goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

また再建しましょう!!

2011-03-14 16:21:00 | 日記
衝撃的な映像がテレビで流れ、
悲観的にならざるを得ない状況が続く中、
この映像には涙が出た。



英語字幕をつけて、タイトルも英語に変えて世界中に発信するべき。
心底そう思います。

また再建しましょう!!






頑張るぞ日本。

2011-03-12 21:30:00 | 日記
一日経っても、
ますますもって日本がカオスになっている。

幸いにして自分の家族は無事が確認されたけど、
映像の数々を見るにつけ言葉が無いし、胃も痛くなる。

実家周りに電話が全く繋がらない状態がずっと続いた中、
インターネット環境は無問題だったのでSNSで情報収集、
必要な情報があったらこちらからも告知。遠く離れた熊本からでも出来ることはある。
そして自分の中での3大SNS(Facebook、ツイッター、mixi)は、
各々特性があっていい感じに機能した。

しかし状況はいまだ混沌。どうなるかも分からない。
いくらSNSが機能していると言ってもそれはあくまで「外から」。
被災現場はそれどころではないケースが圧倒的。
今はただ、少しでも被害の少ない状態で収束してほしい。それだけです。


そしてツイッターとFacebookを眺めていて思ったこと。
こんな大変な状況だけど

「日本は素晴らしい。そして世界も素晴らしい」

頑張れ。いや頑張ろう、頑張るぞ日本。





地震

2011-03-11 16:21:00 | 日記
熊本の自分は、山奥ということもあって大丈夫です。
でも今の時点で、千葉(九十九里方面)の実家と連絡が取れない。
電話が全くつながらない。

インターネットは問題なく使えているだけに、
こういう時に家族がSNSやってないのがもどかしい・・・

とある整骨院での質問から、色々考えた

2011-03-09 18:09:00 | Twitter
昨年末辺りから水俣駅近くの整骨院に通っています。
農作業による慢性的な腰の痛み、および突発的に筋肉の痛みが発生しているためですが、
的確な処置を施してくれ、また雰囲気もよく、また皆様の腕も確か。
という事でかなり贔屓にしてまして、個人的にもオススメな整骨院なのですが

本日は院長さんの手によるマッサージ。
するとおもむろにこんな質問が。

「・・・本名で、ツイッターしてらっしゃいますよね?」

一瞬絶句。
これは流石に全く予期できない(笑)

何でも院長さんのお知り合いだったか患者さんだったか、
ツイッターをやっていてかなりのフォロワーを獲得しているそうで、
そんな流れでふと覗いた時に僕のアカウントを見つけたとの事。
(恐らく「まちツイ」を覗かれたのではないかな?と想像)
ツイッターで実名を表記し、かつ顔写真をアイコンに設定しているので
たまーにこういう展開はあります。
そして名前と顔を晒している以上は、こういう展開は大歓迎(笑)
という訳で絶句はホンの一瞬、マッサージ中はずっとツイッター関連トークが展開されました。

これで恐らく、院長さんもツイッターアカウントを取得されるのではないかしら?
と一応書いておこう(笑)


ツイッターで本名を表記するようになったのは昨年暮れ辺りから。
特に明確な理由は無いのですが、Facebookの影響も多少はあったかも。
限り無くオープンなTwitterと、基本的にはクローズドなFacebookの違いは明らかにあるけど、
元々僕自身は実名出すことの抵抗は他の人に比べて少ない方なのかも知れない。
そういや家族や親戚、職場の同僚や上司にも平気でブログの存在を教えたりかなりオープン。
つまりいい意味でも悪い意味でも、出たがり(苦笑)
(HNにも愛着はかなりあるので、ツイッターとフェイスブック以外はHNでいこうと思っていますが)

実名で活動する事の最大のメリットは以前書いたように
「見つけやすい、見つかりやすい」という事にあると思っていて、
Sydney時代の友達を見つけることが出来たのも実名のおかげ。
あとは発言に一定の責任が発生する、という側面は間違い無くあって、
こういう記事を読むと「そりゃそうだろうな」と思う。
(もっとも僕は実名だろうが匿名だろうが名無しだろうが、スタンスあまり変わらんのですが(笑))

でも逆に言うと

「見つけたくない、見つかりたくない」
「発言に責任なんて要らない」


という人にとっては実名なんて百害あって一利なしとなりますが、
ネットへのアプローチは千差万別であるべきで、どちらか一方というのは実に窮屈。
なので日本だろうが世界だろうが、実名も匿名も共存していくのが理想と思っています。

同様に日本最大級のSNSであるmixiについても、
「Facebookとmixiは共存していくべき」というのが持論なのですが、
最近自分のブログに頂いたとある2名のお方のコメントにより、より確信的なものとなりました。


「mixiで実名を公開するのに抵抗があるのは、
その人がmixiを極めてプライベートな感覚で使っており、
名前を知っている知り合いが誰でも彼でも入ってきていい空間ではないから、
というのが理由だと思っています」

私のことは探さないで。そっとしておいて」


内輪な、或いは趣味の合う人達との閉じた空間。だからこその匿名。
実名にしてしまうと検索に引っかかって、空間に崩れが生じてしまう。
なので、そうした人たち以外には自分のことを探して欲しくはない。

昨年末にmixiが、
メールアドレスから友達検索できる機能を実装しましたが、
ユーザーからの猛反発に遭い、システム修正を余儀なくされたのはまさにこの理由。
「自分が「許している」人以外には見つかりたくない」
一見実に閉鎖的で発展性の無い話ですが、だからこそ多くのユーザーにとってのmixiは
「居心地のいい場所」となっているのだと思われます。
(だとしたら「mixi同級生」とかはあまり意義のあるものにならない気もしますが(苦笑))

mixiはそうした「内なる自分」を表現する場で在り続け、
実名のFacebookは「外を向いた自分」を表現する場であれば共存は充分に可能と思っています。
(もっともFBでもプライバシー設定を厳重にすれば内なる世界の創造はある程度可能ですが)
ただ昨今のmixiはオープン化戦略を打ち出していて、
それは恐らくFacebookへの対抗、
およびmixiの考える理想のSNSを追い求めてのことと思われますが、
「内を向いた居心地のいい場所」を理想とする多くの既存ユーザーとの間に
溝が生まれてやしないか?という部分も気になるところではあります。
mixiは離れ気味な僕ですが、動向はかなり注視してます。今年も大きな動きがありそう。


もっとも僕が「mixi離れ」を起こした最大の理由の一つは
ニュース関連のmixi日記の質の低下、いや悪化にありまして、
もう2chと何ら変わらないレベル。いつしか日記書くのもやめちゃいました。
(以前書いたmixiミュージック廃止は仕方ない話ですが、日記はその後更に悪化の一途)
一方で昨年ブレークしたツイッターにも、2chと変わらないようなツイートが散見。
(フォローしていなければ目に入らない、と思いきやRTでやって来る(笑)
この辺はいわゆる「キャズム」を越えて一般層に浸透している証でもあるのでしょうが、
そうであるのなら

「Facebookは日本でキャズムなんて越えなくていいよ」

と思ってしまうのは僕だけだろうか(笑)
(もっともそうしたユーザーは、FBの実名主義を受け入れない層である可能性もありますが・・)


【補足】

先日久しぶりに「拍手コメント」頂いたのですが、見てみたら親戚の方でした(笑)
早速覗いて頂き有難うございます。今後ともご贔屓に☆

と、拍手コメントには返事書けないのでここにて。
完全なる私信ですが自分のブログだしまあ良かろうて(^^;





祝・6周年!そして・・・

2011-03-07 21:17:00 | 日記
3月は記念日が二つ。

ひとつは自分の誕生日。
自分で自分の誕生日を宣伝するやつは普通いませんが(笑)
(それでも日々の暮らしの中で忘れてしまうよりはいいだろう、ということでご容赦を)
そしてもうひとつが

ブログ開設日

それが今日、3月7日。
2005年にスタートさせて以来、まる6年。
始めた当時はまさにネット上でブログブームが華やかなりし頃、
トレンドに乗っかって始めたわけですがその後もmixi、Twitter、そしてFacebookと、
その時々のトレンドに節操無く流されつつもブログだけは踏み止まり続けた格好。
これまでアップさせてきた記事の総数は1,623。
昨年6月から年末にかけてはツイッターまとめにしちゃってましたが
(ケータイからアップさせるのは僕には無理と当初は思っていたので・・(苦笑))
それを差し引いてもよくまあ書いてきたものだな、と思います。

いわゆる「アルファブロガー」と呼ばれる方々のような鋭い記事は書けませんが、
自分なりに広く浅く、時に変な意味で深く(笑)
これからも書いていこうかなと思っています。


それでもって年始にあたり

「閉鎖」じゃなくて「引越」

を宣言していたんですが、これ撤回します。
理由は色々あるのですが、挙げてみるとまずはアクセス回復。
ひとえに一般教書演説、Facebook、そして鉄人兵団のおかげなんですが(笑)
個人的にはPCでブログ書けるようになったのがでかくて、書く速度が大幅にあがりました。
(一般教書の日本語訳は、お手軽なケータイだからこそ出来たのですが)
次いでブログ書籍化サービスの継続。
どうやら別会社のサービス(てか老舗)なようですが、お陰でモチベーションが復活しました。

そして一番大きかったのが、ブログ管理ページで目にしたこの数値


総投稿数 1621(※)
総画像数 215枚
残り容量 1.99GB
容量使用率 0.71%



まだ容量こんなにあるんか!!
写真ではなく文章がメインだから当たり前といえばまあそうなのですが、
まる6年書いてきて、容量使用率が1%にも満たない状態で引越しなんて、
なんか悔しいじゃないすか(笑)

てなわけで行けるところまで行ってみるつもりですので、
今後ともこのAutoPageブログをひとつ、ご贔屓に☆
とはいえ今後もブログスタンスを変えるつもりは無いので、
これは一生書き続けても10%にも行かなさそう(^^;


※記事管理ページの数字(1,623)と合わないのは・・非表示分か重複分か?
 これに関しては内からも外からも需要無いし、特に調べません(笑)