東京優駿・日本ダービー。
どんなにブログエントリーの閑散が続こうとも、この日だけはきっちりと残す。
何とか日付が変わる前に間に合わせる!(笑
今年の3歳牡馬クラシック戦線は、どちらかというとどんぐりの背比べ的混戦が言われていた。
2歳戦から、スローな流れで人気薄の逃げ先行勢が残るというレースが繰り返され、更には悪い馬場でのレースも多く、
信頼に足るだけの確固たる主役が不在という印象だった。圧倒的な馬が一頭いる牝馬とは対照的。
ただ皐月賞だけは何故か、スローの上がり勝負にはならない傾向がある。
実際今年の皐月賞も、かなりの重馬場で行われたのにハイペースとなり、ソールオリエンスが豪脚一閃。
ちょうどイクイノックスの快進撃の最中で、同じキタサンブラック産駒ということもあってたちまちダービーの主役に躍り出る格好に。
実際自分も、荒削りながら底知れぬ潜在能力を感じて、この馬を3連単頭にしました。
◎ ソールオリエンス
◯ タスティエーラ
▲ スキルヴィング
▲ メタルスピード
△ ハーツコンチェルト
△ ファントムシーフ
△ フリームファクシ
△ シャザーン
△ シーズンリッチ
△ ノッキングポイント
△ サトノグランツ
相変わらず頭数の多いこと(^^;
◎を1着固定、
◯▲と、△のうちハーツコンチェルトとファントムシーフを2&3着固定、
そして上記2頭以外の△を3着固定。人気薄の3着候補は来たら後悔しないように、多めにチョイスして全部買いました。
結果
1着 タスティエーラ(◯)
2着 ソールオリエンス(◎)
3着 ハーツコンチェルト(△)
4着 ベラジオオペラ
5着 ノッキングポイント(△)
昨年同様、1着と2着が逆となりハズレ。
3連複買っておけば・・・という後悔は特に無い。ダービーは3連単で当てたいと常々思っているんで(苦笑
スローの上がり勝負になったので、勝ち時計は同日の2勝クラスとあまり変わらない。
ただ上がりの脚はどの馬も強烈で、こうなると道中の位置取りと仕掛けのタイミングが勝敗を分ける。
断然人気のソールオリエンスは、皐月賞とは違う競馬となったが勝ち馬の直後に居たし、その上で最後届かなかった辺りは仕掛けのタイミングに僅かなズレがあったか。
それでも調教に3度乗ったのみで、馬の特性にあった騎乗をして勝たせたレーン騎手が上手かったと思う。
平場のレースでは人気を裏切るケースも少なくなくて痛い目にあってますが(^^;、大きなレースではしっかり結果を出すあたりは流石。
ソールオリエンスは敗れたとはいえ、昨年のイクイノックスに続いてキャリア4戦でのダービー2着。秋以降のさらなる成長を期待したいです。
ただネットニュースは、入線後に倒れ、死亡したスキルヴィングの記事の方がより注目されている様子。
ゴール直後に心不全で倒れたというケースは、はるか昔のアルゼンチン共和国杯後のダイワカーリアンが思い出されるが(覚えてる人居ないかも・・・)、
まだ3歳で、キタサンブラック産駒の青葉賞勝ち馬で、これから大いなる可能性を秘めていたと思われるので、ただ残念としか言えないですね。。。
どんなにブログエントリーの閑散が続こうとも、この日だけはきっちりと残す。
何とか日付が変わる前に間に合わせる!(笑
今年の3歳牡馬クラシック戦線は、どちらかというとどんぐりの背比べ的混戦が言われていた。
2歳戦から、スローな流れで人気薄の逃げ先行勢が残るというレースが繰り返され、更には悪い馬場でのレースも多く、
信頼に足るだけの確固たる主役が不在という印象だった。圧倒的な馬が一頭いる牝馬とは対照的。
ただ皐月賞だけは何故か、スローの上がり勝負にはならない傾向がある。
実際今年の皐月賞も、かなりの重馬場で行われたのにハイペースとなり、ソールオリエンスが豪脚一閃。
ちょうどイクイノックスの快進撃の最中で、同じキタサンブラック産駒ということもあってたちまちダービーの主役に躍り出る格好に。
実際自分も、荒削りながら底知れぬ潜在能力を感じて、この馬を3連単頭にしました。
◎ ソールオリエンス
◯ タスティエーラ
▲ スキルヴィング
▲ メタルスピード
△ ハーツコンチェルト
△ ファントムシーフ
△ フリームファクシ
△ シャザーン
△ シーズンリッチ
△ ノッキングポイント
△ サトノグランツ
相変わらず頭数の多いこと(^^;
◎を1着固定、
◯▲と、△のうちハーツコンチェルトとファントムシーフを2&3着固定、
そして上記2頭以外の△を3着固定。人気薄の3着候補は来たら後悔しないように、多めにチョイスして全部買いました。
結果
1着 タスティエーラ(◯)
2着 ソールオリエンス(◎)
3着 ハーツコンチェルト(△)
4着 ベラジオオペラ
5着 ノッキングポイント(△)
昨年同様、1着と2着が逆となりハズレ。
3連複買っておけば・・・という後悔は特に無い。ダービーは3連単で当てたいと常々思っているんで(苦笑
スローの上がり勝負になったので、勝ち時計は同日の2勝クラスとあまり変わらない。
ただ上がりの脚はどの馬も強烈で、こうなると道中の位置取りと仕掛けのタイミングが勝敗を分ける。
断然人気のソールオリエンスは、皐月賞とは違う競馬となったが勝ち馬の直後に居たし、その上で最後届かなかった辺りは仕掛けのタイミングに僅かなズレがあったか。
それでも調教に3度乗ったのみで、馬の特性にあった騎乗をして勝たせたレーン騎手が上手かったと思う。
平場のレースでは人気を裏切るケースも少なくなくて痛い目にあってますが(^^;、大きなレースではしっかり結果を出すあたりは流石。
ソールオリエンスは敗れたとはいえ、昨年のイクイノックスに続いてキャリア4戦でのダービー2着。秋以降のさらなる成長を期待したいです。
ただネットニュースは、入線後に倒れ、死亡したスキルヴィングの記事の方がより注目されている様子。
ゴール直後に心不全で倒れたというケースは、はるか昔のアルゼンチン共和国杯後のダイワカーリアンが思い出されるが(覚えてる人居ないかも・・・)、
まだ3歳で、キタサンブラック産駒の青葉賞勝ち馬で、これから大いなる可能性を秘めていたと思われるので、ただ残念としか言えないですね。。。