で
これからの社会の手本となる国だ。
そして、これがデンマークに留学した理由と。
そういったのを思い出した。
そして、デンマーク社会や日本社会について話しはじめた。
そこで私は日本社会についての私の意見を下記のように話した。
日本の労働時間は日本よりデンマークに比べて長い。
日本はデンマークより一人当たりGDPが低いにもかかわらず。
日本では人はまるでロボットのように労働している、
その超多忙消費社会は人々にかなりストレスを与えていると思う。
リラックスしているデンマーク人とは大きな差があると感じる。
そして日本の若者間には絶望感が感じられるように思え
デンマーク人に比べ、一般的に言うと
夢や希望がもてない、自分自身がわからず自分の人生を楽しんでない
顔は固まった感じ、私の感じているのはこんな感じ。
それは日本の答えを与える教育・社会の中で
出る杭は打たれ、画一的に教育された結果ではないかと思う。
その結果、ビジネス界でも経済も低迷している
イノベーションを起こす人材が少ないと思う。
(もちろんすばらしい人材ももちろんいる。)
何かおかしいとみんな感じているが行動起こす人材は極めて少なく
答えを与えられて来た結果、多くの人間は思考停止していると思う。と
するとおっちゃんが日本にはSONYもPANASONICもTOYOTAもあるじゃないか。と
で、私は
確かにソニーなどの多くの企業が日本から生まれたが
それは戦後の中でのことでこの20年は極めて少ないと思える。
ビルゲイツみたいな人間は日本からは出てきてない。
我々の世代は生まれた時は豊かで本当に物が豊富にあった
そして、大人や親にいわれるとおりの道を歩くように教育された
答えはほとんどの局面で我々の前に提示された。
本当にそんな教育だった。
確かに昔は日本は欧米に追いつけ追い越せで答えは与えられており
ひたすらそれに向かっていけばよかった。
でも、今は追い越してしまった
日本は日本独自の答えを自分で探さないといけない。
でもほとんどの日本人は思考停止してると思う。
日本には優秀な人材も多いし、テクノロジーもある
しかし、それを使う方向を間違っている場合が多いと感じる。
いくら力があっても間違った方向に使えば成果は出ない。
一方デンマークは福祉社会が破綻して
自らの独自の道を自らの答えを見つけた
その結果、経済は成長し、世界でトップクラスとなった
それはその方向性がただしいから。
その方向づけるクリエイティビティと思考力があるから。
効率よくそして成果もすごい。
これはデンマークの教育が成功しているからだと思う。
と話した。
そして今、そのデンマークの社会や教育を実感するという目標は
達成できたなあと今思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
幸せになる知能~高次のハイパー知性~
下記のメルマガを読んではまりました。
なんの補足も説明もできません。
私が最近本当に感じていることが
これを読んで見事に明確になった感じです。
第3の教育メルマガ
http://blog.mag2.com/m/log/0000065743/106670278?page=1#106670278
それとこのメルマガの後半にあるものも
日本にいればぜひ参加したいものです。
本当にこのスクールでは大切なものをたくさん学びました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「『学び続ける力』を育てる」教育実践発表会
-東京コミュニティスクール・湘南インターナショナルスクールの授業実践報告-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年末、OECD、IEAの学力調査が相次いで発表され、日本の小・中学生の
読解力および数学・理科の順位が下がったと騒がれた。日本の「低迷」
に対して、依然として算数や国語の「基礎学力」をどうするかという点
ばかりが強調され、2002年度の学習指導要領改訂の「目玉」だった
「総合的な学習」は、学力低下を一層進行させるのでは
ないかと見られているのが現状である。
そこで今回、初等教育における本質的な学力について共に考えていく場と
するために、『学び続ける力』を育てる教育を実践している東京コミュニティ
スクール(東京都杉並区)と湘南インターナショナルスクール
(神奈川県藤沢市)における具体的な実践例を通して、子どもたちの
「探究活動」を軸に教科横断型の学習を組み立てることが、思考力や
独創性を育てるだけでなく、結果として知識の獲得にもつながることを
検証する。
主 催:東京コミュニティスクール
http://tokyocs.org/e7.html
なんの補足も説明もできません。
私が最近本当に感じていることが
これを読んで見事に明確になった感じです。
第3の教育メルマガ
http://blog.mag2.com/m/log/0000065743/106670278?page=1#106670278
それとこのメルマガの後半にあるものも
日本にいればぜひ参加したいものです。
本当にこのスクールでは大切なものをたくさん学びました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「『学び続ける力』を育てる」教育実践発表会
-東京コミュニティスクール・湘南インターナショナルスクールの授業実践報告-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年末、OECD、IEAの学力調査が相次いで発表され、日本の小・中学生の
読解力および数学・理科の順位が下がったと騒がれた。日本の「低迷」
に対して、依然として算数や国語の「基礎学力」をどうするかという点
ばかりが強調され、2002年度の学習指導要領改訂の「目玉」だった
「総合的な学習」は、学力低下を一層進行させるのでは
ないかと見られているのが現状である。
そこで今回、初等教育における本質的な学力について共に考えていく場と
するために、『学び続ける力』を育てる教育を実践している東京コミュニティ
スクール(東京都杉並区)と湘南インターナショナルスクール
(神奈川県藤沢市)における具体的な実践例を通して、子どもたちの
「探究活動」を軸に教科横断型の学習を組み立てることが、思考力や
独創性を育てるだけでなく、結果として知識の獲得にもつながることを
検証する。
主 催:東京コミュニティスクール
http://tokyocs.org/e7.html
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
変わりつつあるデンマークの教育
デンマークに留学する前に
グルントヴィの思想に基づくデンマークのフォルケホイスコーレをはじめとする
デンマークの教育に関して、日本語の本はほとんど読破した。
このブログでも特に参考になるものは紹介した。
しかし、そこから学んだことと現状のデンマークの教育事情に
ギャップができてきていることを今回の留学でわかってきた。
まず私がいる学校International People's Collegeでの体験からそれは感じる。
明らかにグルントヴィの思想と行われている教育は異なる。
そして、今IPCだけでなくフォルケホイスコーレ(FHS)に関して
調べているのだが、
デンマーク教育省やその他サイトからも
私が感じていることが明らかにされている。
つまり、近年FHSは劇的に変わりつつある。ということだ。
これに関しては今まとめている最中なのでまたここに書きたいと思うが
今日はいくつかサイトを紹介したいと思う。
これはフォルケホイスコーレのユース版のスクール
FHSは18歳以上だがこのEfterskoleは15-17歳が対象
ここの下記のPDFのレポート(英語)が過去から現在に至るFHSの
その変化しつつある現状を非常に的確にレポートしているので現状がうかがえると思う。
http://www.efterskole.dk/upload/in_english.pdf
Efterskoleの英語版サイトのトップページ
http://www.efterskole.dk/english.aspx
デンマーク教育省(英語版)
http://eng.uvm.dk/
グルントヴィの思想に基づくデンマークのフォルケホイスコーレをはじめとする
デンマークの教育に関して、日本語の本はほとんど読破した。
このブログでも特に参考になるものは紹介した。
しかし、そこから学んだことと現状のデンマークの教育事情に
ギャップができてきていることを今回の留学でわかってきた。
まず私がいる学校International People's Collegeでの体験からそれは感じる。
明らかにグルントヴィの思想と行われている教育は異なる。
そして、今IPCだけでなくフォルケホイスコーレ(FHS)に関して
調べているのだが、
デンマーク教育省やその他サイトからも
私が感じていることが明らかにされている。
つまり、近年FHSは劇的に変わりつつある。ということだ。
これに関しては今まとめている最中なのでまたここに書きたいと思うが
今日はいくつかサイトを紹介したいと思う。
これはフォルケホイスコーレのユース版のスクール
FHSは18歳以上だがこのEfterskoleは15-17歳が対象
ここの下記のPDFのレポート(英語)が過去から現在に至るFHSの
その変化しつつある現状を非常に的確にレポートしているので現状がうかがえると思う。
http://www.efterskole.dk/upload/in_english.pdf
Efterskoleの英語版サイトのトップページ
http://www.efterskole.dk/english.aspx
デンマーク教育省(英語版)
http://eng.uvm.dk/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
IPC (International People's College)@Helsingor

いろいろアップされてたのでみてみた
まずポスター。
http://www.ipc.dk/filesbase/IPC4POSTERS.pdf
こんな感じです。
そして、IPCについてのPDFもよくまとまってたし
これはこの学校だけでなくデンマークの教育を知る上で
非常に参考になると思う。
http://www.ipc.dk/IPC%20Pdf%20Presentation/IPC-Introduction.pdf
しかし、この教育がかわりつつあるように思う。
それについては次回かこうと思うが
そのデンマークの変化を直面しながら
ラーンネットグローバルスクールや東京コミュニティスクールを考えると
この二つのスクールはすばらしいとつくづくおもう。
(この二つはリンクにあるスクール)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
GARBAパワー

そして後期からはGARBAという先生の授業を始めてとってみた。
理由は私がおもしろい生徒だなと思う人間が、GARBAの授業をよくとっているからだ。
まず、初日驚いたのは生徒の集中力。
他の授業と一線を画している。
この理由はすぐわかった。
GALBAの感性のパワーだ。
もちろんコミュニケーションにおいて
論理やその他スキルは非常に重要だ。
しかし、もっとも重要なのは伝えたい!!というパワー。
彼の授業からはひしひしとが感じられる。
これはこどもにおいて考えるとよくわかる。
こどもは言葉がうまくまだ使えない。
もちろん論理も。
でも、子どもたちの理解力や知識を超える話でも
思いをこめて、感性を込めて、人間性を込めて話すと
聞く、そして細部はわからなくても
大枠は理解する。
それを論理や小手先で話すとまったく子どもたちは
聞かないというか、聞けないし理解できない。
大人は論理などの知識がついてしまったため
このことを忘れがちであるが、
いい話をする人というのは
論理や小手先だけでない
伝える意思、感性のパワーがあるということに最近気づく。
それを考える時
ロジカルシンキングなどのスキルばかりが注目されている気がするが
もちろん大事なものであるが
その伝えたいパワーがあって、その上でのものだと私は思う。
何がいいたいかというとロジカルシンキングや小手先スキルなどに傾倒し
伝えようとする感性を失うことは本末転倒だから
自分はその感性パワーを持ち続けつつ
あらゆるスキルを身につけていきたいとおもう。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
本質的問題発見

何の修了体験談かと言うと
大前研一総監修経営者管理育成プログラム
本質的問題発見コースなのですが
これはマッキンゼーの新人研修を世の中に出したものだそうです。
名前の通り、
本質的問題を突き詰め
問題を解決スキルが
間違いなく飛躍的に向上します。
しかも、これはネット環境があれば職場でも自宅でも
好きな時に好きな場所で受講できるという
多忙な人でも受講可能な教育システムです。
これはビジネスだけでなく、
ライフスタイルが変わるほどのインパクトがあります。
私はこのプログラムはその必要性から高校の必須科目にすべきと思いますし
本当に人生を変えるほどスキルが身に付くのインパクトがあり、
この答えがない混迷のこの時代に最も必要なのは
与えられた答えを覚える記憶力や処理能力だけでなく
問題を解決する力と思ってます。
このプラグラムをより多くの人が受講すれば
間違いなくよりよい社会になると思います。
教育とはそれほどのインパクトがあるものですよね。
http://www.lt-empower.com/
資料請求すればサンプルが送られているくるので
それだけ見てもかなり勉強になります。
ということで、私の体験談ですが
もともと匿名で書いたものですので一部分を省略して転載したいと思います。
下記私の体験談
↓
1.学習内容がどんな場面でどのようにお役にたちましたか?
どんな時と場面というのは難しいですね。
どんな時もどんな場面でもです。
このコースのおかげで、本質かどうかを常に考える
ことで自分の考えに自信がつき、迷いなく新たなステップに進むこ
とができました。
一流のビジネスマンは本質をみて仕事をするのだ、それが
一番重要なんだと改めて認識しました。
もちろん
・系統立ててファクトを並べることができ
・効果的なチャートが作成できるようになり
・何よりも全体を、流れで、要は、を意識することで、常に
本質をついた発言、行動をこころがける
ことで、一皮むけた感じがします。
具体的な成果としては、ほぼ決定していた企画を、私の作った一枚
のチャートでひっくり返して、より効果的、効率的な対策が打てた
こともありました。
ただここから得られたのはそれだけではありません。
その他趣味のところでも大いに活用でき、
その結果より楽しい生活がおくれるようになったと確信しています。
2.学習期間を通じ、一番印象に残っている(楽しかった)ことは
どのようなことでしたか?
やはり、最後のワタミへの提案を考えるところですね。
もちろん、ファクトに基づき問題の本質を解明するのは面白いので
すが、それ以上に、発見した本質的問題に基づき自分の提案を考え、
企画し新たな自分独自の意見を構築していくのは、本当に面白いプ
ロセスでした。
3.受講お申込のきっかけは?
以前はシステム開発・運用をしていたのですが
システムというのは、その本質が見えてないと、とんでもない方向
に開発が行ってしまうので、ここから、本質が大切だなと思ってい
たところこのコースを見つけ、サンプルをみてこれだ!!と思いま
した。
4.後進の受講生へのアドバイスや、ご意見やご感想などございましたら
お願いします。
このコースは人生を変えるほどのインパクトがあります。
私はこのすばらしいコースを一人でも多くの人に受講してほしいと
思います。
このコースを多くの人が受講すれば、日本は間違いなくいい方向に
変わっていくと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デンマ-クの学校訪問

HELSINGORにある学校を訪問した。
私たちが訪問したのは9学年、15歳のクラス。
生徒たちが迎えてくれ、案内してくれた。
まず驚いたのは彼がみんな英語堪能なこと
たまに単語がわからなくなるものの
英語がかなりできる。
聞くと4年生ぐらいから英語を始めるのだとか。
次に彼らが自立していて、主体的だなあと感じた。
私たちをここに案内したいというところがあればそれを先生に提案し
許可を取る。われわれのグル-プはある女の子提案で学校外にいき
アイスクリ-ムショップや教会等も案内してくれた。
すべて彼女らの提案である。
そして何よりもこの難しい年頃にもかかわらず
みんな明るく活き活きしている。
本当にいい顔しているし、目が輝いているいう印象を受けた。
自立、主体性などやはりデンマ-クから受ける印象は今日も一貫していた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
音楽は国境を越える。。。
今日はCHOIRのクラスをはじめて参加した。
みんなで歌うクラスなのだが
なんかいまさらだけど
国も言語も文化も超えてハモッテうたってると
なんかすごい一体感を感じた。
音楽のパワ-って最近すごいなと感じる。
岡本太郎も政治、経済、芸術の三権分立を主張していたが
政治にも経済にもできないなにかすごいことが
音楽や芸術にはできるんではないかという実感をした。
みんなで歌うクラスなのだが
なんかいまさらだけど
国も言語も文化も超えてハモッテうたってると
なんかすごい一体感を感じた。
音楽のパワ-って最近すごいなと感じる。
岡本太郎も政治、経済、芸術の三権分立を主張していたが
政治にも経済にもできないなにかすごいことが
音楽や芸術にはできるんではないかという実感をした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あそぶことが一番大事

なによりも興味深かったのは
「こどもはあそぶことが一番大事」との言葉。
言葉だけでなくその当たり前のことが実践されているのがデンマーク
実際にいわゆるお勉強なんてない。
あそんで食べて寝てあそんでを繰り返す。
私もいっしょになってあそんだ。
しかし、言葉がわからなくてもあそべるもんだ。
前日に飲みまくったのでかなり疲れてたけど追いかけられまくられて
さらに疲れた。まあたのしかったからいいけど。
しかし、子どもは私がデンマーク語がわからないことなど
気づきもせずにがんがん話しかけてくる。
それがおもしろかった。わかるわけないのに。。
ちなみに今日あるデンマーク人を訪問した。
彼はソーシャルワーカーをしてて
彼の船で数人でお話。
彼も言っていた
「こどもはあそぶことが一番大事」
ちなみに私のスクールの先生も同じことをいう。
みんな開口一番にいう。
本当に共感。
私も公園であそびまくって
どうやったらおもろいか工夫しまくって
どうしたらうまくできるか工夫しまくって
それがいまのベースにある。
工夫する面白さを知り、そのために練習する。
主体的に。
それがすべてだと思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
オンラインゲーム世代の脅威
今のビジネスマンにとってオンラインゲームで育った世代が社会に出てくるのは脅威となるだろう。
ドラクエが私にたちに与えてくれたものに関しては以前述べた。
しかし、オンラインゲームはそれとは比較にならない想像を絶するもののようだ。
オンラインゲームとは・・・・
本質を見抜く力
情報収集力とその重要性
情報理解力
情報伝達能力
ロジックの展開や読み書きのコミュニケーション
これが異常に発達するのだ。
実際、中高生たちがゲーム上では3,40代のシステムエンジニアたちと
同時にプレイし、その年上のプレイヤーを仕切りリーダーとなっている場合も少なくない。
なぜか?
彼らは上記に揚げたことができるからだ。
いくら年上でビジネスの経験があっても前述のスキルがない人間は
リーダーにはなれない。
実際私の知人もかなりの人間をゲーム上で動かすリーダーだった。
ゲーマーでもない彼がなぜそんなことができるのか不思議だったので
ヒアリングしてみると。
自分は人に比べて
情報収集力に長けていること
収集した情報を分析し、戦略をたてることができること
そしてのその戦略を他人に論理的に説明でき説得できること
また普段の会話(チャット)からリーダーとして認められるような人間性があること
をリーダーになれる要因としてあげた。
驚いた。
大学生の彼がまるでバリバリのビジネス経験のある人間のようなことをいう。
彼は時間のほとんどこのゲームに使っているだけと思ってたのだが
このゲームで彼は見違えるほど成長していた。
私が3年間がむしゃらに働いて、そしてラグビーの組織の中で
感じたようなことを彼はゲーム上で身につけている
しかも、表面的なことではない。実体験に伴った堂々としたものだった。
確かに彼はまだまだリアルのでコミュニケーションスキルに関しては未知数だ。
ただビジネス上でメールでのやり取りが増えるなか
オンラインのコミュニケーションはかなり重要だ。
実際、会議を始める前にメールでかなりの部分を処理してれば
本当にコアな部分だけやればいいので非常に効率がいいことは私も経験している。
彼ができるのはコミュニケーションだけでない。
情報収集の重要性を理解していることは大きい。
私も情報が集まるところに仕事は集まると思い
その現在情報処理の分析スキルを学習したことを思いだす。
情報収集して、それを理解する。それを早くしたものが
他に勝てるということ身をもって体験している彼の経験はすごいと思う。
そして、なにより戦略をたて、それを論理的に他人に説得する。
まさにいまビジネスにおいて最も必要な人材ではないか。
高校や大学で与えられたことだけでなく、
自ら解を求めていくそのプロセスを何度もしてきたこの経験は本当に大きい。
いや所詮ゲームでしょと思われるかもしれないが、
でも、3,40代のバリバリのエンジニアたちはこれができず
ガキどもに操られてるのだから。
しかも、今オンラインゲームは世界中に解放され
国境を越えて同時に楽しまれている。
実際、彼は海外にいった経験はないし、英語のトレーニングをしたわけでないけれど
ゲーム上で中国人を英語でコントロールしている。
彼らが社会に出てきたとき
我々は太刀打ちできるだろうか??
もちろん、全員が全員すごいわけでない。
一握りのとんでもない人材がでてくると思う。
ドラクエが私にたちに与えてくれたものに関しては以前述べた。
しかし、オンラインゲームはそれとは比較にならない想像を絶するもののようだ。
オンラインゲームとは・・・・
本質を見抜く力
情報収集力とその重要性
情報理解力
情報伝達能力
ロジックの展開や読み書きのコミュニケーション
これが異常に発達するのだ。
実際、中高生たちがゲーム上では3,40代のシステムエンジニアたちと
同時にプレイし、その年上のプレイヤーを仕切りリーダーとなっている場合も少なくない。
なぜか?
彼らは上記に揚げたことができるからだ。
いくら年上でビジネスの経験があっても前述のスキルがない人間は
リーダーにはなれない。
実際私の知人もかなりの人間をゲーム上で動かすリーダーだった。
ゲーマーでもない彼がなぜそんなことができるのか不思議だったので
ヒアリングしてみると。
自分は人に比べて
情報収集力に長けていること
収集した情報を分析し、戦略をたてることができること
そしてのその戦略を他人に論理的に説明でき説得できること
また普段の会話(チャット)からリーダーとして認められるような人間性があること
をリーダーになれる要因としてあげた。
驚いた。
大学生の彼がまるでバリバリのビジネス経験のある人間のようなことをいう。
彼は時間のほとんどこのゲームに使っているだけと思ってたのだが
このゲームで彼は見違えるほど成長していた。
私が3年間がむしゃらに働いて、そしてラグビーの組織の中で
感じたようなことを彼はゲーム上で身につけている
しかも、表面的なことではない。実体験に伴った堂々としたものだった。
確かに彼はまだまだリアルのでコミュニケーションスキルに関しては未知数だ。
ただビジネス上でメールでのやり取りが増えるなか
オンラインのコミュニケーションはかなり重要だ。
実際、会議を始める前にメールでかなりの部分を処理してれば
本当にコアな部分だけやればいいので非常に効率がいいことは私も経験している。
彼ができるのはコミュニケーションだけでない。
情報収集の重要性を理解していることは大きい。
私も情報が集まるところに仕事は集まると思い
その現在情報処理の分析スキルを学習したことを思いだす。
情報収集して、それを理解する。それを早くしたものが
他に勝てるということ身をもって体験している彼の経験はすごいと思う。
そして、なにより戦略をたて、それを論理的に他人に説得する。
まさにいまビジネスにおいて最も必要な人材ではないか。
高校や大学で与えられたことだけでなく、
自ら解を求めていくそのプロセスを何度もしてきたこの経験は本当に大きい。
いや所詮ゲームでしょと思われるかもしれないが、
でも、3,40代のバリバリのエンジニアたちはこれができず
ガキどもに操られてるのだから。
しかも、今オンラインゲームは世界中に解放され
国境を越えて同時に楽しまれている。
実際、彼は海外にいった経験はないし、英語のトレーニングをしたわけでないけれど
ゲーム上で中国人を英語でコントロールしている。
彼らが社会に出てきたとき
我々は太刀打ちできるだろうか??
もちろん、全員が全員すごいわけでない。
一握りのとんでもない人材がでてくると思う。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |