今月も最初の投稿が最後の投稿になってしまいました。。。
今年の大きな目標の一つに
『資産倍増計画』
というのがあります。まあそんな簡単に倍にできれば誰も苦労はせんのですが(笑)
先月48歳になったんですが、これが思った以上に自分の中で重い。
数少ないブログエントリーでも触れたように(こちら)、干支をあと一周したら還暦という事実が結構のしかかっている。
そんな未来に向けて、今からでも色々と準備をしようという思いがあり、その一つが「資産倍増」というわけ。
前述の通り、そんな簡単に倍にできれば苦労はないので、まずは資産を増やすための方策を考えてみる。
資産、すなわちお金。お金を増やそうと思ったらこの3つしか要素がない。
1.収入を増やす
2.支出を減らす
3・お金に動いてもらう
1の実現のために考えられることは、転職や昇進。そして副業。
転職は・・・もう何年も前から考えているが(笑)、すでに48歳を迎えていて一般的には難しい。
でも今の御時世、やろうと思えば何でも出来るし、叶う。結局は本気でやろうと思うか否か。
その意味では「本気で考えていない」のが率直なところなのかも。
一方で職場においては、一定の評価を元に「昇進」的なものは果たしている。
かつYouTubeなどの副業でも小遣い程度ながら収入を得られるようになっているので、1についてはそこそこ実現できていると言えるかも。
2については・・・これは全くもって出来ていない。
毎週のように競馬で負け続けているという事実を見れば明らか(^^;。
つまりは馬券購入を止めればいいだけの話ですが、小3の頃から観続けている競馬をやめることなどできようも無い。
ならばせめて、身の丈にあった掛け金にするとか、使う金額に上限を設けるなど、出来ることはある。
そもそも競馬は長年観てきたものの、あくまで見るのがメインで馬券購入は二の次だった。
それが毎週末ガッツリ馬券を買うようになったのは、ひとえにコロナ禍で家にこもることが多くなったせい。
コロナが落ち着いて、週末に外で高校サッカーや高校野球などを観戦するようになる日々が戻れば、競馬三昧ということも無くなっていく(はず)。
なので今後は、支出額も減らせるようになると思います。
(なお今日は天皇賞含め、2万ちょい負けました。G1デーは致し方ないです(言い訳))
そして3。
「お金に動いてもらう」とは、文字通りの「資産運用」に他ならない。
これについては、10年前から証券口座を開設して株式を購入している。当初は日本企業だけでしたが、昨年からはアメリカの企業の株も買うようになった。
なので実現できているといえばそうですが、あくまで株なので上がる日もあれば下がる日もある。
売却して初めて利益や損失が確定するのであり、デイトレーダーでもないので四六時中売り買いを繰り返すことも出来ない。
なので目先の株買いに一喜一憂せずに「長い目で見る」ことが肝要。
実はここ数日、持っている株がかなり値を上げていて(特にナスダック株)、含み益が結構増えている。
一部売却して利益を固めつつ、また購入した株が上昇して・・・という、割といい循環。
でもたった一晩で、一ヶ月分の給料以上の金額が吹っ飛ぶのもまた、株の世界。目先の株価を気にしたら胃が持たん(^^;
やっぱり長期的視点で、今後も眺めていきたいもの。
こうして書き連ねると喫緊の課題は、馬券購入を何とかせいということさね。
昨年3連単で12万当てたり、ハナ差で50万を取り逃した事で、毎回高額配当を志向するようになったのが元凶かもしれん。
単複のみでちまちま遊ぶのが、本来いいんだろうけどね・・・(それでも当たらない時は当たらないのが、競馬の面白さ!(^^;))
今年の大きな目標の一つに
『資産倍増計画』
というのがあります。まあそんな簡単に倍にできれば誰も苦労はせんのですが(笑)
先月48歳になったんですが、これが思った以上に自分の中で重い。
数少ないブログエントリーでも触れたように(こちら)、干支をあと一周したら還暦という事実が結構のしかかっている。
そんな未来に向けて、今からでも色々と準備をしようという思いがあり、その一つが「資産倍増」というわけ。
前述の通り、そんな簡単に倍にできれば苦労はないので、まずは資産を増やすための方策を考えてみる。
資産、すなわちお金。お金を増やそうと思ったらこの3つしか要素がない。
1.収入を増やす
2.支出を減らす
3・お金に動いてもらう
1の実現のために考えられることは、転職や昇進。そして副業。
転職は・・・もう何年も前から考えているが(笑)、すでに48歳を迎えていて一般的には難しい。
でも今の御時世、やろうと思えば何でも出来るし、叶う。結局は本気でやろうと思うか否か。
その意味では「本気で考えていない」のが率直なところなのかも。
一方で職場においては、一定の評価を元に「昇進」的なものは果たしている。
かつYouTubeなどの副業でも小遣い程度ながら収入を得られるようになっているので、1についてはそこそこ実現できていると言えるかも。
2については・・・これは全くもって出来ていない。
毎週のように競馬で負け続けているという事実を見れば明らか(^^;。
つまりは馬券購入を止めればいいだけの話ですが、小3の頃から観続けている競馬をやめることなどできようも無い。
ならばせめて、身の丈にあった掛け金にするとか、使う金額に上限を設けるなど、出来ることはある。
そもそも競馬は長年観てきたものの、あくまで見るのがメインで馬券購入は二の次だった。
それが毎週末ガッツリ馬券を買うようになったのは、ひとえにコロナ禍で家にこもることが多くなったせい。
コロナが落ち着いて、週末に外で高校サッカーや高校野球などを観戦するようになる日々が戻れば、競馬三昧ということも無くなっていく(はず)。
なので今後は、支出額も減らせるようになると思います。
(なお今日は天皇賞含め、2万ちょい負けました。G1デーは致し方ないです(言い訳))
そして3。
「お金に動いてもらう」とは、文字通りの「資産運用」に他ならない。
これについては、10年前から証券口座を開設して株式を購入している。当初は日本企業だけでしたが、昨年からはアメリカの企業の株も買うようになった。
なので実現できているといえばそうですが、あくまで株なので上がる日もあれば下がる日もある。
売却して初めて利益や損失が確定するのであり、デイトレーダーでもないので四六時中売り買いを繰り返すことも出来ない。
なので目先の株買いに一喜一憂せずに「長い目で見る」ことが肝要。
実はここ数日、持っている株がかなり値を上げていて(特にナスダック株)、含み益が結構増えている。
一部売却して利益を固めつつ、また購入した株が上昇して・・・という、割といい循環。
でもたった一晩で、一ヶ月分の給料以上の金額が吹っ飛ぶのもまた、株の世界。目先の株価を気にしたら胃が持たん(^^;
やっぱり長期的視点で、今後も眺めていきたいもの。
こうして書き連ねると喫緊の課題は、馬券購入を何とかせいということさね。
昨年3連単で12万当てたり、ハナ差で50万を取り逃した事で、毎回高額配当を志向するようになったのが元凶かもしれん。
単複のみでちまちま遊ぶのが、本来いいんだろうけどね・・・(それでも当たらない時は当たらないのが、競馬の面白さ!(^^;))