goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お誕生日!×10

2015-09-03 23:17:00 | ドラえもん
今日はドラえもんの誕生日です。

ハッピバ~スデ~、トゥ~ユ~♪

2112年生まれだから・・・

-97歳、おめでとう!


あと97年でドラえもんは誕生しうるのだろうか・・・


ハイ、
9月3日のエントリーはこちらがテンプレです(笑)
2005年のブログ開設年以来、はや11回め。
ブログが続く限り、9月3日はこのテンプレを張り続ける所存なのですが、
ここまで来た以上、もう後には引けん(^^;

なおドラえもんの誕生日は正しくは「2112年9月3日」ですが、
数字だけを並べると

211293

ここにも「129.3」がカタチを変えて入っている。
ドラえもんを語る上で、この129.3という数字は欠かすことが出来ないもので、
ありとあらゆる所にこの並びの数字が出てきます。
多分インターネットにはドラえもんと129.3の関連をまとめたサイトが有るんだろうな、
と思ってググったらやっぱりあった。

ドラえもんと129.3に関する事項。

あるわあるわ。
アンサイクロペディアなので全部が公式設定値かというと疑わしいですが(^^;
少なくとも身長や体重、頭の周りなどは設定値です。
ちなみに何故に129.3?という疑問については、
連載当時の小学4年生(←のび太の設定学年)の平均身長(129.3センチ)から来ているというのが定説。
ただ宙に浮いている高さは3ミリなんですよね。。。1.293ミリでもよかったと思うんですが。

ってドラえもんが宙に浮いているという設定自体、案外知られてないかも(苦笑)




一つの訃報が、また。

2015-06-19 21:46:00 | ドラえもん

ジャイアン声優 たてかべ和也さん死去

たてかべさんを「ドラえもん」で追悼 番組冒頭にテロップ

たてかべ和也さんといえばジャイアンは勿論、
タイムボカンシリーズの「三悪トリオ」の一人としても有名。
声優として一時代を築いたお一人。

5年前に末期の癌を患っていたの事ですが、
現ジャイアンの声を担当している木村昴さんが20歳になって、
たてかべさんとお酒を飲む機会を持てたのも恐らくその頃。
とてもいい顔をされています。







ご冥福をお祈りします。どうか安らかに。







「新ドラえもん」10年に思う

2015-02-16 07:31:00 | ドラえもん
<水田わさび>ドラえもん役10年に涙 「すぐにクビになると思っていた」

このブログを開設させた直後、
一番多く取り上げた話題が「ドラえもんの声優陣交代」でした。
交代するということのみが発表され、新メンバー決定までタイムラグがあったため、
ネットでも様々な情報が飛び交って、デマも流されたものです。

つまり自分の視点で言えば、
このブログと同じ時を歩んできたのが「新ドラえもん」であり、
ブログももうすぐ開設10年なので、水田さんのドラえもんも10年ということ。
なので他の人とは違った意味で、新声優陣には思い入れがあります(苦笑)

かく言う僕自身、
子供の頃から熱狂的なドラえもんファンで、
毎日放送されていた頃から欠かさず観ていたし(←こう書いて伝わるだろうか)、
大長編ドラえもんの第一作である「のび太の恐竜」をコロコロコミックで読んだし、
藤沢にある映画館で観た。同時上映は「モスラ対ゴジラ」でしたっけ。

そんな自分であっても、
今のドラえもん声優陣に「違和感」は特に感じない。
(一番初めに聞いた時はさすがに違和感めいた感じはあったが、すぐに慣れた)
そもそも当時既にドラえもん自体見てなかったんだけど(苦笑)
熊本に居た頃に「新・のび太の鉄人兵団」を観に行って、ブログで感想も書いたが、
(10年間の中で、多分鉄人兵団の感想エントリーが最も気合入れて書きました(笑))
その際もすんなりと観ることができていたのをよく覚えている。

自分の中では、子供の頃に観ていたドラえもんとは違う作品であり、
それこそ「新・ドラえもん」という位置づけだからだと思うが、
もし仮に今のドラえもんに未だに違和感があったとしても、
ドラえもんは「子供たちのための作品」であり、アニメである以上、
今の子供達が受け入れているのならOKなのだと思う。
10年経てば子供たちにとっては、今のドラえもんこそがドラえもんなのだから、
大の大人がいつまでも未練がましくあーだこーだ言うものではないと思うんですが・・・

今回の記事のコメント欄でも、
未だに「今のドラえもんは受け入れられない」と言う人がいますが、
そういう方々は今尚ドラえもんを「卒業」出来ていない人たちなのかも。
それはそれで別に否定されるものでもないですが、
「のび太の恐竜」の主題歌である『ポケットの中に』において、
大山・ドラえもんはこう唄っています。

ボクはここにいる 君の目の前に
君が大人に なるまでは
遊び続けよう ボクといっしょに


自分も10年前にこう書いていますが、

とにもかくにも頑張って欲しい。いろいろ批判の声もあるかも知れないが、
ドラえもんは子供達のもの。子供達が受け入れるのならそれでいいと思うから。
大半の大人達はもうドラえもんを卒業してるはず。
あとはその思い出を胸にしまっておけばいいのではないか。


10年経っても同じことを書かなくてはいけないとなると、ちと寂しいなと。
現声優陣は様々なプレッシャーや葛藤を経て今があると思うし、
これからも頑張って欲しいですね。


お誕生日!!!!!!!!!

2014-09-03 07:31:00 | ドラえもん
今日はドラえもんの誕生日です。

ハッピバ~スデ~、トゥ~ユ~♪

2112年生まれだから・・・

-98歳、おめでとう!


あと98年でドラえもんは誕生しうるのだろうか・・・


2005年にこのブログを開設させて以来、
9月3日はいつも同じ内容のエントリー。タイトルの「!」の数と年だけが違うテンプレ。
この一年でブログの様相もだいぶ一変しましたが、ここだけは変えません(笑)

9月3日がドラえもんの誕生日という設定はだいぶ認知されてるようで、
先ほどiPadでSMARTNEWS覗いたらこんな記事が紹介されてました。

今日は何の日? 9/3(水)ドラえもんの誕生日

3D版ドラえもんの映画は今もヒット中(自分は見てないけど)。

「STAND BY ME ドラえもん」動員4週連続首位 実写版「ルパン三世」は2位発進

自分やちょっと上の世代が子供の頃にドラえもん人気が爆発して、
テレビでは毎日ドラえもんが放送されていた。
ちょうどその世代が親になって、子供たちと新しいドラえもんを観る。
いい循環だよなあと思います。
自分がその循環からはじき出されてるのが実に惜しいんですが(涙)、
いつまでも子供たちを夢中にさせるドラえもんであって欲しいな、と思いますね。

そういやドラえもんはテレビ朝日なんだよな・・・
昨晩のエントリーを思い返すと、今後何らかの影響出たりする事も有り得るんかしら(^^;


ここ最近は出勤時に幸運なひと時が。
仕事は大変だけど、朝から頑張る気になれるというもの。
今日もいい事あるといいなと思いつつ、準備するとしましょうか。

台風とフー子

2013-10-25 23:22:00 | ドラえもん
今年は世界中で異常気象が確認されていますが
(今年「は」じゃなく今年「も」と言った方がいいかもですが)
この時期に巨大台風がたてつづけに日本に接近していることもその一つ。
先週の台風26号は出勤時に直撃して関東エリアでは混乱が生じた。
(自分も雨ガッパ着て自転車で8時に通勤してました。あまり褒められた行動ではないですが。。。)

このブログを書いている今も台風が接近中。27号と28号。
幸い列島直撃はなさそうだが、前線が活発化されて全国で大雨になっている。
先の台風で大きな被害が出た地域も有り、これ以上大きな被害とならないことを願うばかり。


今回の2つの台風を見て、
これを連想した人が案外多かったみたいで。

台風のフー子

発端はツイッターなのかしら?先日Yahoo!のトピックでも紹介されてました。

【感動エピソード】実は台風28号は台風27号を止めるために戦いにきたのではないか!?が話題に。

ツイート見ると「小学館雑誌でリアルに読んだ」という人が居ますが、
その方は1974年に8歳だったということになりますね(笑)
勿論僕も子供の頃に読みましたが、流石に単行本。
その6巻は今も家に有りまして、姪っ子が家に来たときは熱心に読んでます。





藤子不二雄というペンネームに昭和を感じますね。
なお発売されたのは昭和50年で買ったのは昭和59年版ですが、
その時で既に第75刷。さすがはドラえもん。


でも引用した記事のタイトルは

「28号=フー子」

という扱いになっていますが、
結果として27号の進路が28号の列島接近を防いでいる形に見える。
(あくまで予報上のハナシですが)



とすると実際は

「27号=フー子」

だったんじゃね?と思う今日この頃。
あらためてみると、28号の勢力の巨大さは相当なもの。
やっぱり27号こそがフー子だったのだと思うので、
フー子自身による日本への被害を最小限に抑えて欲しいと切に願います(苦笑)


なお感動系の名作として語られる「台風のフー子」ですが、
実はこの6巻にはそれをも超えるドラえもん史上最高級の感動話があります。
ってそんなの書くまでもなく皆さんご存知ですよね?