おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

オオスカシバ羽化しかし残念

2015-04-28 19:05:32 | 
昨年から飼育していたオオスカシバが今日2頭とも羽化しました。
しかし飼育の目的であった羽化直後の鱗粉の付いた翅を見ることが出来ませんでした。残念無念。
オオスカシバはご存知の通り、翅は透明で鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴ですが、羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているそうです。しかし羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し透明な翅になってしまうのだそうです。鱗粉の付いた翅を見た人は少ないそうで「それならば自分が」と挑戦したのですが見事に失敗しました。夕べは午前1時少し過ぎに見た時には変化はありませんでした。その後寝入ってから午前5時半までの間に羽化したものと思われます。朝気付いた時にはもう透明な翅になっておりました。文献には5月に羽化するとありましたので注意はしていたのです。
この幼虫は昨年の10月22日に蛹化し今日の羽化まで189日の長きに渡って蛹として眠っていたことになります。
いろいろな蝶を飼育しましたが6ヶ月以上も蛹のままというのはずいぶんと長いですね。もう一度挑戦してみます。




上二枚と色が少し異なっていますが白熱電燈の光によるものです。上2枚は自然光

写真はいずれも尻尾の黒い毛がすぼんだ状態ですが、興奮するとぶわーっと大きく広げふさふさになります。2枚目は少しだけ広げている状態

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい!! (nampoo)
2015-04-28 22:09:57
こんばんは。
ご自分で羽化させられたんですか!
羽化直後は鱗粉が付いているなんて全然知りませんでした。
オオスカシバ、ホシホウジャクは日本のハチドリだと思っています。
翅を閉じると蛾ですが、ホバリングしながら花の蜜を吸っているときは、
ハチドリみたいですものね。
それにしてもご自分で羽化させるなんて素晴らしい
返信する
飼育 (おじんの独り言)
2015-04-28 23:14:59
こんばんは。
蝶や蛾の飼育は比較的簡単です。食草となる植物を調べ食痕を探します。
又巣を作っているものも居ますのでそれらを見つけたならプラケースに食草と幼虫を入れておくだけです。
蛾の場合は土の中で蛹となるものが居ますので枯葉を誣いてけば良いです。
飼育の利点は十分に観察できる点ですね。新しい発見もあります。
羽化したときに手で持ってじっくりと見られます。可愛さが倍増しますよ。
返信する

コメントを投稿