goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

平成29年度 千葉県高等学校新人サッカー大会2回線観戦(成東vs八千代)

2018-01-28 23:21:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
既に一昨日になろうとしていますが、
1月27日(土)に向かった先は



中央学院大学つくし野グラウンド。
昨年夏の高円宮杯リーグ戦以来半年ぶりに来たのは、高校サッカー千葉新人戦観戦のため。
寒い中9時半キックオフの第1試合に来る気概はなく(苦笑)、第2試合のみ観戦。

毎年高校サッカー選手権全国大会を観終えた後の一発目観戦として、
母校・成東サッカー部の新人戦観戦というのが半ば恒例行事になっていたのですが、
今年は風邪で寝込んだ関係で初戦観戦が叶わず。しかしながら幸いにも初戦を勝ってくれたため、
今回(2回戦)の観戦が可能となりました。

相手は八千代。
昨年夏以降にチーム力が大いに上向き、選手権千葉で強さを発揮した八千代でしたが、
主力に2年生が多かった。つまり新チームとはいえ経験豊富な選手が多く、相当な強さであることは想像がつく。
果たして成東がどれくらいやれるか。
成高同級生の友人も程なく着いて、一緒に観戦。これもまたこの時期の恒例になってます。

とはいえ試合は、つらつらとブログに書くことも憚られるほどのワンサイドゲームに。
全体として八千代が圧倒。ややスロースタート気味でしたがそれでも序盤から保持して攻勢を強める。
スピード感溢れるつなぎとサイド攻撃、一人ひとりのスキルも確かで球際も強い。
また選手間の声出し連携も活発で、試合中聞こえてきた声は殆どが八千代の選手から発せられていたように思う。
前半だけで4点、後半は更に上回る6点。後半から出場した選手も得点をあげて、10-0の圧勝。
10番が大いに動き回って数え切れないほどのシュートを打つも、最後までゴールネットを揺らせなかったのですが、
エースが決められずとも10得点なのだから、八千代がまさに力の違いを見せつけた格好。

成東はシュート0、PA内に持ち込んだシーンも1度くらいしか無かった。
選手交代は後半に1名のみ。それ故に終盤は各選手が疲労で脚が止まって猛攻を食らい、最後の10分で4失点。
選手層含めた差も大きかったですが、単純にこれは八千代が強かったと率直に思えました。















平成29年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 2回戦

○中央学院大会場
 中央学院 3-1 土気
 八千代 10-0 成東

○若松高校会場
 柏井 2-1 若松
 芝浦工大柏 1-0 船橋北
 市立稲毛 1-0 成田北

○船橋二和高校会場
 市立松戸 3-0 千葉英和
 市立千葉 1-0 小金
 専修大松戸 3-2 市原中央

○東海大浦安高校会場
 東海大浦安 1-0 敬愛学園
 東海大市原望洋 1-0 佐原

○東京学館浦安高校会場
 東京学館浦安 2-0 成田
 習志野 2-0 野田中央

○印旛明誠高校会場
 佐倉南 1-1 (PK4-3) 柏陵
 千葉経済大附 1-0 我孫子

○八千代松陰高校会場
 八千代松陰 6-2 柏南
 生浜 1-0 渋谷幕張
 東邦大東邦 0-0 (PK5-4) 船橋法典

○日体大柏高校会場
 日体大柏 12-0 流山おおたかの森
 検見川 5-1 千葉商業
 千葉敬愛 3-1 薬園台

○茂原北陵高校会場
 茂原北陵 7-0 県立柏
 暁星国際 2-1(延長) 船橋啓明
 日大習志野 5-0 京葉

○幕張総合高校会場
 幕張総合 3-0 麗澤
 長生 2-1 国分
 船橋芝山 2-1 県立船橋

○千葉黎明高校会場
 翔凜 3-0 千葉黎明
 千葉明徳 4-0 袖ヶ浦

○白井運動公園会場
 木更津総合 2-1 白井
 千葉日大一 1-0 東葛飾

○東京学館高校会場
 東京学館 2-0 市原八幡
 市立柏 4-0 磯辺



単位認定試験、へとへと。。。(試験自体にではない)

2018-01-24 00:32:00 | 日記
インフルではなく、風邪で熱出して寝込んだのが先週。
先週金曜日の出勤後にぶり返して、土日もほぼベッドの上で過ごすことに。
衰えた体力に鞭打って月曜は出勤、夜は猛吹雪の中帰宅という案配でしたが体調は何とか持ちこたえて、
本日向かった先は



放送大学。半年に一度の単位認定試験。
いちばん大事な直前一週間をずっと寝込んでしまったため勉強殆どできず、
2科目のうち一つを捨てて(^^;、1つに集中して臨んでなんとか最低限の格好はつけましたが、
あまり手応えはございません。いや果たして。


自宅(最寄り駅:成東)から放送大学のある幕張(最寄り駅:幕張or海浜幕張)まで向かった際に感じたのが

ダイヤ乱れとるなあ〜

総武本線は上りが大幅に遅れて、どうやら千葉以降でも結構乱れている様子。
雪の影響がまだ大きく残っている感じでしたが、外房方面は通常運行だったのでそちらを選択して、
海浜幕張駅から歩いて余裕ある到着に。
テストを終えて、さて幕張に向かうか海浜幕張に向かうか・・・
ここで魔が差して(?)幕張に向かってしまったのが運の尽き。

幕張にて総武線各停に乗ったが、発車の気配なし。車内アナウンスいわく

「西千葉駅にて停車中の列車に『異音』が確認されたため、現在停まっています」

幕張で今自分が乗っている電車の一本先の電車が西千葉駅で停まっている、ということだったのだが程なく

「西千葉駅にて異音が確認されて停車中の列車でしたが『人身事故』であることが判明しました」

異音の確認をしてたら人身事故だった、と。それかなり怖い。
各停下りが当分動かないことが確定し、大勢の乗客が京成線の幕張駅へ移動。
自分は総武線各停上りの到着を待ち、津田沼へ移動後に快速で千葉へ行くことを選択したのですが、
やっとこ乗った快速は稲毛駅直前で停止。どうやらホームが電車で埋まっていて「発車待ち」の状態。
雪のダイヤ乱れの影響なのか定かでないですが、満員電車の中立ちっぱなし、暖房ガンガンでクラクラ。
病み上がりの身にはかなりきつい。

何とか着いた千葉駅での総武本線も未だダイヤが乱れ続けて、
本来とっくに行っているはずの列車の到着を待って、何とか乗車も最後まで座れず。
帰宅難民と言うほどではなかったですが(1時間ほどの遅延)、相当に体力を消耗してしまいました。。。

これ放送大学から海浜幕張に向かっていたら、果たしてどうなっていたか。
少なくとも総武本線〜総武線のルートがダイヤ上厳しいことは行きの時点で分かっていたわけで、
ちょっと判断を誤ったのは確かと思いますが、その代償はかなりでかくなったなあ。

総武線 西千葉駅~千葉駅間で人身事故「人を引きずってた音がした」電車遅延 1/23

幕張駅でツイッター確認した時点で、こんなまとめが。
いやこれは怖い。。。


チャンネル登録、宜しくお願いします!笑

2018-01-18 22:48:00 | 日記
月曜日に病院に行ったと思ったら、昨日もまた病院へ。
火曜日午後辺りから身体がだるくなり、夜に悪寒と高熱。これは紛れもないインフルエンザコース。
病院にてインフル検査を受けて結果を待っていた際、自分の前に検査を受けてた男性は陽性で即リレンザ投与。
ああ自分もだろうな。。。と観念していたら、まさかの陰性。
いやそれはそれで喜ばしいんですが(笑)昨晩がピークで高熱にうなされたものの、本日は平熱。
即全快とはいきませんが、明日は仕事的にどうしても休めない状況なので何とか間に合った格好です。

思えば昨年末に風邪が悪化しかけて、その時は強めの市販薬を使ってどうにか選手権観戦も乗り切った。
その疲れが一気に出たのかもなあ。
(なお来週は放送大学の試験で、もしインフルだったらそれも完全にアウトでした(苦笑)


そんな本日、YouTubeを覗いたらこんなアナウンスが。

YouTube パートナー プログラムの概要

”2018 年 1 月 18 日、YouTube は YouTube パートナー プログラムの新しい資格要件を発表しました。チャンネルの過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間、チャンネル登録者が 1,000 人に到達すると、このプログラムに参加できるかどうかが審査されます。詳しくは YouTube クリエイター ブログをご覧ください。”

うーん、そうか。

自分がYouTubeに本格的に動画をアップさせるようになったのはほぼ1年前。
その間定期的に収益が発生していた。まあ実際はお小遣いにもなるかどうかというレベルなのですが(苦笑)、
それでも毎回のU-18サッカーや高校野球観戦で発生する移動コストの補填に充てるくらいにはなっていたんですが、
チャンネル登録者数は1,000に届いていないので、来月からは収益発生対象外となります。

だからといって自分のチャンネルのスタンスを変える事はないし、
ツイッターのフォロワーも試合を観てツイートしてブログに書いて・・・を4年ほど繰り返したら、
いつの間にか6,200を超えるまでになっていた。
1,000届いていないと言っても現時点で860超だし、ツイッターと同じように愚直に繰り返すのみ。


ただこのブログは2005年4月から始めてもうすぐ13年になるというのに、
一向に閲覧者数増えないんですよね・・・ってアクセスや閲覧数の増加がブログの目的ではもはや無いんですが(笑
アルファブロガーになるだけの資質は自分にはないし、今後も持ち合わせることはないでしょう。
せっかくなのでこのブログでもYouTubeのチャンネルを推していこうと思いますが、大して効果は期待できない(^^;




久々に非定期診察(?)

2018-01-16 07:47:00 | 日記
数ヶ月に一度の月曜日は、病院にて定期診察。
5年近く前(もうそんなになるのか。。)に狭心症を患ってカテーテル治療を施して貰って以来の定期。
血液検査を久しく行ってないというハナシが出て、確かに病院では行ってないものの職場での健康診断で10月に行っており、その結果を次回持参するように言われたのが昨年12月。
実はその時点で結果は出ており会社で封筒貰っていたんですが、どうせいつも通り無問題だろと思って開封してなかった(苦笑)。
年末大掃除の時に目に留まって「そういやまだみてなかったわー」と開封してみましたら

肝機能障害の気あり、診察要

な、なんだってー!
昨年は全く問題なかった数値が悪化してる。慌ててネットで調べると慢性肝炎の疑いあり、と。
年末に判明したため病院自体やっておらず、その後も月曜日に診察を受けるタイミングが成人の日などでずれ込んでようやく昨日となった案配。
(担当医のいる曜日が月曜固定のため、自分の診察も月曜固定なのです)
定期診察とは違うタイミングでの駆け込みで非予約のためそこそこ待ちましたが、医師いわく確かに通常よりも高い数値ではあるものの緊急を要する状態ではなく、血液および超音波検査も次回予約時で大丈夫とのこと。
次回予約というのは2月なので、一ヶ月先。ひとまず安心・・・と言っていいのか分かりませんが(^^;、ネットで得た生半可な知識よりも医師のナマの言葉の方が説得力がある。

ただし職場の7つ年上の御方いわく

「俺も悪い所あるよー(笑)」

一定の年齢に行くと、健診で悪い値が出ることはさして珍しくないらしい。
なのでそこまで神経質になりすぎることもないのかもですが、かと言って楽観的になりすぎることもない。
一つ言えることは自分も相応の年齢になった、という事ですかね(^^;
(なお年末以来本日まで、お酒は一滴も飲んでおりません。ビビリなもので(苦笑))



選手権明けの朝に

2018-01-09 07:42:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
元日からまたもブログを空けてしまっていたこの1週間は、
まさに「高校サッカー選手権」という名の非日常の旅でしたわ(笑)

昨年末の大晦日(1回戦)を皮切りに、
1月2日(2回戦)、3日(3回戦)、一日仕事して5日(準々決勝)、6日(準決勝)、
そして昨日8日の決勝。動画編集&アップ作業でブログエントリーを書く時間をとれず。
選手権において、開会式&開幕戦以外の日程を全て現地観戦というのは自分的にも初めてで、
未だにふわふわ感が抜けないと同時に、疲労が。。。

本田監督、過密日程問題に言及「運営最優先ではなく選手最優先で考えてほしい」

勿論選手の蓄積疲労を慮っての流経柏・本田監督の発言ですが、
これは観る側にも言えているのかも・・・?などと。
とは言え大メディアが主導の選手権大会、今後方針が変わることはないでしょうし、
今回成人の日が8日だったことで過密ぶりが際立ちましたが、
来年以降は何事もなかったかのように続けられていくんだろうなあ。。。

個人的に心根において、この大会自体をあまり良しとしていない理由はメディアの存在にあるのですが、
メディアがあるが故に注目され、選手たちにとっての大目標の大会であることも確かで、
自分も過密日程を観に行くわけで、恐らく今後も同様なんだろうなあ。


という事で時間もなく、決勝そのものの振り返りは無し。
非日常の一週間が終わって、また今日からは日常が待っている(^^;