コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (Ryo)
2005-10-08 02:41:04
オンラインゲームは本当によくできたシミユレーションができると思う。



そんな体験を繰り返した人とそうでない人では差は大きいとおもう。



また当たり前のようにパソコンをツールに情報を集める、情報を分析する、コミュニケーションをとる、議論する、記録し、財産とする。これをガキんときからやってる人とそうでない人とは、もう、土壌が違う。

和食ばかり食ってるやつと欧米食食ってるやつとで100m走してるよーなもん。と思う。





ところでITスキルITスキルといよく耳にするが、私は最近こう思う。



自分で問題を見つけ、情報を集め、解決策を調べor考え、問題解決できること。



学生時代あたりからITスキルが重要ITスキル大事ってよく耳にし、んでITスキルって結局何やねん、って思い続けて半年くらい前にあーこれが一番重要なITスキルかもー。って思った。

ここまで概念化しちゃうともうITスキルって枠超えてる気もするけどw
 
 
 
Unknown (knymst)
2005-10-08 06:09:41
おれはこうおもう。



ITスキルとは

問題発見→問題解決策立案→実行

のプロセスを効果的にたすける

重要なスキルのひとつ。



ちなみにITでなく今は

ICT:

Information 

Communication

Technology

っていうんでしょ??





ところで前半部分やけど

それをRYOは今ビジネスで

土壌の違いを感じますか?

その具体的事例などがあればおしえてほしいな。
 
 
 
Unknown (Ryo)
2005-10-10 23:42:39
>効果的にたすける

この言葉はいるな。



>ICT

へー。しらん。



>RYOは今ビジネスで

土壌の違いを感じますか?



うーん。。



社長もオンゲーが結構好きな人やねんけど、「できてるね」って感じはするねぇ。

ただそれがオンゲーをやってたからなのか他の要因なのかは分からん。



オンゲーやっててもできへんやつはいっぱいおるし。



別にオンゲーやなくても例えば、卒論を教授にあれこれ言われず自分で書いたヤツはコミュニケーション部分以外はできると思うし・・・。





次の例がオンゲーの土壌の違いなのかどうかは自信は無いが、



会社のほかの人見てて思うが“情報収集に割く時間が少なすぎる”ね。

なーんの情報も集めずにいきなり“企画”しようとして、「これいけるんちゃうん?」「いけそう」とか“なんとなく”の感覚でやりすぎ。



例えば一番最初に「なんでもええから人が集まりそうな携帯サイトを作って」と言われた時。少なくとも俺は

①携帯でinternetを活用する層はどこか

②またその層が一番注目しているのは何か

をGoogleを駆使して調査してから作り始めたんだが、



他の人は俺から見れば“なんとなく”“いきなり”作ってたね。つーか上司も「何が当たるか分からないからなんでもいいよ」やったし。いやいやそれはそうだがせめて当たりはつけようぜォィ。



んでまぁ①が13~18くらいの女で、②が当時ORANGE RANGE と KAT-TUNだったからそのサイト作ったんだけど、結果成功。他の人の10倍くらいの成果だった。



それから社内で“ペラ作戦”(適当なサイトを作っててっとり早く人を集める方法)と呼ばれる作戦のマニュアルの大半は俺がその時行ったプロセスをレポートしたものそのままやし。



まぁこれは俺が理系出身だからかもしれんが、“何かを決定するときに科学的裏づけ”を欲しがるところの結果かもしれん。

んでその結果やプロセス、手法を概念化し、活用可能範囲を広げるって感じも大学で学んだことかもしれん。





上記の例はさ、例えば「ドラクエ3で効率良くレベルをあげたい。」と思えば、リムルダール周辺ではぐれメタル狙いのドラゴラムっしょ?

「どこが一番効率いいんだー?」と

その調べる姿勢が大事。オフラインゲームなら別に他プレーヤーとの競争が無いから、アリアハン周辺でちまちまやっててもLV99にもなるし、ゴールドも貯まるが。



オンゲーだと(企業間競争もそう)他プレーヤーとの相関で強弱、貧富があるから俺が一時間で2LVあげてるのにあいつは一時間で5LVあげてる!ってなれば差はどんどん開くばかりでレベルはあがってるが“負け”になるから。



じゃぁもっと効率よく!「はぐれメタルでパルプンテのが効率いいかも?」とかとか、そこで調査、実験、検証、のプロセスが生まれ易いと思うんだなー。



ま、繰り返すけど、オンゲーでも、大多数はそこで作られたマニュアルを繰り返す単なる作業員で、先進的なヤツは多くはおらんよ。





と、自己評価 イマイチ な回答ですが、どっすかね。
 
 
 
Unknown (ken)
2005-10-13 02:50:38
>それから社内で“ペラ作戦”(適当なサイトを作っててっとり早く人を集める方法)と呼ばれる作戦のマニュアルの大半は俺がその時行ったプロセスをレポートしたものそのままやし。



すばらしい。

自分で工夫して → それを一般化する(マニュアル化)

それをレポートしたのですね。すばらしい。



ところで情報収集に時間を割かないのは情報の重要性がわかってないからでしょう。

 
 
 
Unknown (Ryo)
2005-10-14 22:59:15
そうそう。

うちの会社とか情報系とか理系の学校出てるやつ多いのにあんまり一般化しようという意識がみえへんねんなー。

結局パソオタク止まりなんかなー。



ぅゎーわれながら辛口w



情報の重要性分かってないんかなー。



インプット→処理→アウトプット という思考回路がガチッと確立できてない気がする。



まーエラソーに言ってるけど俺もまだまだやけどなー
 
 
 
Unknown (RYO)
2005-10-14 23:05:22
それと最近 大学でちゃんとした思考回路が学べたなぁと思う。



偏見かもやけど専門学校卒のヤツは技術あるかもやけど考えが浅いな。狭いというか、なんやろ。



高校んとき進路どーしよかなー思ってたけど。そんとき兄貴が「大学は行っとけ、広い世界があるぞ、学ぶことは多い」つってくれたこと感謝しとります。
 
 
 
Unknown (けん)
2005-10-25 18:36:34
うん。

大学でいいゼミにいってたことは本当によくわかるし

いまでもそれは感じるし

特に今その成果がでてるんじゃないかな。

自身でも実感しているとおりやと思う。

いい大学選んだな。まーちゃんにも感謝しななあ。



ところで技術・スキルだけもってて

効果的に使ってない人は

本当に多い。

だから、自分がなくても

使う方向性を正しく明示できる人であれば

コマとなる人材は本当に豊富にいるよね、日本には。



方向性が本当に大事やんな。今の時代。

もちろん、技術もある程度理解してないといけないと思うけどね。



その方向性を決めるには情報収集が重要。

その情報収集はオンゲーで訓練できるよね。

もちろん一握りの人だろうけど。



ところで、

進路決めのとき

おれは自分の考えをいいすぎたかなあと思ってますが、そういっていただけると救われます。
 
 
 
オンラインゲーム世代の希望ですね。 (ヨシカワ)
2008-03-31 01:03:07
ヨシカワです。

 なるほど。以下は参考になりました。知らなかった。

> 本質を見抜く力
> 情報収集力とその重要性
> 情報理解力
> 情報伝達能力
> ロジックの展開や読み書きのコミュニケーション
>これが異常に発達するのだ。

しかし、これは脅威というより、希望ですね。頼もしい限りです。リーダーというのはみんなのために在るのであって、リーダーの資質が時代的に進化しているのであれば、私としては安心です。

若い世代は。。。という悲観論がよく聞かれますが、いい情報をありがとうございます。(若年世代悲観論は遥か3000年前のエジプト王朝の落書きにも書かれていたとも聞きますから。。。)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。