コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
Ryo
)
2005-11-27 03:57:28
あーあーまったくその通り。
文部省が「学力が低下しています!」と発表する度に
「いつの時代の物差しで計って下がってると言うとるねん」と常々思っていました。
斜め読みしかしてへんけど、能力をとりまとめ、発揮する能力。かなーり重要やね。
たけしの番組見てみたかったな。
どっかに落ちてないかしらw
さてさて北大は結構よく面白い事をやるって印象を前から持っていたのですが、今回も北大か!って感じですw
ウチの大学の先生がこんな事を言っていました。「東大なんて文部省のお膝元、ロクなことしない。京大にしても東大の尻追っかけてるだけの存在だ。その他の大学の方が伸び伸びと独創的な研究をし、魅力的であるし、また重要である。」と。
Unknown
(
けん
)
2005-11-28 05:38:28
ほんとうにこの能力重要やんな。
たけしの番組見たかった。
再放送あれば録画しておいてください。
ほんとうにRYOの大学の教授はおもしろいひと多いよな。
ええとこいったなほんま。
Unknown
(
Ryo
)
2005-11-30 00:10:26
まぁ“ひがみ”とも取れるけどなw
でも大学の教授はおもしろかった!めっちゃ魅力的やったな。特に学科創設メンバーは魅力的やったなー。
一番仲良かった友達と「大学の勉強ってめちゃおもろいな!授業受けんと、フラフラ遊んでるやつらは何しとんねん」とよくしゃべってました。
俺らが三期生でこの学科は何勉強する学科やねんと大まかには決まっていたのですが、細かなカリキュラムや道筋が決まっていなかったのが個人的に逆にすごく良かった。
「なんじゃこの学科いい加減やなー」という奴もいましたが、俺に言わせりゃ おまえはアホかと。
「何を学べばいいのか、社会で為になるスキルとは何か、どんな人材が必要とされているのか」
意識して勉強することができたからね。
しかし先週マーケティングの講義を受けてみると、大学の講義は学生向けに作られたプログラムだなぁとほんのちょっとだけ思いました。
でも彼ら教授陣の思考回路に触れられたことは私の財産になっております。
たけしの番組は探してみるわー
Unknown
(
けん
)
2005-11-30 05:58:00
何のために
どのような目標を持って
どのように
何を学ぶかを考えながら
主体的に学習することは本当に重要やね。
というか、それがすべてと思う。
大学でその経験ができたことは本当にいい経験やね。
ちなみにそれができるのとできないのとで
これからの世の中ですごい差がついていくやろうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
文部省が「学力が低下しています!」と発表する度に
「いつの時代の物差しで計って下がってると言うとるねん」と常々思っていました。
斜め読みしかしてへんけど、能力をとりまとめ、発揮する能力。かなーり重要やね。
たけしの番組見てみたかったな。
どっかに落ちてないかしらw
さてさて北大は結構よく面白い事をやるって印象を前から持っていたのですが、今回も北大か!って感じですw
ウチの大学の先生がこんな事を言っていました。「東大なんて文部省のお膝元、ロクなことしない。京大にしても東大の尻追っかけてるだけの存在だ。その他の大学の方が伸び伸びと独創的な研究をし、魅力的であるし、また重要である。」と。
たけしの番組見たかった。
再放送あれば録画しておいてください。
ほんとうにRYOの大学の教授はおもしろいひと多いよな。
ええとこいったなほんま。
でも大学の教授はおもしろかった!めっちゃ魅力的やったな。特に学科創設メンバーは魅力的やったなー。
一番仲良かった友達と「大学の勉強ってめちゃおもろいな!授業受けんと、フラフラ遊んでるやつらは何しとんねん」とよくしゃべってました。
俺らが三期生でこの学科は何勉強する学科やねんと大まかには決まっていたのですが、細かなカリキュラムや道筋が決まっていなかったのが個人的に逆にすごく良かった。
「なんじゃこの学科いい加減やなー」という奴もいましたが、俺に言わせりゃ おまえはアホかと。
「何を学べばいいのか、社会で為になるスキルとは何か、どんな人材が必要とされているのか」
意識して勉強することができたからね。
しかし先週マーケティングの講義を受けてみると、大学の講義は学生向けに作られたプログラムだなぁとほんのちょっとだけ思いました。
でも彼ら教授陣の思考回路に触れられたことは私の財産になっております。
たけしの番組は探してみるわー
どのような目標を持って
どのように
何を学ぶかを考えながら
主体的に学習することは本当に重要やね。
というか、それがすべてと思う。
大学でその経験ができたことは本当にいい経験やね。
ちなみにそれができるのとできないのとで
これからの世の中ですごい差がついていくやろうね。