月曜夜に千葉県サッカー協会のサイトが定期更新されたのですが、
リーグ戦の結果のみならず、選手権決勝トーナメントの組合せも載っておりました。
ツイッターとかではとっくに回っていたものではありますが(苦笑)、
自分のブログでもあらためて掲載。
◎10月8日(土)
日体大柏高校
10:00 日体大柏 ー 木更津総合
12:30 白井 ー 我孫子
習志野高校
10:00 習志野 ー 船橋北
12:30 幕張総合 ー 日大習志野
暁星国際高校
10:00 暁星国際 ー 東京学館浦安
12:30 翔凛 ー 千葉敬愛
◎10月9日(日)
東京学館高校
10:00 東京学館 ー 専大松戸
12:30 国分 ー 敬愛学園
千葉明徳高校
10:00 千葉明徳 ー 長生
12:30 若松 ー 八千代松陰
千葉日本大学第一高校
10:00 千葉日大一 ー 市立柏
12:30 八千代東 ー 八千代
◎10月10日(月)
中央学院大学つくし野総合グラウンド
10:00 中央学院 ー 東海大市原望洋
12:30 検見川 ー 東海大浦安
※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属
3連休を使って一気に消化というのは例年同様のスタイル。
この時期にはプロ野球のクライマックスシリーズも行われていたはずで、
さすが体育の日を巻き込んだ3連休はスポーツイベント三昧です。
(10月10日が体育の日というのも久しぶりというか、懐かしいですねえ(笑))
2回戦以降の会場と試合時間は決まっていないようですが、
準決勝と決勝の会場だけは決定している。準決勝がオリプリ、決勝がフクアリ。
高校サッカー千葉を見るようになって以降、決勝戦がフクアリというのは初。
(↑それ以前ではあったようですが、観てない時期ゆえ未体験)
キャパシティ的にも自宅からの移動距離を踏まえても、準決&決勝は個人的に最善。
2回戦〜準々決勝は、例年なら東総か鴨川。
そのあまりの遠距離さ故にネット眺めていてもだいぶ不評の両会場ですが、
個人的には東総はそこまで遠くないし、
鴨川への「年に数度の小旅行」も決して悪くないんですけどね(^^;
リーグ戦の結果のみならず、選手権決勝トーナメントの組合せも載っておりました。
ツイッターとかではとっくに回っていたものではありますが(苦笑)、
自分のブログでもあらためて掲載。
◎10月8日(土)
日体大柏高校
10:00 日体大柏 ー 木更津総合
12:30 白井 ー 我孫子
習志野高校
10:00 習志野 ー 船橋北
12:30 幕張総合 ー 日大習志野
暁星国際高校
10:00 暁星国際 ー 東京学館浦安
12:30 翔凛 ー 千葉敬愛
◎10月9日(日)
東京学館高校
10:00 東京学館 ー 専大松戸
12:30 国分 ー 敬愛学園
千葉明徳高校
10:00 千葉明徳 ー 長生
12:30 若松 ー 八千代松陰
千葉日本大学第一高校
10:00 千葉日大一 ー 市立柏
12:30 八千代東 ー 八千代
◎10月10日(月)
中央学院大学つくし野総合グラウンド
10:00 中央学院 ー 東海大市原望洋
12:30 検見川 ー 東海大浦安
※青色:1部リーグ所属
※赤色:2部リーグ所属
3連休を使って一気に消化というのは例年同様のスタイル。
この時期にはプロ野球のクライマックスシリーズも行われていたはずで、
さすが体育の日を巻き込んだ3連休はスポーツイベント三昧です。
(10月10日が体育の日というのも久しぶりというか、懐かしいですねえ(笑))
2回戦以降の会場と試合時間は決まっていないようですが、
準決勝と決勝の会場だけは決定している。準決勝がオリプリ、決勝がフクアリ。
高校サッカー千葉を見るようになって以降、決勝戦がフクアリというのは初。
(↑それ以前ではあったようですが、観てない時期ゆえ未体験)
キャパシティ的にも自宅からの移動距離を踏まえても、準決&決勝は個人的に最善。
2回戦〜準々決勝は、例年なら東総か鴨川。
そのあまりの遠距離さ故にネット眺めていてもだいぶ不評の両会場ですが、
個人的には東総はそこまで遠くないし、
鴨川への「年に数度の小旅行」も決して悪くないんですけどね(^^;