はやいもので、2023年の上半期が終了。
相変わらずこのブログの更新頻度は月イチ程度なのでそれこそあっという間な感が強いんですが(苦笑)、
年をとるたびに人生という分母が増えている以上、半年や一年間を短く感じるのはある種当たり前な気がします。
(自分の場合48年生きているので、1年間は人生の1/48。10歳の子にとっての1年間は、人生の1/10。同じ1年間でも人生に占める割合が全然違いますから)
そんな48年の人生のうちの半年間、
振り返ってみると一番大きいのはこれかも知れない。
『U-18サッカー観戦、本格復活』
新型コロナウイルス自体が撲滅されたなどということはまるでなく、ここ最近はまた流行の兆しを見せている。
しかし社会生活においては、以前と同じように出歩く日々が戻ってきており、自分にとってもそれは同様。
結果として2019年度以来、実に久しぶりの高円宮杯U-18サッカーの観戦が実現した。のみならず関東大会やインターハイの千葉大会の観戦も楽しめたし、
先週は市立船橋vs青森山田という、今季の高校サッカーにおける最高峰の一角ともいえるカードの生観戦が叶った。
(会場が千葉東部・旭市の東総運動場というのがまた何とも・・・まさか青森山田のサッカーを旭市で見る機会があろうとは(^^;)
YouTubeのみならず、昨今はTikTokにもショート動画を流すようになっていますが、
TikTokは圧倒的に若者世代の視聴者が多く、十代の子たちに観てもらえている実感があります。
(ただしいわゆる「収益化」は全くしていません。てかTikTokで収益化なんてできるのか、全くわかっていない(笑))
資産倍増計画の一環として、雑収入を増やすということも目標に掲げている、
YouTubeで生活するだけの収入など到底目指せないが、小遣いの足し・・・いや現実的には「コスト回収」くらいは出来るようにしたいと。
雑収入といえば、コロナ禍で家にこもる週末が続く中で、馬券三昧な日々をずっと送ってきたのですが、今年上半期はこれまで以上に「負けてる」感があった。
そこで恐る恐る、PATのサイトから上半期の収支をダウンロードして確認した結果
ー50万
馬券に費やすお金は人それぞれと思いますが、
毎回購入額は100円単位、1日に使う金額は5,000円と定めていたかつての自分の視点で見ても、50万はあまりにもでかい金額。
昨年たまたま3連単で、1,000倍を超える払い戻しをゲットしたことで調子に乗って、3連単をメインで書い続けた結果、損失額も増えた。
それでもたまに大きな払い戻しを獲得できていたのが昨年でしたが、今年はほぼそれがなく、結果として損失だけが膨れた格好。
これでは資産倍増などおぼつかないどころか、このペースで負け続けたら資産半額にもなりかねん(^^;
一方で株式は絶好調。
日本株のみならずアメリカの企業の株も買うようになっていますが、結構な勢いで含み益が増えている。
それこそ競馬の損失を相殺して余りあるくらいなのですが、売却はしていないため、利益としては確定していない。
もしも大暴落が起きたらあっという間に無くなってしまう可能性もあるのですが、株式である以上それは当たり前。
目積の上げ下げに一喜一憂せず、長い目で見て更に含み益を増やせるようにしたいものです。
もっとも毎晩アメリカの証券市場の動向を見ていて、すっかり寝不足になってしまっているんですが・・・(苦笑
やっぱり目先の上げ下げが気になってしまうのは、人間の性か自分の性格がそうさせるのか(^^;
半年後、12月の末日(大晦日でええやん(笑))には、1年を振り返るつもりですが、
今回書いた内容が半年後どうなっているか。。。資産倍増しているか、乞うご期待!
(当然高校サッカー選手権の千葉代表も決まっているはず。市立船橋か、流経大柏か、あるいは・・・?って大晦日には既に試合してるかも知れないね)
相変わらずこのブログの更新頻度は月イチ程度なのでそれこそあっという間な感が強いんですが(苦笑)、
年をとるたびに人生という分母が増えている以上、半年や一年間を短く感じるのはある種当たり前な気がします。
(自分の場合48年生きているので、1年間は人生の1/48。10歳の子にとっての1年間は、人生の1/10。同じ1年間でも人生に占める割合が全然違いますから)
そんな48年の人生のうちの半年間、
振り返ってみると一番大きいのはこれかも知れない。
『U-18サッカー観戦、本格復活』
新型コロナウイルス自体が撲滅されたなどということはまるでなく、ここ最近はまた流行の兆しを見せている。
しかし社会生活においては、以前と同じように出歩く日々が戻ってきており、自分にとってもそれは同様。
結果として2019年度以来、実に久しぶりの高円宮杯U-18サッカーの観戦が実現した。のみならず関東大会やインターハイの千葉大会の観戦も楽しめたし、
先週は市立船橋vs青森山田という、今季の高校サッカーにおける最高峰の一角ともいえるカードの生観戦が叶った。
(会場が千葉東部・旭市の東総運動場というのがまた何とも・・・まさか青森山田のサッカーを旭市で見る機会があろうとは(^^;)
YouTubeのみならず、昨今はTikTokにもショート動画を流すようになっていますが、
TikTokは圧倒的に若者世代の視聴者が多く、十代の子たちに観てもらえている実感があります。
(ただしいわゆる「収益化」は全くしていません。てかTikTokで収益化なんてできるのか、全くわかっていない(笑))
資産倍増計画の一環として、雑収入を増やすということも目標に掲げている、
YouTubeで生活するだけの収入など到底目指せないが、小遣いの足し・・・いや現実的には「コスト回収」くらいは出来るようにしたいと。
雑収入といえば、コロナ禍で家にこもる週末が続く中で、馬券三昧な日々をずっと送ってきたのですが、今年上半期はこれまで以上に「負けてる」感があった。
そこで恐る恐る、PATのサイトから上半期の収支をダウンロードして確認した結果
ー50万
馬券に費やすお金は人それぞれと思いますが、
毎回購入額は100円単位、1日に使う金額は5,000円と定めていたかつての自分の視点で見ても、50万はあまりにもでかい金額。
昨年たまたま3連単で、1,000倍を超える払い戻しをゲットしたことで調子に乗って、3連単をメインで書い続けた結果、損失額も増えた。
それでもたまに大きな払い戻しを獲得できていたのが昨年でしたが、今年はほぼそれがなく、結果として損失だけが膨れた格好。
これでは資産倍増などおぼつかないどころか、このペースで負け続けたら資産半額にもなりかねん(^^;
一方で株式は絶好調。
日本株のみならずアメリカの企業の株も買うようになっていますが、結構な勢いで含み益が増えている。
それこそ競馬の損失を相殺して余りあるくらいなのですが、売却はしていないため、利益としては確定していない。
もしも大暴落が起きたらあっという間に無くなってしまう可能性もあるのですが、株式である以上それは当たり前。
目積の上げ下げに一喜一憂せず、長い目で見て更に含み益を増やせるようにしたいものです。
もっとも毎晩アメリカの証券市場の動向を見ていて、すっかり寝不足になってしまっているんですが・・・(苦笑
やっぱり目先の上げ下げが気になってしまうのは、人間の性か自分の性格がそうさせるのか(^^;
半年後、12月の末日(大晦日でええやん(笑))には、1年を振り返るつもりですが、
今回書いた内容が半年後どうなっているか。。。資産倍増しているか、乞うご期待!
(当然高校サッカー選手権の千葉代表も決まっているはず。市立船橋か、流経大柏か、あるいは・・・?って大晦日には既に試合してるかも知れないね)